科目一覧へ戻る | 2021/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
地域共創演習/Advanced Seminar on Sustainable Community Studies |
---|---|
時間割コード /Course Code |
C211000003 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
地域共創科学研究科/ |
曜日コマ /Day, Period |
月 3, 月 4 |
開講区分 /Semester offered |
前期/first semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2 |
主担当教員 /Main Instructor |
森 樹男/MORI TATSUO |
科目区分 /Course Group |
大学院(修士課程) 地域共創科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
佐藤 之紀/SATO YUKINORI | 農学生命科学部/ |
森 樹男/MORI TATSUO | 人文社会科学部/ |
大橋 忠宏/OHASHI TADAHIRO | 人文社会科学部/ |
片岡 俊一/KATAOKA SHUNICHI | 理工学研究科/ |
阿布 里提/ABULITI ABUDULA | 理工学研究科/ |
大倉 邦夫/OKURA KUNIO | 人文社会科学部/ |
平井 太郎/HIRAI TARO | 地域社会研究科/ |
柳 京煕/YOU GYUNGHEE | 農学生命科学部/ |
北原 啓司/KITAHARA KEIJI | 教育学部/ |
佐藤 孝宏/SATO TAKAHIRO | 農学生命科学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル5 |
---|---|
対応するDP /DP |
A1,A2,A3 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
○異分野の専門家だけでなく地域住民やステークホルダーの意見を総合しながら,それぞれの専門の視点から俯瞰的にものごとを捉え,地域課題の本質を理解する能力を身につける。 ○自らの専門を活かしつつ異分野の専門家と協働して地域課題を解決する計画を立案する能力を身につける。 ○社会学及び工学(地域リノベーション専攻),農学及び経営学(産業創成科学専攻)という専門性が,地域課題の解決にあたり,どのような役割を果たすことができるか,理解できるようになること。 ○地域課題の解決にあたってそれぞれの専門性を活かした提案ができる能力を身につけること。 |
授業の概要 /Summary of the class |
文理共創のあり方を学ぶために,自然科学系と社会科学系の構成員からなるチームが共創して,地域社会の機能維持や地域産業の維持・発展に資する計画を立案する力を修得する。オープンデータ分析やシミュレーションを行うことで地域課題を多角的に理解し,アイディアを出しあい,チームとしての解決案をプロトタイプ化する。さらに,域学共創の重要性を学ぶために,課題に関係する当事者を交えたプレゼンテーションを実施し,当事者の意見をもとにブラッシュアップする。この演習で扱う地域課題は,青森県基本計画から抽出するものとし(「アグリ分野の持続的成長」「世界から選ばれる『あおもりツーリズム』の推進」「ライフ・グリーン分野の産業創出」など),それらのテーマを複合的に検討し,具体的な企画提案を行う。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
本授業は原則4学期制のもと,同じテーマで2コマ連続の授業を行う。また,設定するテーマは2つとし,2つのテーマについてグループワークを行うものとする。 第1回:イントロダクションおよび地域課題の理解 (担当:北原啓司,森樹男,青森県基本計画作成担当者) 本演習の概要について説明し,授業の目標や個人の目標を設定する。また,青森県基本計画に基づき,青森県における地域課題について解説する。 第2回:地域課題解決のための考え方 (担当:北原啓司,森樹男) 本演習では地域課題解決を行うにあたって必要な考え方について解説する。 第3回:【テーマ1 地域社会の維持】地域課題の提示 (担当:片岡俊一,阿布里提,平井太郎) 青森県基本計画にある地域課題「防災や危機に強いひとづくり,地域づくり」をテーマとして,異分野からなるグループを編成し,それぞれのグループでテーマについて検討する。 第4回:【テーマ1 地域社会の維持】地域課題に関する調査 (担当:片岡俊一,阿布里提,平井太郎) オープンデータを活用して,それぞれのグループで取り上げる地域課題の現状について調査分析する。 第5回:【テーマ1 地域社会の維持】地域課題の解決策の検討①~各専門分野から課題解決方法を考える~ (担当:片岡俊一,阿布里提,平井太郎) それぞれのグループで設定した地域課題について,その解決方法をそれぞれの分野の視点から提案し,ディスカッションを行う。 第6回:【テーマ1 地域社会の維持】地域課題の解決策の検討②~異分野の専門家とコラボする~ (担当:片岡俊一,阿布里提,平井太郎) それぞれのグループで設定した地域課題の解決にあたり,異分野の専門家の意見を聞き,自らの専門とどう組み合わせるかを考え,グループでディスカッションを行う。 第7回:【テーマ1 地域社会の維持】地域課題解決策提示のためのプレゼンテーション準備 (担当:片岡俊一,阿布里提,平井太郎) 地域課題解決案の提案に向けたプレゼンテーションの準備を行う 第8回:【テーマ1 地域社会の維持】地域課題解決策の発表とディスカッション (担当:片岡俊一,阿布里提,平井太郎) それぞれのグループで設定した地域課題について,その解決方法をそれぞれの分野の視点から提案し,ディスカッションを行う。 第9回:【テーマ2 地域産業の発展】地域課題の提示 (担当:大倉邦夫,佐藤之紀,大橋忠宏,柳 京煕,佐藤孝宏) 青森県基本計画にある地域課題「世界から選ばれる『あおもりツーリズム』の推進」をテーマとして,異分野からなるグループを編成し,それぞれのグループでテーマについて検討する。 第10回:【テーマ2 地域産業の発展】地域課題に関する調査 (担当:大橋忠宏,佐藤之紀,大倉邦夫,柳 京煕,佐藤孝宏) オープンデータを活用して,それぞれのグループで取り上げる地域課題の現状について調査分析する。 第11回:【テーマ2 地域産業の発展】地域課題の解決策の検討①~各専門分野から課題解決方法を考える~ (担当:大橋忠宏,佐藤之紀,大倉邦夫,柳 京煕,佐藤孝宏) それぞれのグループで設定した地域課題について,その解決方法をそれぞれの分野の視点から提案し,ディスカッションを行う。 第12回:【テーマ2 地域産業の発展】地域課題の解決策の検討②~異分野の専門家とコラボする~ (担当:大橋忠宏,佐藤之紀,大倉邦夫,柳 京煕,佐藤孝宏) それぞれのグループで設定した地域課題の解決にあたり,異分野の専門家の意見を聞き,自らの専門とどう組み合わせるかを考え,グループでディスカッションを行う。 第13回:【テーマ2 地域産業の発展】地域課題解決策提示のためのプレゼンテーション準備 (担当:大橋忠宏,佐藤之紀,大倉邦夫,柳 京煕,佐藤孝宏) 地域課題解決案の提案に向けたプレゼンテーションの準備を行う 第14回:【テーマ2 地域産業の発展】地域課題解決策の発表とディスカッション (担当:大橋忠宏,佐藤之紀,大倉邦夫,柳 京煕,佐藤孝宏) それぞれのグループで設定した地域課題について,その解決方法をそれぞれの分野の視点から提案し,ディスカッションを行う。 第15回:まとめ (担当:片岡俊一,阿布里提,平井太郎,大橋忠宏,佐藤之紀,大倉邦夫,柳 京煕,佐藤孝宏) テーマ1とテーマ2の提案を総括し,地域共創の意義を考える。 |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
担当教員がグループワークの実施状況,プレゼンテーションの内容,ディスカッションへの参加状況などを踏まえ総合的に評価する。 グループワークの実施状況では,特に自らの専門を活かしつつ異分野の専門家と協働して地域課題を解決する計画を立案する能力や,地域課題の解決にあたってそれぞれの専門性を活かした提案ができる能力を中心に評価する。 プレゼンテーションの内容では,特に異分野の専門家や地域住民やステークホルダーの意見を総合しながら,地域課題の本質を理解しているかを中心に評価する。 ディスカッションへの参加状況では,自らの専門性が地域課題の解決にあたり,どのような役割を果たすことができるかについての理解度を中心に評価する。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
予習については,授業で指示する。 復習は,グループディスカッションの内容を踏まえ,関連する事例や情報を収集し,次回のグループワークに備えるようにしてください。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
必要に応じて担当教員より案内する。 |
参考文献 /bibliography |
必要に応じて担当教員より案内する。 |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
特になし |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
木曜 17時40分~18時30分 事前にメールで連絡があれば,その都度対応 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
mori(at)hirosaki-u.ac.jp ※(at)は@に置き換えてください |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
Z95:学際・新領域 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
該当なし |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
該当なし |
地域志向科目 /Local intention subject |
地域志向科目 |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
グループワーク中心の演習形式です。 メディア授業に移行した場合は、Teamsを用いて実施します。 |
科目ナンバー /The subject number |
|
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
無/Nothing |
その他 /Others |
青森県の課題を考えるにあたり,青森県職員から青森県基本計画に沿って青森県の抱える課題の説明があり,その上で,専門の異なるメンバーで課題解決の方法について考えていきます。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |