科目一覧へ戻る | 2021/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
平和学/Peace Studies |
---|---|
時間割コード /Course Code |
H212100056 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
人文社会科学研究科/ |
曜日コマ /Day, Period |
金 1 |
開講区分 /Semester offered |
後期/second semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
FUHRT VOLKER MICHAEL/FUHRT VOLKER MICHAE |
科目区分 /Course Group |
大学院(修士課程) 専門科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
FUHRT VOLKER MICHAEL/FUHRT VOLKER MICHAE | 人文社会科学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル5 |
---|---|
対応するDP /DP |
現代共生コースDP1及び他コースDP3 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
英語の専門書の読解と考察を通じて,紛争の解決手段としての平和学と平和構築の科学的なアプローチ,実績と問題点を理解し、分析すること |
授業の概要 /Summary of the class |
戦争や紛争に関わる現状を理解したり,その解決手段としての平和学と平和構築の科学的なアプローチ,実績と問題点について,英語文献で学ぶ授業です。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
1) 平和学への入門、テキストの紹介 2) What Is Peace?(平和とは何か) 第3回~第7回 国際紛争の理解と平和への転換 3) Negotiation and international conflict(交渉と国際紛争) 4) Mediation(仲介・居中調停・調停) 5) Conflict mismanagement: Former Yugoslavia and Iraq(紛争解決の失敗:元ユーゴスラビアとイラク) 6) Disarmament(軍縮・一般論) 7) Nuclear Disarmament(核兵器の軍縮) 第8回~第9回 平和の思想家 8) Mahatma Gandhi’s concept of peace(マハトマ・ガンディーの平和コンセプト) 9) Johan Galtung’s Transcend method(ヨハン・ガルトゥングの超越法) 第10回~第12回 平和構築の概要 10) The evolution of peacebuilding(平和構築の発展) 11) Peacekeeping and humanitarian intervention(平和構築と人道的介入) 12) DDR (disarmament, demobilization and reintegration)(武装解除・動員解除・社会復帰) 第13回~第15回 平和を支える社会のために 13) Gender and peace(ジェンダーと平和) 14) Peace business(平和ビジネス) 15) Rethinking peace education(平和教育を考え直す) |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
授業への積極的な参加(60%)とレポートの提出(2回、40%) |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
予習:毎回事前に指定の1章を準備すること。 復習:授業で取り上げたテキストについての考察・議論に基づいて、指定のなテーマについてのレポートの提出(2回) |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
Charles Webel, Johan Galtung (ed.): Handbook of Peace and Conflict Studies (Abingdon et al.: Routledge, 2007) Wolfgang Dietrich et al. (ed.): Peace Studies. A Cultural Perspective (Houndmills et al.: Palgrave Macmillan, 2011) Roger Mac Ginty (ed.): Routledge Handbook of Peacebuilding (Abingdon et al.: Routledge, 2013) Jeffrey Haynes et al.: World Politics, International Relations and Globalization in the 21st Century (2nd Edition, London et al.: Sage, 2017) |
参考文献 /bibliography |
ヨハン・ガルトゥング / 藤田明史『ガルトゥング紛争解決学入門 コンフリクト・ワークへの招待』法律文化社(京都)2014年 ヨハン・ガルトゥング『ガルトゥング平和学の基礎』法律文化社(京都)2019年 君島東彦(編)『平和学を学ぶ人のために』世界思想社(京都)2009年 藤原帰一他(編)『平和構築・入門』有斐閣2011年 長谷川祐弘『国連平和構築 紛争のない世界を築くために何が必要か』日本評論社2018年 篠田英朗『平和構築入門 その思想と方法を問い直す』筑摩書房2013年 |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
国際関係・平和学についての専門的・学術的な英語文献を理解、分析できる程度の英語読解力が必須です。また、この授業は、少なくとも大学の学部教育における国際関係・平和学・国際共生論の基礎的な講義を履修したことを前提に行います。学部で履修していない場合、国際関係論の基礎(例えば、パワーの概念、冷戦の経緯と結果、ポスト冷戦の国際社会、国連のPKO、人権など)を事前に予習する必要があります。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
木曜日3・4時限(昼休みを含む)または予約で随時 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
fuhrt(at)hirosaki-u.ac.jp ※(at)は@に置き換えてください |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
A06:政治学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
A03:歴史学,考古学,博物館学およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
A08:社会学およびその関連分野 |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
対話形式(日本語)で専門的な英語文献分析。第2回から毎回の授業の前に15-20ページ程度の上記のテキストの部分を準備することが必須です。 状況によってTeamsを使った双方向的なメディア授業を行います。 |
科目ナンバー /The subject number |
GH-5-2144-A06 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
無/Nothing |
その他 /Others |
なし |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |