シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/09/27 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地域学ゼミナール④【H・M保・A】/Regional-Studies Seminar
時間割コード
/Course Code
1232100052
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
教養教育科目/
曜日コマ
/Day, Period
火/Tue 2
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
高橋 康幸/TAKAHASHI YASUYUKI
科目区分
/Course Group
教養教育科目 スタディスキル導入科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
必修
授業形式
/Class Format
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
長谷河 亜希子/HASEGAWA AKIKO 人文社会科学部/
高橋 康幸/TAKAHASHI YASUYUKI 保健学研究科/
横山 仁/YOKOYAMA HITOSHI 農学生命科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル1
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
・学部横断チームの一員として自分の役割を認識し行動できること(学び続ける力)
・学部横断チームの一員として他者の役割を判断し適切に働きかけることができること (解決していく力)
・地域の問題に関する資料(情報)の検索・収集・整理・分析ができること(解決していく力)
・発表会で適切な行動ができること(解決していく力)
・地域が有している課題を発見できること(解決していく力)
・地域の状況をデータに基づいて適切に把握し,それらの可視化や比較分析ができること(解決していく力)
・地域が有している課題に対し,エビデンスに基づいた解決策を提案できること(解決していく力)
授業の概要
/Summary of the class
・異なる学問分野を学んでいる学生6人程度ずつのチーム編成を行い、チームごとに問題解決学習(PBL:Problem Based Learning)を体験してもらいます。
・個人・チームで主体的かつ能動的に活動する基礎的な力を培います。
・異分野のメンバーで構成されたチームの中で、多元的な視点や考え方があることへの認識を深めます。
・テーマは青森県や東北地方の地域課題を取り扱います。
・様々な情報検索やデータ収集・分析の手法を学習し、地域課題に対するエビデンスに基づいた実践(EBP:Evidence Based Practice)への意欲の向上を目指します。
・授業全体を通じて、基礎ゼミナールで培った「大学での学びの基礎的な力」、いわゆるスタディスキル(自主的な学習態度、情報の検索・収集・整理、課題発 見能力、文章構成力・発表能力・討論能力など)を活用し向上させます。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第一部 基本スキルの修得
第1回 ガイダンスとチームビルディング
第2回 ブレインストーミング
第3回 PPDACサイクル
第4回 情報へのアクセス

第二部 PPDACサイクルの実践
第5回 テーマを決める
第6回 要因を検討する
第7回 データを分析する
第8回 議論を集約する
第9回 中間発表

第三部 解決策の提案
第10回 解決策の候補を考える
第11回 解決策を検討する
第12回 解決策の効果を検証する
第13回 議論を集約する
第14回 最終発表(前半)
第15回 最終発表(後半)
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
本科目は問題解決学習の「体験」を重視しています。
学生自身が自分の達成度を判断できるように、授業の到達目標ごとの評価基準表(ルーブリック)を配布します。この表の評点2以上を目指して受講してください。
受講生が各回の学習において、チームのメンバーとともに、能動的・協働的に参加する行動を一通り行えていれば「優」と評価します。
発表やチーム内での活動などにおいて、特に秀でた点を教員が確認できた場合には「秀」と評価します。
欠席や遅刻が多い、チーム内の作業を怠るなど授業への参加度合いが劣る場合にはその程度に応じて「良」「可」「不可」と評価します。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
この科目において、授業時間内では、教員による行うべき作業の説明や情報収集・分析方法に関する講義と実践、チーム内での情報や意見の交換、チームの成果に関する全体への報告を行います。
このため、授業時間外では、チームの各メンバーと役割分担して、次の授業に向けた資料収集や資料分析、自分の考えの整理、報告書や発表資料作成などをしっかりと行う必要があります。
毎回、チーム内での打合せを踏まえ、その都度自分が担当すべき作業を十分認識して、授業時間外の学習に取り組んでください。
自分が担当すべき作業を行わないでいると、チームの作業の遅れや質の低下につながります。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
特定の教科書は使用されません。
必要に応じて、授業進行に必要な作業説明資料等が配布される場合があります。
参考文献
/bibliography
問題解決のために必要な文献等は、教員等の支援を受けながら、チーム内で役割分担して探します。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
全授業を通じて、各自が自身のPCやタブレットといったデバイスを用意・持参することが求められます。
所属が異なる学生でチームを編成しますので、授業時間外にチームで相談する時間を調整することが困難です。授業中にチームでの相談を終え、授業時間外は個人での作業を行うといった形でのスケジュール管理・調整を行ってください。
欠席や遅刻については、自分自身の体験の欠落をもたらすのみならず、チームのメンバーの体験を阻害するものであるため、厳しくチェックします。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
質問方法等については初回オリエンテーションの際にお知らせします。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
初回オリエンテーションの際にお知らせします。
なお担当教員との連絡は、Eメールのほか、Teamsのチャットを用いていただいてもかまいません。
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
Z95:学際・新領域
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
該当なし
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
地域志向科目
授業形態・授業方法
/Class form, class method
通常の講義でなく、グループワークが中心です。
教員は、行うべき作業の説明やデータの収集・整理・分析方法についての解説および各チームの進行状況の管理を行いますが、実際に情報を集め、整理し、分析し、解決策を考え、プレゼンテーションを作成し、発表を行うという一連の作業はチーム内で役割分担して行います。
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
「地域学ゼミナール」を履修するためには、「基礎ゼミナール」の単位を修得していることが条件となります。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る