シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2022/12/02 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
工学の世界-自然の計測-
時間割コード
/Course Code
1222100058
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
教養教育科目/
曜日コマ
/Day, Period
火/Tue 2
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
丹波 澄雄/TAMBA SUMIO
科目区分
/Course Group
教養教育科目 自然・科学
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
選択必修
授業形式
/Class Format
講義科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
丹波 澄雄/TAMBA SUMIO 理工学研究科/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○工学ならびにその近接領域についての学識を得ること
○上記学問の知識や技能に基づいて,工学技術を理解できるようになること
授業の概要
/Summary of the class
自然を対象とした計測の一つに遠隔計測(リモートセンシング)があります。リモートセンシングによって広範囲を短時間に計測することができます。授業ではリモートセンシングの原理から実際の応用例まで最新の成果など具体例を提示しながら解説します。
副題が「自然の計測」ですので、「計る」ということの基本的な原理を理解できることを目敵として授業を進めます。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回 リモートセンシングはどんな技術なの? (1)
第2回 リモートセンシングはどんな技術なの? (2)
第3回 リモートセンシングはどんな技術なの? (3)
第4回 どうすれば衛星画像を見ることができるの? (1)
第5回 どうすれば衛星画像を見ることができるの? (2)
第6回 どんなセンサーからどんな衛星画像が撮れるの? (1)
第7回 どんなセンサーからどんな衛星画像が撮れるの? (2)
第8回 どんなセンサーからどんな衛星画像が撮れるの? (3)
第9回 どんなセンサーからどんな衛星画像が撮れるの? (4)
第10回 衛星画像からどんな地図が作れるの? (1)
第11回 衛星画像からどんな地図が作れるの? (2)(Teams双方向授業)
第12回 どんな人工衛星が使われているの? (1)(Teams双方向授業)
第13回 どんな人工衛星が使われているの? (2)(Teams双方向授業)
第14回 どんな人工衛星が使われているの? (3)(Teams双方向授業)
第15回 衛星リモートセンシングの現在未来(Teams双方向授業)
授業の進行状況等により,シラバスと実際の内容と異なる場合には,その都度説明します。
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
レポート(50%)、演習、授業への参加度(50%)により最終的な成績評価を行う予定です。レポート課題は授業を通して数回出します。レポートはメールによる提出とします。期限を過ぎて提出されたレポートは減点されます。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
授業では非常に広い範囲の話題に触れます。予習としては教科書の範囲内で知らない言葉が出てきたら興味を持って調べること、また復習として理解が曖昧な部分に関して調べて理解を確実にしておくことが必要です。これらの予習復習は、レポート課題の対策としても重要です。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
岩男 弘毅 (著), 村井 俊治 (監修) リモートセンシング読本 日本測量協会 ISBN4-88941-000-7
参考文献
/bibliography
授業中に適宜参考になるURLを示します。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
出席は必ず取ります。欠席することのない様に注意すること。
教科書のサブタイトルはインターネットの情報満載ですので、インターネットから適切な情報を得る能力が必要となります。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
月曜日 17:30~18:30
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
tanba_stu@hirosaki-u.ac.jp
http://www.t-lab.st.hirosaki-u.ac.jp/
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
K63:環境解析評価およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
Z95:学際・新領域
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
プロジェクターを用いて資料を提示しながら解説する形態を取ります。
(メディア授業に移行した場合は,Teamsで実施します。)
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
授業に関する連絡は
弘大メールアドレス:h*@hirosaki-u.ac.jp
に送るので、毎日確認すること。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る