科目一覧へ戻る | 2021/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
宇宙物理学特論/Advanced Astrophysics |
---|---|
時間割コード /Course Code |
S212000091 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
理工学研究科/ |
曜日コマ /Day, Period |
火 3 |
開講区分 /Semester offered |
後期/second semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
浅田 秀樹/ASADA HIDEKI |
科目区分 /Course Group |
大学院(博士前期課程) 専門科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
浅田 秀樹/ASADA HIDEKI | 理工学研究科/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル5 |
---|---|
対応するDP /DP |
DP1・DP2・DP3 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
1 宇宙物理学における研究成果を知る。対応するDP1:広い視野に立った精深な学識を修得する。 2 その知識のその真の意味が理解できるようになる。対応するDP2:幅広い視点から考察できる力。 3 宇宙物理学の研究者になるための考察力を身につける。対応するDP3:専門性を要する職業に必要な能力 |
授業の概要 /Summary of the class |
最近の宇宙物理学における重要な話題について学ぶ。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
第1部 重力理論およびその近似法 第1回:一般相対性理論のまとめ 第2回:重力赤方偏移 第3回:ポスト・ニュートン近似(遅い運動および弱い重力場) 第2部 古典的な3大実験(重力におけるスカラー部) 第4回:近日点移動 第5回:光の曲がり 第6回:シャピロの時間遅れとレーダーエコー実験 第3部 重力波(重力におけるテンソル部) 第7回:四重極公式と連星パルサー観測 第8回:重力波の基礎理論(その1) 第9回:重力波の基礎理論(その2) 第10回:重力波検出の原理 第4部 磁場的な重力(重力におけるベクトル部) 第11回:レンズ・シリング効果 第12回:スピン歳差とGravity Probe B実験 第13回:これまでのまとめ 第4部 発展的内容 第14回:最新の話題に関して(Selected topic、その1) 第15回:最新の話題に関して(Selected topic、その2) 授業の進行状況等により、シラバスと実際の内容と異なる場合には、その都度説明します。 |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
レポート課題の評価に基づく。レポート課題は12月に提示して、提出・回収は1月を予定します。 レポート 100% |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
毎回の授業開始までに、Moodleから授業ノートのPDFをダウンロードして、ノートに書き写すなどして予習する。その際、分からないことがあれば、専門書などを参照する。 授業内容を復習する。特に、授業中に適宜指示する文献を参照しながら、講義で詳細を省略した計算などを復習のなかで自ら行う。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
特になし |
参考文献 /bibliography |
特になし |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
特になし |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
月曜 10:20から12:00 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
なし |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
|
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
|
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
|
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
MoodleとTeamsの両方で登録されているか、確認してください。 対面形式の授業を予定します。Moodleを併用します。下記の(1)(2)および(3)の手順です。 担当教員の判断で、感染拡大の場合はオンライン授業に切り替え、Teamsを用いたリアルタイムでの解説にします。下記の(1)(3)および(4)の手順です。 以下は、授業の手順に関するものです。開講までによく読んでください。 (1)授業のファイル(PDF版、通常の板書ノートに相当するもの)を授業2日前(予定)までに教員がMoodleにアップロードする予定です。授業開始時刻までに、そのファイルの内容を自分のノートに書き写す(あるいは、各自の電子端末等にダウンロードする)など準備・予習してください。 (2)対面形式の講義室でPCプロジェクタを使用して解説します。 (3)各回のノートの末尾のクイズに対して、Moodleの「小テスト」を用いて回答する。ただし、帰宅後にPCまたは電子端末から回答できるよう、授業終了の24時間後(火曜3コマ目の場合は翌日水曜の14時10分)を回答期限に設定します。 (4)感染拡大の場合は講義室での対面形式を中止し、(2)の内容をオンライン授業に切り替えて実施します。授業開始時刻にTeamsを用いて、リアルタイムでの音声のみでの解説を行います。Teamsに参加する場合、通信量を小さくする(結果として、接続を安定させる)ため、ビデオ(カメラ)とマイクの両方をオフにしてください。 |
科目ナンバー /The subject number |
MS-5--1211-D30 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
無/Nothing |
その他 /Others |
授業形式の変更等の急な連絡は、MoodleもしくはTeamsのシステムを用いて受講生全体に一斉送信します。通知を受け取れるよう、設定を確認しておいてください。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |