シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2021/09/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
病理学実習/Pathology Practice
時間割コード
/Course Code
4211000040
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
医学部医学科/
曜日コマ
/Day, Period
火/Tue 3, 火/Tue 4, 火/Tue 5, 水/Wed 3, 水/Wed 4, 水/Wed 5
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3
主担当教員
/Main Instructor
水上 浩哉/MIZUKAMI HIROKI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
水上 浩哉/MIZUKAMI HIROKI 医学研究科/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 2 解決していく力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○病理学総論で習得した知識を基に病理標本の所見を理解する。
○病理標本から得られた所見を基に病気の病態,分類を習得する。
○各臓器の病理標本から得られた所見を基に,総和としての患者の病態を理解する。
○病理標本に基づく患者の病態から適切な治療を選択できる。
授業の概要
/Summary of the class
1.基礎医学の知識を土台として多くの疾病の基盤となる主要な病気の病理変化について学ぶ。
2.疾病を顕微鏡観察により把握し,臨床症候,治療指針との関連について理解する。
3.疾病の内容について講義によって学んだ後に,実際の顕微鏡観察を行う。

モデル・コア・カリキュラム
C-2-2) 組織・各臓器の構成、機能と位置関係
C-4-1) 遺伝的多様性と疾患
C-4-2) 細胞傷害・変性と細胞死
C-4-3) 代謝障害
C-4-4) 循環障害、臓器不全
C-4-5) 炎症と創傷治癒
C-4-6) 腫瘍
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回,4月 6日(火),(題目:人体の病理と病態総論の病理観察①)
炎症、免疫、物質代謝障害など様々な疾患における病理学的変化の実際について学ぶ。
分子病態病理学講座 水上 浩哉

第2回,4月 7日(水)(題目:人体の病理と病態総論の病理観察②)
正常から細胞が、腫瘍になった場合どのような特徴かあるかをみる。良性腫瘍、悪性腫瘍の形態について学ぶ。
分子病態病理学講座 水上 浩哉

第3回,4月13日(火)(題目:呼吸器疾患の病理②) 
肺腫瘍・縦隔疾患の病理について学ぶ。
分子病態病理学講座 水上 浩哉

第4回,4月 14日(水)(題目:呼吸器疾患の病理③)※メディア
鼻、上気道疾患の炎症、腫瘍について学ぶ。
青森県立中央病院 黒滝 日出一

第5回,4月 20日(火)(題目:循環疾患の病理 心臓)
虚血性心疾患、心臓の炎症などについて学ぶ
青森労災病院 山岸 晋一朗

第6回,4月 21日(水)(題目:循環疾患の病理 血管)
動脈硬化症、血管炎などについて学ぶ。
青森労災病院 山岸 晋一朗

第7回,4月 27日(火)(題目:呼吸器疾患の病理③)
肺の非腫瘍性疾患の病理。肺炎、結核、肺線維症などについて学ぶ。,
病理診断学講座 黒瀬 顕

第8回,4月 28日(水)(題目:消化管疾患の病理①)
下部消化管の非腫瘍性疾患、腫瘍性疾患について学ぶ。
分子病態病理学講座 工藤 和洋

第9回,5月 11日(火)(題目:消化管疾患の病理②)
上部消化管の非腫瘍性疾患、腫瘍性疾患などについて学ぶ。,
市立函館病院 棟方 哲

第10回,5月 12日(水)(題目:消化管疾患の病理③)
その他の消化管疾患について学ぶ。
分子病態病理学講座 水上 浩哉

第11回,5月18日(火)(題目:肝胆膵の病理①)
急性肝炎、慢性肝炎、アルコール性肝炎、肝硬変などについて学ぶ。
病理生命科学講座 鬼島 宏

第12回,5月19日(水)(題目:肝胆膵の病理②)
肝癌、胆管癌、胆嚢炎などについて学ぶ。
病理生命科学講座 鬼島 宏・吉澤 忠司

第13回,5月25日(火),スケッチ点検および予備,

第14回,5月 26日(水)(題目:肝胆膵の病理③)
急性膵炎、慢性膵炎、膵癌などについて学ぶ
分子病態病理学講座 水上 浩哉

第15回,6月 1日(火)(題目:泌尿・男性生殖器の病理②)
糸球体腎炎、ネフローゼ症候群などについて学ぶ。
病理生命科学講座 鬼島 宏

第16回,6月 2日(水)(題目:内分泌・代謝の病理①)
副腎皮質/髄質由来の良性、悪性腫瘍と膵島組織由来の神経内分泌腫瘍の病理に関して学ぶ。
東北医科薬科大学 中村 保宏教授 

第17回, 6月8日(火)(題目:泌尿・男性生殖器の病理①)
腎、精巣、前立腺の腫瘍について学ぶ。,
青森労災病院 山岸 晋一朗

第18回, 6月9日(水)(題目:乳腺・女性生殖器の病理①)
乳腺の炎症、腫瘍について学ぶ。,
病理生命科学講座 鬼島 宏・諸橋 聡子

第19回, 6月 16日(水)(題目:乳腺・女性生殖器の病理②)
卵巣、子宮の炎症、腫瘍について学ぶ。,
病理診断学講座 加藤 哲子

第20回, 6月 18日(金)(7時限~),(題目:皮膚・運動器の病理①)
皮膚の炎症性疾患、皮膚腫瘍、軟部組織腫瘍について学ぶ。,
青森市民病院 楠美 智巳

第21回,6月 23日(水),(題目:内分泌・代謝の病理②)
下垂体、甲状腺、副甲状腺の疾患について学ぶ。
分子病態病理学講座 水上 浩哉

第22回,6月 25日(金)(7時限~)(題目:皮膚・運動器の病理②)
関節疾患(リウマチなど)、骨の腫瘍などについて学ぶ。,
青森市民病院 楠美 智巳

第23回,6月 30日(水) (題目:血液の病理①)
正常骨髄像、貧血の見方、骨髄異形成症候群について学ぶ。
分子病態病理学講座 水上浩哉

第24回,7月2日(金)(7時限~)(題目:リンパ節の病理②)
悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫などについて学ぶ。
分子病態病理学講座 水上 浩哉,

第25回,7月 7日(水)(題目:リンパ節の病理①)
特異性、非特異性リンパ節炎などについて学ぶ。
八戸市立市民病院 矢嶋 信久

第26回, 7月 9日(金)(7時限~)((題目:血液の病理②)
急性および慢性の骨髄性白血病、リンパ性白血病について学ぶ。
分子病態病理学講座 工藤 和洋

第27回,7月 14日(水)スケッチ点検および予備
,
第28回,7月16日(金)(題目:(中枢神経疾患の病理①)
脳梗塞、脳炎、ワーラー変性、筋萎縮性側索硬化症における脊髄病変とブニナ小体について学ぶ。
脳神経病理学講座 若林 孝一

第29回,7月 20日(火)(題目:中枢神経疾患の病理②)
脱髄病変の特徴、アルツハイマー病に出現する神経原線維変化と老人斑、パーキンソン病におけるレビー小体について学ぶ。
脳神経病理学講座 若林 孝一

第30回,7月 21日(水)(題目:中枢神経疾患の病理③)
グリア系・神経細胞系腫瘍や髄膜腫等,代表的脳腫瘍について学ぶ。。
病理診断学講座 黒瀬 顕

第31回,7月 27日(火),(題目:総合)いままで学習した知識を活用して、一人の患者の病態について総合的に学ぶ。
分子病態病理学講座 水上 浩哉

第32回,7月 28日(水)スケッチ点検および予備,
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
1. 講師によっては実習期間中,スカイプ、teamsを用いた質疑応答時間を設ける。積極的な学習態度も評価に加える。観察記録(スケッチ:どこをどのようにみたか,ポイントとなる事項など記載)の提出を求め,その都度評価する(10%)。スケッチにおいて,粗末な描写や必要事項が欠如したものは再観察,再提出を要する。評価が著しく低い場合,スケッチが終了しない場合は試験資格を剥奪する。
2. 講義終了後、小テストを行うこともある。小テストの結果も評価の対象とする(5%)。
3. 定期的にスケッチチェックでスケッチの進行度をチェックする予定である。
3. 実習終了後,筆記、顕微鏡を用いたランニング試験による実習評価を行う(85%)。疾病の各論、顕微鏡観察における形態変化についての知識を筆記試験で行う予定である。
4. 過去のスケッチの模写、その他の不正行為が露見した場合は、試験資格を剥奪する。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
1. 希望によりハンドアウトを事前に配布するので,記載されている疾患についてあらかじめ学習する。 各疾患の臨床的事項、病理学的事項を学習する。特に病理学の教科書のみならず、内科学などの教科書を併用することによるより深い臨床事項の習得をすすめる。また、病理学総論の項目もあわせて参照することにより、病態の理解がより深まる。
2. 希望により実習室の開放を行うこともある。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
1. 教科書は必ず自分のものを用意し,常に参照するようにすること。
2. 実習の際,正常構造の知識が必要とされるため,組織学の教科書も用意すること。
3. 実習前半の時間に,病理学(各論)に相当する講義を行う。それに対応しつつ,教科書(エッセンシャル病理学,標準病理学,Rubin “Pathology”, Robbins ”Pathologi Basis of Diseases)英文版))を基準に疾患を学び,実習スライドは,①カラーアトラスマクロ病理学(西村出版),②組織病理アトラス(文光堂),③病理組織の見方と鑑別診断(医歯薬出版),④マクロ病理アトラス(文光堂),⑤アンダーソン病理学カラーアトラス(MEDSi),⑥カラーアトラス基礎組織病理学(西村書店),⑦神経病理を学ぶ人のために(医学書院)などを参考にして実際を学ぶ。 臨床事項については内科学の教科書が好ましいが、year note(メディックメディア)などでエッセンスをまとめておく。
参考文献
/bibliography
2003年に作製した分子病態病理学講座作成の病理組織学実習書およびそれに付随するCD-ROMが用意されている。また,CD-ROMの内容は,学内のインターネットから閲覧も可能となっている
(http://pathology1.jp/index.html)。とくに血液疾患については,ネットで画像の確認をすること。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
各項目における標本について基本的な解剖学,組織学,生化学などの知識について予習等の準備が必須であり,かつ標本観察後は基礎医学についての補充的な復習が必要である。この補充のために,教科書での復習が不可欠であり,ノート,プリントなどを参考にする。必要な情報は適宜分子病態病理学講座のホームページに載せるので参照のこと。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
担当代表教員/シラバス作成者:金曜日 16:00-17:00
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
水上浩哉;hirokim@hirosaki-u.ac.jp
分子病態病理学講座:http://pathology1.jp/index.html


学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
I50:腫瘍学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
H49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
I52:内科学一般およびその関連分野
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
1. 観察記録(スケッチ)用紙はA4用紙を各自で用意する。それを整理するバインダーを用意すること。
2. スケッチは色鉛筆を用いてカラーで描くこと。説明を十分入れること。
3. 各実習の開始は12時40分にその日の実習内容についての講義を1時間強配信もしくは対面で授業を行う。その後,バーチャルスライドを用いて鏡検観察を行うか、状況によっては実習室で実習を行う。
4. 実習所定時間中は,講師によってはスカイプ等を用いて質疑応答をうける。講師によって質疑応答の有無、時間は異なるので授業毎に確認すること。
5. 全標本を観察し,スケッチすること。スケッチ用紙は表だけを用いて,通常2つのプレパラート標本を描くこと。
6. スケッチチェックの方法は現在検討中である。状況によっては実施しない。

科目ナンバー
/The subject number
M1-2-0210-I50
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
1. 実習不履行,スケッチの不正が明白な場合試験資格は与えられない。
2. 実習期間中,実習中の参加が確認できないもの、態度が著しく悪いもの,スケッチの模写、社会的に逸脱した行動が認められたものは欠席もしくは不正行為とみなす。(試験資格を剥奪する)。
3. 病院等での医師としての実務経験に関する内容が含まれる。

No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る