シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2021/09/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
母性看護学演習
時間割コード
/Course Code
5211000086
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
医学部保健学科/
曜日コマ
/Day, Period
水/Wed 1
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
五十嵐 世津子/IGARASHI SETSUKO
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
五十嵐 世津子/IGARASHI SETSUKO 保健学研究科/
難易度(レベル)
/Level
レベル3
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
〇分娩期・産褥期にある女性の母体の変化と看護について理解する(見通す力)
〇新生児の成長・発達,子宮外生活適応のための生理的変化と看護について理解する(見通す力)
〇事例を用いて看護過程の展開方法を習得し,問題解決力をつける(解決していく力)
〇マタニティサイクル期にいる女性をアセスメントするために必要な看護技術の根拠と実際を理解し展開する力を修得する(学び続ける力)
授業の概要
/Summary of the class
〇マタニティサイクル期にいる女性とその家族を理解するうえで必要な知識を学ぶ。
〇母性看護に必要な情報収集・アセスメント・看護目標・ケア立案について事例を用いて具体的に学ぶ。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回:産婦と家族に対する看護実践1(産婦看護の基本原則,分娩に関連した語句の定義)4/14
第2回:産婦と家族に対する看護実践2(分娩の三要素,分娩経過,産婦看護の方向性,アセスメントの視点,産婦と胎児の健康状態に関するアセスメント)4/21
第3回:産婦と家族に対する看護実践3(分娩経過と看護,産婦と家族の心理・社会面のアセスメントと看護,分娩時に起こりやすい異常)4/28
第4回:褥婦と家族に対する看護実践1(褥婦の特徴,援助の方向性,退行性変化)5/12
第5回:褥婦と家族に対する看護実践2(進行性の変化,他)5/19
第6回:褥婦と家族に対する看護実践3(母乳育児確立への援助,他)5/26
第7回:褥婦と家族に対する看護実践4(褥婦の基本的日常生活に関するアセスメント)6/2
第8回:新生児に対する看護実践1(新生児の特色,援助の方向性,アセスメントの視点,健康状態に関するアセスメント,他)6/9
第9回:新生児に対する看護実践2(新生児の行動の評価,全身の観察,他)6/16
第10回:新生児に対する看護実践3(新生児の基本的ニード,生活環境,出生直後のケア,他)6/23  
第11回:学習状況の確認(試験含む)と振り返り6/30  
第12回:看護過程演習1(母性看護における看護過程の理解,産褥期の看護過程①)7/7
第13回:看護過程演習2(産褥期の看護過程②)7/14
第14回:看護過程演習3(産褥期の看護過程③)7/28 
第15回:看護過程演習4(新生児期の看護過程)8/4 

註)事前学習課題提出期限:5/26 五十嵐の研究室217号室前のBOXに提出してください。
  講義の進行状態により,シラバスと実際の内容とが異なる場合には,その都度説明します。
※看護過程演習課題の提出期限:8/10(火)12時
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
〇講義を3分の2以上出席した学生が評価の対象となります。
〇看護過程演習課題(10%),筆記試験(90%)とし総合的に評価します。
 筆記試験は60%以上の点数を獲得すること,また,すべての課題提出を条件とします。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
講義のテーマに関連した内容について,教科書や下記にあげた参考書をもとに自己学習すること。
看護過程演習:毎回,次回の演習に向けて課題を提示するので,自己学習すること。
看護技術演習:沐浴・妊婦の観察・褥婦の観察の技術演習を行う時に使用するプリントを作成すること。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
系統看護学講座     専門分野Ⅱ 母性看護学各論 医学書院
参考文献
/bibliography
1.宮崎和子監修 前原澄子他 新看護観察のキーポイントシリーズ 母性Ⅰ・Ⅱ 中央法規
2.東野妙子他 母性看護学1.2 医歯薬出版株式会社
3.横尾京子他編集 ナーシング・グラフィカ 母性看護学① 母性看護実践の基本   MCメディカ出版
4.横尾京子他編集 ナーシング・グラフィカ 母性看護学② 母性看護技術 MCメディカ出版
5.氏家幸子監修 茅島江子他 母子看護技術Ⅰ 母性看護技術  廣川書店
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
演習は個人およびグループで進めるので準備をして出席すること。
母性看護学実習に直結する科目なので時間内で習得できない場合は自己学習を行うこと。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
事前にメール等で日程の調整をお願いします。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
五十嵐 s123「A」hirosaki-u.ac.jp
*「A」は@に置き換えてください。
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
該当なし
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
1から11回目までは講義が中心になります。12から15回目までは事例をもとに各自あるいはグループでアセスメント・看護計画立案を行う演習形式になります。

状況によってメディア授業となる場合は、Teamsを利用するので事前にアフ゜リをダウンロードしておくこと。
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
医療職者としての実務経験を踏まえた講義内容としています。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る