科目一覧へ戻る | 2022/12/02 現在 |
開講科目名 /Course |
小学校音楽講義/Music in Elementary Education |
---|---|
時間割コード /Course Code |
3222220007 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/ |
曜日コマ /Day, Period |
金/Fri 3 |
開講区分 /Semester offered |
後期/second semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
清水 稔/SHIMIZU MINORU |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
|
授業形式 /Class Format |
|
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
清水 稔/SHIMIZU MINORU | 教育学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル3 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 CP・DP 2 解決していく力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
○生徒を見取る力に必要な視点を身につけること(見通す力) ○互いに認め合い、協働して学びを深めるための方法や理論について理解すること(見通す力) ○授業を自ら考え、実践できるように音楽の本質的な機能についての理解を深めること(解決する力) ○授業を自ら考え、実践できるたけの技術を身につけること(解決する力) ○多様な価値を認め、その中で適切な評価ができるよう評価の方法について理解を深める(解決する力) |
授業の概要 /Summary of the class |
音楽のカリキュラムをデザインし、授業を創造・実践するための知識と技術を身につけることが目的となります。そのために音楽教育の理論と方法を学び、それらを基盤としながら自ら理念を構築し、学校の内外を問わず主体的に判断できるよう模擬授業や演習を通して考察を深めます。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
第 1回:音楽教育の意義と小学校の音楽教師について(幸福論の視点から) 第 2回:学習指導要領とカリキュラム 第 3回:指導の方法(拍子とリズム) 第 4回:指導の方法(音階とハンドサイン) 第 5回:アメリカ・ハンガリーの小学校における授業 第 6回:グループによる協働的な学習(理論的背景について) 第 7回:協働的な学習を用いた授業の展開(グループ演習) 第 8回:教具の扱い方と器楽指導 第 9回:器楽指導の実際 第10回:鑑賞と創造行為の関係 第11回:主体的な鑑賞の指導と評価(グループ演習) 第12回:音楽科における評価と評定 第13回:ICTの活用と著作権 第14回:合唱活動の運営と指導法 第15回:小学校における音楽科と教師の役割 |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
授業への参加姿勢(15%) 講義内での模擬授業や発表による評価(70%) ノート内容とレポート(15%) |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
授業で取ったノートをまとめて、自分なりに学習したことから広げて、ノート作りをしましょう(3時間) 。また、前もって授業内容について自分なりの考えを持って臨めるように授業の中で、次の内容について指示をするので、その部分のテキストを読んでおきましょう(1時間)。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
授業の中で資料を配布します。 |
参考文献 /bibliography |
最新初等科音楽教育法[改訂版] 音楽之友社 高木展朗『「これからの時代に求められる資質・能力の育成」とは―アクティブな学びを通して』(東洋館出版社) 伊庭崇編『クリエイティブ・ラーニング』(慶應義塾大学出版会) 安田寛他『子どものための音あそび集』(音楽之友社) 明橋大二『子育てハッピーアドバイス』(1万年堂出版) 西川純『「静かに!」を言わない授業』(東洋館出版社) ロン・クラーク『あたりまえだけど、とても大切なこと』(草思社) 今田匡彦『哲学音楽論:音楽教育とサウンドスケープ』(恒星社厚生閣) 小学校音楽1~6 教育芸術社 小学校音楽1~6 教育出版 |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
特にありません。ピアノや楽器等に苦手意識の在る方でも大丈夫です。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
オフィスアワー(木曜16:00-17:30)か、E-Mailで連絡を取ってください(teamsのチャットも可)。 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
m-shimizu「A」hirosaki-u.ac.jp ※「A」は「@」のことです。 |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
A01:思想,芸術およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
A01:思想,芸術およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
A01:思想,芸術およびその関連分野 |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
実務経験 |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
講義と演習 授業は、模擬授業等を通して、実践的に学びます。また、グループで実際に活動を体験することで指導の理念を実感を通して学ぶとともに、協議を通して考察を主体的に深めます。 |
科目ナンバー /The subject number |
P1-3-0041-A09 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
有/Yes |
その他 /Others |
担当教員の中学校・高等学校の実務経験を基に、講話や実践指導を行います。教育現場での実際の課題を基に、実践的な内容を取り扱います。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |