 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2022/12/02 現在 | 
| 開講科目名 /Course | 日本語B3 | 
|---|---|
| 時間割コード /Course Code | 1221700007 | 
| ナンバリングコード /Numbering Code | |
| 開講所属 /Course Offered by | 教養教育科目/ | 
| 曜日コマ /Day, Period | 火/Tue 2 | 
| 開講区分 /Semester offered | 前期/first semester | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 高橋 千代枝/TAKAHASHI CHIYOE | 
| 科目区分 /Course Group | 教養教育科目 多言語 | 
| 教室 /Classroom | |
| 必修・選択 /Required/Elective | 選択 | 
| 授業形式 /Class Format | 講義科目 | 
| メディア授業 /Media lecture | - | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Faculty/Department | 
|---|---|
| 高橋 千代枝/TAKAHASHI CHIYOE | 国際連携本部/ | 
| 難易度(レベル) /Level | レベル2 | 
|---|---|
| 対応するCP/DP /CP/DP | CP・DP 1 見通す力 CP・DP 3 学び続ける力 | 
| 授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class | ○基本的な音の聞き取りと発音の基礎が身につき,音の綴り方なども理解できていること ○基本的な文法を理解し,基礎的な語彙が身についていること ○基本的な表現を使って初歩的なコミュニケーションが可能になること | 
| 授業の概要 /Summary of the class | 日本の大学生に求められるレポートの書き方を学びます。レポートや論文などに使われる表現は、これまでみなさんが習ってきた日常で使われる表現とは異なっているので、語彙、文法、表現を中心に、長文の構成、論の展開の仕方、意見の述べ方、論拠の述べ方など、客観的に説得力のあるレポート(独断や偏見、自分の意見を一方的に述べる、ただ言いたいことを並べるのではない)の書き方を学びます。 | 
| 授業の内容予定 /Contents plan of the class | 第1回 オリエンテーション、第1部「ことばのドリル」part1.part2(「だ・である 体」と「です・ます体」)、part3(「くだけた表現」を「整った表現」に) 第2回 第1部「ことばのドリル」part4, part5(箇条書きから文章へ), part6(原 稿用紙の使い方),part7(主観表現と客観表現) 第3回 第2部 第1課「紹介文1」ー私の好きなことー 第4回 第2部 第2課「紹介文2」-私の故郷ー 第5回 第2部 第3課「賛成・反対の意見文1」ー身近な問題をテーマにー 第6回 第2部 第4課「賛成・反対の意見文2」ー「社会的な問題」をテーマにー 第7回 第2部 第4課「応用 賛成・反対の意見文(グループワーク)」ディスカッ ション 第8回 第2部 第5課「before/afterの文章1」ー○○になる(をする)前と後 第9回 第2部 第6課「before/afterの文章2」ー○○になる(ができる)前と後ー 第10回 第2部 第7課「対立項と時間軸のある文章」ー調査年度の異なる統計資料を 読んでー(1) 第11回 第2部 第7課(2) 第12回 第2部 第8課「レポート before/afterの文章(応用編)レポートの準備・ 校正・書き方」(1) 第13回 第2部 第8課(2) 第14回 第3部 敬語のドリル(1) 第15回 第3部 敬語のドリル(2) レポート提出(16回目として) ※学生の進度・関心によって内容の変更の可能性があります。 | 
| 成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard | 授業態度10%、課題提出50%、期末レポート40% | 
| 予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review | 毎回課題があり、何度も作文を書きます。作文を書いて提出し、添削されたものを正しく清書してもう一度提出します。自分がどの点で間違った日本語を使ったか、適切な日本語表現はどのようなものかに注目して、添削されたものをよく復習してくださ い。グループディスカッションの時には、ただ自分の意見を押し付けるのではなく、根拠を提示して論理的に自分の意見を述べること、反対意見を一度受け止めて、整理・解釈し自分の意見とどう違うかを論理的に説明できるようになること、議論の到 着点は、互いの違いを認め合い、相手の意見も認めながら、自分の意見を論理的に説得力のあるものとして主張できることが目標です。 | 
| 教材・教科書 /The teaching materials, textbook | 『大学生のための文章表現練習帳』坂東実子 国書刊行会 | 
| 参考文献 /bibliography | 『中級日本語学習者対象 小論文への12のステップ』友松悦子著 スリーエーネットワーク (授業内で宿題として適宜使用します。購入する必要はありません) | 
| 留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground | 特になし | 
| 授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents | 水曜5・6時限 メールでアポイントを取ってください。 | 
| Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address | takahashichiyoe(アットマーク)hirosaki-u.ac.jp | 
| 学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 | A02:文学,言語学およびその関連分野 | 
| 学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 | 該当なし | 
| 学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 | 該当なし | 
| 実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience | なし | 
| 地域志向科目 /Local intention subject | なし | 
| 授業形態・授業方法 /Class form, class method | 基本対面授業、必要に応じてTeams等によるメディア授業になる可能性もある。 | 
| 科目ナンバー /The subject number | |
| メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes | 有/Yes | 
| その他 /Others | レポートはwordで作成します。日本語タイピング(明朝体・ゴシック体等日本語フォント)が使用できるPCを使うこと。 | 
| No. | 回(日時) /Time (date and time) | 主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||