シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2022/12/02 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
化学の世界-食と生活の酵素化学-
時間割コード
/Course Code
1221100239
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
教養教育科目/
曜日コマ
/Day, Period
木/Thu 4
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
吉田 孝/YOSHIDA TAKASHI
科目区分
/Course Group
教養教育科目 自然・科学
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
選択必修
授業形式
/Class Format
講義科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
吉田 孝/YOSHIDA TAKASHI 農学生命科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○化学ならびにその近接領域についての学識を得ること
○上記学問の知識や技能に基づいて,化学現象を理解できるようになること
授業の概要
/Summary of the class
〇授業では始めに、発酵素材となるタンパク質や炭水化物の基礎について学びます。次に生体触媒と呼ばれる「酵素」について概説をします。
〇酵素の源となる生物、微生物を用いた伝統的な発酵食品について広く学びます。
〇発酵は科学のみならず文化とも深い関係があります。世界最古の発酵食品の1つ、アルコールを軸にして東洋・西洋の違いを対比します。

授業の内容予定
/Contents plan of the class
微生物や酵素、それらを組み合わせた発酵食品技術などについて説明します。

1回目:ガイダンスとイントロ.
2回目:酵素とはどのようなものか
3回目:酵素反応のつながり・・代謝系について
4回目:発酵の主役たち:乳酸菌・酵母・カビ
5回目: チーズを食べると牛がいなくなる理由(チーズ・ヨーグルト)
6回目:「醤」と「麹」、何と読む?
7回目:豆を使った発酵食品(味噌・醤油・納豆)
8回目:腐った魚は食べられるか? (水産発酵食品)
9回目:前半部まとめと振り返り(試験を含む)
10回目: アルコール発酵の共通点と多様性
11回目: さまざまなアルコール発酵(1)
12回目: さまざまなアルコール発酵(2)
13回目:発酵雑学・発酵の巨人たち
14回目:発酵雑学・酔いに未来はあるか
15回目:後半部まとめの振り返り(試験を含む)
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
中間部と最後にまとめ的な試験を行います。その評点の平均(50%)と、平常評価(毎回の授業でFormsなどにより出される課題に対する回答、50%)を総合して評価とします。
なお、コロナウイルス感染・予防に関係した事情から、試験を遠隔形式で行うことがあります。その場合、試験はTeamsとFormsを使って実施することになりますが、詳細は事前にTeams等により連絡します。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
[予習すること] タンパク質やアミノ酸の構造、炭水化物の種類、微生物に関する初歩的な知識など。
[復習すること] 授業後は資料を再読し、当日の説明のポイントや重要な言葉を確認しておくこと。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
〇教科書は特に使用しません。各回の授業で資料を配付します。
〇資料をインターネット、その他の電子媒体を介して他者に配信することを固く禁止します。
参考文献
/bibliography
〇参考図書として、以下の本は読むと理解が深まるでしょう。
・「図解でよくわかる発酵のきほん」舘 博 (監修)、ISBN-13: 978-4416615751


留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
〇構造式や化学反応式なども出てきます。化学の素養があると理解しやすい箇所があります。
〇出席や課題などはFormsを用い、また、それらの配信・回収および授業連絡などにTeamsを利用する予定です。各自、Teams をアプリとしてインストールしておいてください。また、Wifiなどのインターネット環境を整えておいてください。


授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
〇金曜の13時から16時ころまで。居室はコラボ弘大604号室です。
〇個別の質問と回答などにTeamsのchatを使うことも可能です。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
Eメールアドレス:ytakashi[at]hirosaki-u.ac.jp
[at]を@に置き換えてください。
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
F38:農芸化学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
E37:生体分子化学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
〇講義形式(対面授業)を基本とします。
〇授業の出席、課題のやり取りにFormsを使う予定です。Formsの配信、その他授業に関連した連絡、個別の質問と回答などにTeamsを使う予定です。
(メディア授業に移行した場合は、Teamsで実施します。)
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
〇Teams を用いて授業に関連した連絡等を行うので,アプリをインストールしておいてください。
〇Teams への登録については教養教育の教務担当へ問い合わせてください。
〇授業の録画は禁止します。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る