シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/17 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                地域社会学演習/Advanced Seminar on Sociology of Local Community | 
|---|---|
| 
                  時間割コード  /Course Code  | 
                C212000008 | 
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                |
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                地域共創科学研究科/ | 
| 
                  曜日コマ /Day, Period  | 
                月 4 | 
| 
                  開講区分 /Semester offered  | 
                後期/second semester | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高瀬 雅弘/TAKASE MASAHIRO | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院(修士課程) 専攻科目 | 
| 
                  教室 /Classroom  | 
                |
| 
                  必修・選択 /Required/Elective  | 
                選択 | 
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Faculty/Department  | 
            
|---|---|
| 高瀬 雅弘/TAKASE MASAHIRO | 教育学部/ | 
| 
難易度(レベル)                         /Level  | 
                      レベル5 | 
|---|---|
| 
対応するDP                         /DP  | 
                      B1 | 
| 
授業としての具体的到達目標                         /Concrete arrival target as the class  | 
                      
・地域社会の構造や変容ならびに現状を理解するための社会学的な視点・考え方を身につける。 ・社会学の分析視角に基づいて今後の地域社会のよりよいあり方を構想し,課題解決のための具体的な方策を考える。  | 
                    
| 
授業の概要                         /Summary of the class  | 
                      
地域社会をめぐる諸課題への対応が求められる状況のもとでは,地域の現状をしっかりと認識することが強く求められている。社会学,なかでもその一分野である地域社会学は,地域の現状把握のための理論・方法を探求することを課題としてきた学問領域である。 本演習では,前半部分ではテキストに基づき,地域社会学の分析視角や課題について学習するとともに,社会学的な視点や考え方の有効性について議論する。後半部分では地域社会の構成要素(家族・学校・企業)を軸に,これらを取り巻く現状と課題を,近年の研究成果に基づき読み解き,今後のあり方について考察する。  | 
                    
| 
授業の内容予定                         /Contents plan of the class  | 
                      
第1回:オリエンテーション 社会学という学問の特性についての紹介,シラバスおよび演習の進め方についての説明を行う 第2回:コミュニティへの問い コミュニティ概念の理解と現代におけるコミュニティをめぐる課題の全体像を把握する 第3回:都市・城壁・市民 都市とコミュニティの関係性についての検討を行う 第4回:コミュニティの中心 コミュニティの基軸の歴史的変遷について理解を深める 第5回:ローカルからの出発 「公-共-私」という概念と「ローカル-ナショナル-グローバル」という概念の関係構造について検討する 第6回:都市計画と福祉国家 福祉国家概念の理解と福祉国家をめぐる諸課題についての洞察を深める 第7回:ストックをめぐる社会保障 福祉政策と都市政策の融合という方向性について検討する 第8回:ケアとしての科学 ケア概念に立っての近代社会科学の批判的考察を行う 第9回:独我論を超えて 共生社会に向けた「普遍的な規範原理」のあり方について考察する 第10回:地球倫理の可能性 グローバル化とコミュニティの関係性について検討する 第11回:中間討論 テキストの検討をふまえ,今後のコミュニティのあり方についての討論を行う 第12回:研究関心に即した文献報告① 各自の研究関心と地域社会学の知見とを関連づけた文献報告と検討を行う 第13回:研究関心に即した文献報告② 各自の研究関心と地域社会学の知見とを関連づけた文献報告と検討を行う 第14回:研究関心に即した文献報告③ 各自の研究関心と地域社会学の知見とを関連づけた文献報告と検討を行う 第15回:総括討論 地域社会の現状を把握し,よりよいあり方を構想するための一方法としての社会学的な視点や考え方の有効性や限界について,これまでの学習のふりかえりも含め議論する  | 
                    
| 
成績評価方法及び採点基準                         /A scholastic evaluation method and marking standard  | 
                      
以下の3つの点に即して,この授業における到達目標をどれだけ達成できているかを評価する。 ①積極的に授業・討論に参加し,地域社会の現状や諸課題について学習した内容についての考えを示すことができる(平常点:30点) ②社会学的な概念を用いて地域社会の構造や変容を説明することができる(中間レポート:30点) ③既存の統計資料などを参照しながら,自らの関心に基づいて地域社会をフィールドとした調査企画を立案し,併せて地域社会が直面する課題解決のための具体的な方策を考察することができる(期末レポート:40点)  | 
                    
| 
予習及び復習等の内容                         /Contents such as preparations for lessons and the review  | 
                      ・各回の授業内容について,教科書,参考文献の該当箇所を予習・復習すること。 | 
| 
教材・教科書                         /The teaching materials, textbook  | 
                      
広井良典(2009)『コミュニティを問いなおす』ちくま新書. ※テキストの入手方法については,初回オリエンテーションの際に説明するので,事前に用意する必要はない。  | 
                    
| 
参考文献                         /bibliography  | 
                      授業のなかで適宜紹介する。 | 
| 
留意点・予備知識                         /Point to keep in mind, back ground  | 
                      学部レベルの社会学専門科目を履修済みであることを前提に授業を行う。 | 
| 
授業内容に関する質問・疑義等                         /Question, doubt about class contents  | 
                      
木曜日 12時00分から12時30分 なお,この時間帯以外での面会を希望する場合は,事前に連絡すること。  | 
                    
| 
Eメールアドレス・HPアドレス                         /E-mail address, HP address  | 
                      第1回授業の際に提示する。 | 
| 
学問分野1(主学問分野)                               /Discipline 1  | 
                      A08:社会学およびその関連分野 | 
| 
学問分野2(副学問分野)                               /Discipline 2  | 
                      該当なし | 
| 
学問分野3(副学問分野)                               /Discipline 3  | 
                      該当なし | 
| 
地域志向科目                               /Local intention subject  | 
                      なし | 
| 
授業形態・授業方法                         /Class form, class method  | 
                      演習形式。文献講読とそれに基づく討論を行う | 
| 
科目ナンバー                         /The subject number  | 
                      GC-5-1311-A08 | 
| 
メディア授業による著作物利用の有無について                               /Whether or not copyrighted works are used in media classes  | 
                      有/Yes | 
| 
その他                         /Others  | 
                      課題の提出や教員との連絡については、Teamsを用いますので、アプリをインストールし、使用法について習熟しておいてください。 | 
| No. | 回(日時) /Time (date and time)  | 
          主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
            
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||