シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2021/09/17 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                食サイエンス特別演習/Advanced Seminar on Food Sciences | 
|---|---|
| 
                  時間割コード  /Course Code  | 
                C219000005 | 
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                |
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                地域共創科学研究科/ | 
| 
                  曜日コマ /Day, Period  | 
                他 | 
| 
                  開講区分 /Semester offered  | 
                通年 | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                岩井 邦久/IWAI KUNIHISA | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院(修士課程) 専攻科目 | 
| 
                  教室 /Classroom  | 
                |
| 
                  必修・選択 /Required/Elective  | 
                |
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Faculty/Department  | 
            
|---|---|
| 岩井 邦久/IWAI KUNIHISA | 農学生命科学部/ | 
| 
難易度(レベル)                         /Level  | 
                      レベル5 | 
|---|---|
| 
対応するDP                         /DP  | 
                      A1,A2,A3,C1,C2,C3,C4 | 
| 
授業としての具体的到達目標                         /Concrete arrival target as the class  | 
                      
〇食品科学に関わる各種研究分野の専門知識と技術を身に付ける。 〇科学分野における学術研究の発表方法や論文の作成法を習得する。  | 
                    
| 
授業の概要                         /Summary of the class  | 
                      食品科学分野に関する修士研究及び論文作成の前段階として,当該分野に関係するより高度な分析技術について演習をおこなう。また科学分野の研究においては英語で書かれた学術論文を検索し,最新の情報や実験手法を入手することが不可欠である。演習を通じて文献の情報を理解し,その内容をプレゼンテーションできる技術を習得する。その成果を生かし自身の研究内容について科学研究のルールに沿った図,表,文章を作成し,的確に発表できる力を養う。これにより科学分野における学術研究の発表方法や論文の作成法等の基本を学び,自身の学位論文の作成に役立てる。 | 
| 
授業の内容予定                         /Contents plan of the class  | 
                      
各指導教官の指導の下,修士研究の進行を促進するように演習を進める。 (担当:各指導教員) 1.食品科学分野の専門技術 ・各指導教員の指導の下,食産業に資する各研究分野の修士研究に必要な専門技術の理論を学ぶ。 ・理論を基に実験手法を習得する。 ・習得した手法を用いて修士研究の研究を進める。 2.科学英語 ・英語で書かれた当該研究分野の論文の検索法を学ぶ。 ・英語で書かれた科学論文を読み理解し,内容についてプレゼンテーションする。 ・各指導教員からの質疑,コメントについて,文献情報を基に的確に回答できる能力を養う。 ・読み込んだ論文および得られた内容を受講生の修士研究に活用する。 3.科学研究発表演習 ・科学研究のルールに沿った図,表,文章の作成法を習得する。 ・指導教員の指導の下,自身の研究データを的確に説明し,科学的論述に基づいた質疑応答ができる力を養う。 ・自身の研究テーマに関連した学会や研究会に参加し,研究発表を行う。  | 
                    
| 
成績評価方法及び採点基準                         /A scholastic evaluation method and marking standard  | 
                      指導教員が学術研究実施状況を踏まえ,総合的に評価する。特に,食品科学に関わる各種研究分野の専門知識と技術を身に付けているか,また,科学分野における学術研究の発表方法や論文の作成法を習得しているかどうかを中心に評価する。 | 
| 
予習及び復習等の内容                         /Contents such as preparations for lessons and the review  | 
                      指導教員の指示に従うこと。 | 
| 
教材・教科書                         /The teaching materials, textbook  | 
                      指導教員より案内する。 | 
| 
参考文献                         /bibliography  | 
                      指導教員より案内する。 | 
| 
留意点・予備知識                         /Point to keep in mind, back ground  | 
                      指導教員の指示に従うこと。 | 
| 
授業内容に関する質問・疑義等                         /Question, doubt about class contents  | 
                      指導教員の指示に従うこと。 | 
| 
Eメールアドレス・HPアドレス                         /E-mail address, HP address  | 
                      指導教員のEメールアドレス等参照。 | 
| 
学問分野1(主学問分野)                               /Discipline 1  | 
                      Z95:学際・新領域 | 
| 
学問分野2(副学問分野)                               /Discipline 2  | 
                      該当なし | 
| 
学問分野3(副学問分野)                               /Discipline 3  | 
                      該当なし | 
| 
地域志向科目                               /Local intention subject  | 
                      |
| 
授業形態・授業方法                         /Class form, class method  | 
                      演習 | 
| 
科目ナンバー                         /The subject number  | 
                      GC-5-2330-Z95 | 
| 
メディア授業による著作物利用の有無について                               /Whether or not copyrighted works are used in media classes  | 
                      無/Nothing | 
| 
その他                         /Others  | 
                      なし | 
| No. | 回(日時) /Time (date and time)  | 
          主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
            
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||