科目一覧へ戻る | 2023/09/27 現在 |
開講科目名 /Course |
音楽科教育法Ⅱ/Curriculum and Instruction in Teaching Secondary Music II |
---|---|
時間割コード /Course Code |
3232250048 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/ |
曜日コマ /Day, Period |
他 |
開講区分 /Semester offered |
後期/second semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
今田 匡彦/IMADA TADAHIKO |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
|
授業形式 /Class Format |
|
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
今田 匡彦/IMADA TADAHIKO | 教育学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル2 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 CP・DP 2 解決していく力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
○中学校音楽科における目標・内容の概要とその本質を理解すること(見通す力) ○「人間形成と発達段階に併せた音楽教育ついて理解し、身に付けさせたい力とその実践方法について探究すること(見通す力) ○関心・意欲・態度から思考場面の工夫、そして表現することのすばらしさを実感し、音楽科の授業をデザインすることができるようになること(解決する力) |
授業の概要 /Summary of the class |
・中学校音楽科における目標・内容の概要とその本質を理解する(見通す力)。 ・人間形成と発達段階に併せた音楽教育ついて理解し、身に付けさせたい力とその実践方法について探究する(見通す力+解決する力)。 ・関心・意欲・態度から思考場面の工夫、そして表現することのすばらしさを実感し、音楽科の授業をデザインすることができるようになる(見通す力+解決する力)。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
第1回 子どもが潜在的にもつ感性と学習活動で育んでいく感性について 第2回 発達段階による音楽の捉え方と、音楽を形づくっている要素の本質と役割 第3回 「聴く活動」「創る活動」の意義と実践 第4回 音楽の表現における技能①歌唱 第5回 日本の「声とうた」の系譜と特徴 第6回 中学校音楽科に必要な音楽理論① 移動ド唱法と固定ド唱法/音階・音名と音程 第7回 心を映す!音のアンサンブル 第8回 音楽鑑賞教育の在り方① 基本概念 第9回 日本の音楽教育の変遷~唱歌と童謡~ 第10回 音楽の表現における技能②器楽 第11回 中学校音楽科に必要な理論② 倍音・和音・音楽記号等 第12回 音楽鑑賞教育の在り方② 日本の伝統音楽 第13回 音楽の表現における技能③創作 第14回 中学校音楽科に必要な理論③歌唱教材に触れる 第15回 聴く・感じる・身体から生まれる音楽~表現のすばらしさ~ |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
・平常評価(日常的レポート、講義でのディスカッション、) ・中間評価(中間レポート、中間発表(プレゼン))50% ・期末評価(最終レポート、最終発表(プレゼン)) 50% |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
次回までに読むべき資料を、毎回の講義にて配付します。その内容について考えることが予習となります。集中講義のため具体的な時間は設定しません。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
教科書は使用しません。授業中、適宜プリントが配付されます。 |
参考文献 /bibliography |
・小学校学習指導要領解説 音楽科 ・中学校学習指導要領解説 音楽編 ・高等学校学習指導要領解説芸術(音楽美術工芸書道)編 ・教育課程の編成関する基礎的研究 報告書7(国立教育政策研究所) ・21世紀を生き抜く3+1の力 佐々木裕子(著) ・サウンド・エデュケーション R・マリー・シェーファー (著), 鳥越けい子 (翻訳), 若尾裕 (翻訳), 今田匡彦 (翻訳) 他多数 |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
特になし |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
集中講義なので設定しません。 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
miyamoto-yukino[A]m03.asn.ed.jp [A]は@のことです。 |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
A09:教育学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
A01:思想,芸術およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
A02:文学,言語学およびその関連分野 |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
実務経験 |
地域志向科目 /Local intention subject |
地域志向科目 |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
講義+演習 |
科目ナンバー /The subject number |
P1-2-0637-A09 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
無/Nothing |
その他 /Others |
15回とも実務家教員による授業です。青森の学校教育を基盤に授業展開します。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |