シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2021/09/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
放射線計測学演習
時間割コード
/Course Code
5211000071
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
医学部保健学科/
曜日コマ
/Day, Period
火/Tue 3
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
細田 正洋/HOSODA MASAHIRO
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門基礎科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
細田 正洋/HOSODA MASAHIRO 保健学研究科/
難易度(レベル)
/Level
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
〇放射線関係諸量、検出器、線量計測、放射能評価、エネルギー測定の基本を理解する(見通す力)
〇関係する範囲の演習を通じて学生自身で放射線計測に関する重要な内容を理解する(解決する力)
〇診療放射線技師試験および第1種放射線取扱主任者国家試験の合格を目指して習得する(学び続ける力)
授業の概要
/Summary of the class
放射線関係諸量、検出器、線量計測、放射能評価の基本事項について解説するとともに演習問題を解くことで理解を深めます。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回:放射線関係諸量の相互関係、放射線測定器の概略
第2回:電離箱(自由空気電離箱・空洞電離箱)
第3回:電離箱(線量計測における補正)
第4回:比例計数管
第5回:GM計数管
第6回:半導体検出機
第7回:シンチレーション検出器(原理・シンチレータの分類)  
第8回:シンチレーション検出器(構成・光電子増倍管)
第9回:熱ルミネセンス線量計・蛍光ガラス線量計
第10回:光刺激ルミネセンス線量計・化学線量計
第11回:エネルギーの測定
第12回:放射能の測定(絶対測定法・相対測定法)
第13回:中性子の測定
第14回:吸収線量の測定
第15回:測定値の統計処理
第16回:期末試験

*進捗状況によって講義内容を変更することがあります。
*諸事情により日程が変更されることがありますが、その場合には事前にメール等にて皆さんに連絡します。
*授業中に小テストをすることがありますので、復習をしっかりとしてください。
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
〇期末試験の結果(70%)、レポートあるいは小テスト(20%)、授業への参加意欲(10%)を加味して総合的に評価します。総合評価の結果60点以上を合格とします。ただし、この配分は状況によって変わることもあります。
〇レポートは過不足なく期限内に提出していることが採点の条件です。
〇期末試験は1回限りです。複数回行うようなことはしません。
〇2/3以上の出席を必要とします。講義の最初に出席を1回とります。
〇出欠確認の際に間に合わなかった方は、講義修了後に自己申告をしてください。自己申告がない場合には欠席となります。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
〇区切りがいいところでレポート課題を提出して頂くことがあります。
〇必要な資料を事前にメールで配信しますので、講義には各自で印刷して持参してください。
〇医用工学やその演習で習った電気回路や電子回路、放射線物理学演習で習った放射線と物質との相互作用は理解している前提で講義をすすめます。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
古徳純一、保田浩志、大谷浩樹著:放射線双書 放射線計測学、通商産業研究社
参考文献
/bibliography
下記の教科書は2年次に皆さんが購入した教科書と同様に、診療放射線技師養成機関向けにわかりやすい記述で執筆されています。
〇日本放射線技術学会監修:放射線技術学シリーズ 放射線計測学、オーム社
〇三枝健二、入船寅二、福士政広、齋藤秀敏、中谷儀一郎:改定2版放射線基礎計測学、医療科学社
〇福士政広編:改訂第2版 診療放射線技師スリムベーシック 放射線計測学、メジカルビュー社

さらに詳しく勉強したい場合には下記の教科書が参考になります。
〇G. F. Knoll著、神野郁夫、木村逸郎、阪井英次共訳:放射線計測ハンドブック 第4版、オーム社
〇小川岩雄著:放射線(改訂版)、コロナ社
〇西野治監修・関口晃訳:プライス 放射線計測、コロナ社
〇森内和之、高田信久訳:グリーニング 放射線量計測の基礎、地人書館
〇ニコラス・ツルファニディス著、阪井英次訳;放射線計測の理論と演習(上巻;基礎篇、下巻:応用編)、現代工学社
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
〇授業中に計算を解く場合があるので関数電卓を持参してください。
〇放射線計測学は五感に感じない放射線を電気的信号として取り出して解析します。検出原理を理解するためには、検出器と放射線との相互作用を理解する必要があります。そのためには、放射線物理学の知識を必要としますので2年生の放射線物理学および同演習の復習を十分にしておいてください。また、相互作用の結果得られる情報を取り扱いやすい電気信号にして処理します。放射線測定システムを理解するために数学、物理学、電気工学、電子工学の知識が重要ですので十分に復習をしておいてください。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
基本的に在室時可能であれば随時対応
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
m_hosoda(at)hirosaki-u.ac.jp
(at)は@に変えてください。
https://hue2.jm.hirosaki-u.ac.jp/search?m=home&l=ja
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
D31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
地域志向科目
/Local intention subject
授業形態・授業方法
/Class form, class method
〇板書による講義を行います。
〇必要に応じて資料をメールにて配布しますので必ず印刷をして持参するようにしてください。
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
特になし
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る