シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/17 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                地域産業創成特論/Advanced Lecture on Local Industry for Innovation | 
|---|---|
| 
                  時間割コード  /Course Code  | 
                C211000020 | 
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                |
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                地域共創科学研究科/ | 
| 
                  曜日コマ /Day, Period  | 
                月 3, 月 4 | 
| 
                  開講区分 /Semester offered  | 
                前期/first semester | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                森 樹男/MORI TATSUO | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院(修士課程) 専攻科目 | 
| 
                  教室 /Classroom  | 
                |
| 
                  必修・選択 /Required/Elective  | 
                |
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Faculty/Department  | 
            
|---|---|
| 保田 宗良/YASUDA MUNEYOSHI | 人文社会科学部/ | 
| 森 樹男/MORI TATSUO | 人文社会科学部/ | 
| 高島 克史/TAKASHIMA KATSUSHI | 人文社会科学部/ | 
| 石塚 哉史/ISITUKA SATOSI | 農学生命科学部/ | 
| 福田 覚 | 地域戦略研究所/ | 
| 岩井 邦久/IWAI KUNIHISA | 農学生命科学部/ | 
| 
難易度(レベル)                         /Level  | 
                      レベル5 | 
|---|---|
| 
対応するDP                         /DP  | 
                      C1,C2,C3,C4 | 
| 
授業としての具体的到達目標                         /Concrete arrival target as the class  | 
                      
○商品企画に必要な知識や考え方を身につけること。 ○商品開発には,マーケティングを意識することが必要であることを理解すること。 ○商品企画には,商品開発現場(ものづくり)の感覚が必要であることを理解すること。 ○文系・理系の専門家や地域の専門家など,様々な分野の専門家と共創することで,新しい商品や事業の可能性が広がることを理解すること。  | 
                    
| 
授業の概要                         /Summary of the class  | 
                      地域産業創成の基盤を作るために,商品企画や事業計画について科学的・理論的・実践的に学ぶ。具体的には,商品企画の概要,アイデア創出,コンセプト作り,市場分析,企画書の作成など,商品企画の一連のプロセスを講義する。また,より実践的に学ぶために,実務家による講演を通して事例研究も行う。これにより,地域産業創成にむけて,科学的思考に基づいた研究力を基盤に,自らの専門性をどのように活用すれば良いのかを理解するとともに,文系・理系の専門家や地域の専門家など,様々な分野の専門家と共創するための必要な思考を得る。 | 
| 
授業の内容予定                         /Contents plan of the class  | 
                      
 本授業は原則4学期制をとり,同じテーマで2コマ連続の授業を行う。 第1回:イントロダクション:商品企画の概要 (担当:石塚哉史,髙島克史) 商品企画とは何か,ということについて概説する。また,この授業の目的について確認する。 第2回:探索的調査の方法について (担当:石塚哉史,髙島克史) 商品企画を行うにあったって必要な市場調査の方法について学ぶ。 第3回:商品企画のためのアイデア創出 (担当:石塚哉史,髙島克史) 商品企画を行うにあたって必要なアイデア創出の方法について学ぶ 第4回:商品企画のためのコンセプト開発 (担当:石塚哉史,髙島克史) 商品企画を行うにあたって必要なコンセプト開発の方法について学ぶ。 第5回:商品企画のための市場分析~市場規模・競合の確認~ (担当:石塚哉史,髙島克史) 商品企画を行うにあたって必要な市場規模の確認と競合他社の確認の方法について学ぶ。 第6回:商品企画のための市場分析~顧客ニーズの確認~ (担当:石塚哉史,髙島克史) 商品企画を行うにあたって必要な顧客ニーズの確認の方法について学ぶ。 第7回:商品企画書の作成①~事業計画書とは~ (担当:森樹男,保田宗良,金融系起業・起業支援担当者 他) 企画した商品の製作・販売を実現するために必要な事業計画について解説する。 第8回:商品企画書の作成②~事業計画書の作成方法~ (担当:森樹男,保田宗良,金融系企業・起業支援担当者 他) 企画した商品の製作・販売を実現するために必要な事業計画書の作成方法について学ぶ。 第9回:成功する事業計画とは (担当:森樹男,保田宗良,経営コンサルタント) 成功する事業計画のポイントについて,実践的に解説する。 第10回:マーケティング重視の事業計画 (担当:森樹男,保田宗良,経営コンサルタント) 事業計画を考えるにあたって,マーケティング思考をどのように取り入れるべきか,について解説し,利益を生み出す事業計画の作り方について学ぶ。 第11回:食ビジネスの基礎知識①~加工食品開発のポイント~ (担当:岩井邦久) 加工食品を開発するにあって重要なポイントについて解説する。 第12回:食ビジネスの基礎知識②~機能性表示について~ (担当:岩井邦久) 加工食品を開発するにあたって,知っておくべき機能性表示について解説する。 第13回:事例研究①~地域資源を活用したビジネス~ (担当:福田覚,地域経営者) 地域の食を活用したビジネスを展開している経営者による実践事例の紹介と,それに基づくディスカッションを行う。 第14回:事例研究②~地域の食を活用したビジネス~ (担当:森樹男,地域起業家) 地域の食を活用したビジネスを展開している経営者による実践事例の紹介と,それに基づくディスカッションを行う。 第15回:まとめ (担当:森樹男,石塚哉史,髙島克史) これまで学んできた商品企画の方法と事例について振り返り,実践でどのように活用すべきかについて学ぶ。  | 
                    
| 
成績評価方法及び採点基準                         /A scholastic evaluation method and marking standard  | 
                      
 担当教員がディスカッションへの参加状況や期末レポートの内容などを踏まえ総合的に評価する。 ディスカッションへの参加状況では,自らの専門的視覚からの貢献や,他の分野の専門家や地域の専門家の意見に対する理解をもとに評価する(50%)。 期末レポートでは,地域産業創成にむけて,科学的思考に基づいた研究力を基盤に,自らの専門性をどのように活用すれば良いのかについての理解度や,文系・理系の専門家や地域の専門家など,様々な分野の専門家と共創することについての理解度を中心に評価する(50%)。  | 
                    
| 
予習及び復習等の内容                         /Contents such as preparations for lessons and the review  | 
                      
 本授業は,商品企画や事業計画についてグループワークを通して学習していくものです。グループワークに参加するにあたっては,事前に必要な調査などをグループ内で確認し,役割分担にしたがい準備するようにしてください。また,グループワーク終了後は,当日の活動の内容の確認,課題等について振り返ってください。 また,機会を見つけて,青森県内で開催される地域や地域企業に関するシンポジウムや報告会・勉強会に積極的に参加するようにしてください。  | 
                    
| 
教材・教科書                         /The teaching materials, textbook  | 
                      西川英彦・廣田章光編著(2012)『1からの商品企画』硯学社 | 
| 
参考文献                         /bibliography  | 
                      必要に応じて担当教員より案内する。 | 
| 
留意点・予備知識                         /Point to keep in mind, back ground  | 
                      特になし。 | 
| 
授業内容に関する質問・疑義等                         /Question, doubt about class contents  | 
                      
木曜 17時40分~18時30分 事前にメールで連絡があれば,その都度対応  | 
                    
| 
Eメールアドレス・HPアドレス                         /E-mail address, HP address  | 
                      
mori(at)hirosaki-u.ac.jp ※(at)は@に置き換えてください  | 
                    
| 
学問分野1(主学問分野)                               /Discipline 1  | 
                      Z95:学際・新領域 | 
| 
学問分野2(副学問分野)                               /Discipline 2  | 
                      A07:経済学,経営学およびその関連分野 | 
| 
学問分野3(副学問分野)                               /Discipline 3  | 
                      F41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野 | 
| 
地域志向科目                               /Local intention subject  | 
                      地域志向科目 | 
| 
授業形態・授業方法                         /Class form, class method  | 
                      
講義形式とグループワークによる演習形式で実施する授業です。 メディア授業に移行した場合は、Teamsなどを用いて実施します。  | 
                    
| 
科目ナンバー                         /The subject number  | 
                      GC-5-2301-Z95 | 
| 
メディア授業による著作物利用の有無について                               /Whether or not copyrighted works are used in media classes  | 
                      無/Nothing | 
| 
その他                         /Others  | 
                      青森県内の起業家や企業に対するアドバイスを行っている金融関係者をゲストスピーカーに招き,事業計画や商品開発について実践的に考えることを目的とした授業です。 | 
| No. | 回(日時) /Time (date and time)  | 
          主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
            
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||