シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2022/12/02 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
食品官能評価法
時間割コード
/Course Code
8222000127
ターム・学期
/Term・Semester
2022年度/Academic Year  後期
曜日コマ
/Day, Period
木/Thu 3
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
佐藤 之紀/SATO YUKINORI
授業形式
/Class Format
講義科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
佐藤 之紀/SATO YUKINORI 農学生命科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル3
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
(1)食品の官能評価を数値で表すことができる(見通す力)。
(2)基本的な食品の官能評価法に関する英文の図表を、英和辞書を駆使して読み取れるようになる(解決していく力)。
(3)食品の官能評価を自分自身で行うことができるようになる(学び続ける力)。
授業の概要
/Summary of the class
食品のかたさなどの力学物性を人間の評価によって数値化する例を紹介する。
食品を食べた時の人間の感覚と機器測定の関係も一部紹介する。
また、食品加工実習で体験した内容をより深めて考察できるように講義する。
一方、日本や世界での食品の官能評価法に関する最新の話題にも触れる。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
1.イントロダクション
2.イカ墨スパゲティーが売れるとは思わない理由
3.食品に効果はあるの?水素水の例と食品の色は黄色か赤色がよいことが多い。中国産食品は本当に危険なのか?国産食品は本当に安全なのか?―食品に対する根拠と考え方―
4.目の前で起こる現象を体内で起こる現象と思い込む心理 (講義予定日10/27)
―食品に対するイメージを形成するトリック―
5.あなたは毒性を重視しますか?機能性を重視しますか?(11/10)
6.食品官能評価法は、学問か?―評価の数値化と再現性― (11/17)
7.食品官能評価は、事象を数値で表す。食品官能評価法と研究倫理の関わり(11/24)
8.食品官能評価値の解釈と食パンの官能評価方法 (12/1)
9.食品官能評価と水 (12/8)
10.食品官能評価と色 (12/15)
11.子供があまり野菜を好まない理由、大人になっても甘いものが好きな理由の解析  (12/22)
12.リンゴをはじめとする代表的な食品の官能評価方法の最前線(1/12)
13.国際的な学術雑誌にみる食品の官能評価方法のいろいろ (1/19)
14.統計的官能評価法(t検定と分散分析法)-イチゴは丸いか?を科学的に検証する- (1/26)
15.試験(まとめを含む)2月2日の予定

成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
期末試験(機器類を除くすべてのものの持込可)100点と任意提出による課題(プレゼンテーションのみとする場合もある)の評価点10点(予定、消費税率と同じ率とする)の合計点とする。
合計点が60点以上を合格とし、合計点が100点を超える場合には100点とします。
また、試験成績のみの上位3名の得点と氏名を発表します。発表方法は、講義中に追って知らせます。
また、筆記試験には、学籍番号とは異なる受験番号(試験前に発表する)を用いるので、注意されたし。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
特に予習はそれぞれの食品の官能評価方法を調べておいてください。十分復習しておいてください。必要があれば、研究室内に講義のスライドを閲覧できるようにした閲覧優先パーソナルコンピューターを設置していますので、これを利用して復習することも可能です。きちんとしたノートを作り直すことを薦めます。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
一部の講義では、英文のオリジナルテキストを用いる予定です。Portable Document Format (PDF) にて提示予定でいます。
参考文献
/bibliography
石永正隆、佐藤之紀ら、食品学・食品機能学 朝倉書店
青木三恵子編、佐藤之紀ら、調理学第3版、化学同人
その他、拙著の事典や食品関連の教科書(その都度、講義中に紹介します)
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
講義への出欠を確認しますが、成績評価には一切影響を与えません。ただし、授業出席時数が総授業時数3分の2に達しない場合には不可となります。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
原則、水曜5限目
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
yukisato@hirosaki-u.ac.jp
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
F38:農芸化学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
Z95:学際・新領域
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
対面授業を基本とします。感染状況によっては、メディア授業Teamsに移行する場合もあります。2023年1月12日の講義は メディア授業Teamsで行います。
科目ナンバー
/The subject number
?
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
なし
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る