 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/09/27 現在 | 
| 開講科目名 /Course | 物理学の世界-放射線防護概論-(副専攻「放射線総合科学」科目)/The World of Physics-Introduction to radiation protection- | 
|---|---|
| 時間割コード /Course Code | 1232100112 | 
| ナンバリングコード /Numbering Code | |
| 開講所属 /Course Offered by | 教養教育科目/ | 
| 曜日コマ /Day, Period | 水/Wed 3 | 
| 開講区分 /Semester offered | 後期/second semester | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 1,2,3,4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 大森 康孝/OMORI YASUTAKA | 
| 科目区分 /Course Group | 教養教育科目 自然・科学 | 
| 教室 /Classroom | |
| 必修・選択 /Required/Elective | |
| 授業形式 /Class Format | |
| メディア授業 /Media lecture | - | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Faculty/Department | 
|---|---|
| 木村 秀樹/KIMURA HIDEKI | 教養教育開発実践センター/ | 
| 石川 徹夫 | 教養教育開発実践センター/ | 
| 細田 正洋/HOSODA MASAHIRO | 保健学研究科/ | 
| 大森 康孝/OMORI YASUTAKA | 被ばく医療総合研究所/ | 
| 床次 眞司/TOKONAMI SHINJI | 被ばく医療総合研究所/ | 
| 難易度(レベル) /Level | レベル2 | 
|---|---|
| 対応するCP/DP /CP/DP | CP・DP 1 見通す力 | 
| 授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class | ○物理学ならびにその近接領域についての学識を得ること。 ○上記学問の知識や技能に基づいて、物理現象を理解できるようになること。 | 
| 授業の概要 /Summary of the class | ○放射線・放射性物質に関する基本的な知識を学ぶ(見通す力)。 ○放射線・放射性物質の測定や被ばくの評価に関する方法を理解する(見通す力)。 ○放射線を安全に利用するための考え方(放射線防護の概念)を理解する(見通す力)。 | 
| 授業の内容予定 /Contents plan of the class | 10/4 第1回:放射線の基礎 (担当:大森康孝) 10/11 第2回:放射線防護の概念1 (担当:弘前大学被ばく医療総合研究所 非常勤講師 木村秀樹) 10/18 第3回:放射線防護の概念2 (担当:弘前大学被ばく医療総合研究所 非常勤講師 木村秀樹) 10/25 第4回:放射線防護の組織 (担当:大森康孝) 11/8 第5回:放射線計測概論1 (担当:大森康孝) 11/15 第6回:放射線計測概論2 (担当:大森康孝) 11/22 第7回:放射線計測概論3 (担当:大森康孝) 11/29 第8回:物理線量評価の概念(外部被ばく) (担当:細田正洋) 12/6 第9回:物理線量評価の実際(外部被ばく) (担当:細田正洋) 12/13 第10回:物理線量評価の概念(内部被ばく) (担当:細田正洋) 12/20 第11回:物理線量評価の実際(内部被ばく) (担当:細田正洋) 1/10 第12回:青森県内の自然放射線の分布 (担当:大森康孝) 1/17 第13回:原子力事故における物理線量評価と放射線防護 (担当:福島県立医科大学 教授 石川徹夫) 1/24 第14回:高自然放射線地域 (担当:床次眞司) 1/31 第15回:まとめ(担当:大森康孝) 2/7 第16回:期末試験(担当:大森康孝) | 
| 成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard | ○各回のミニレポート(30%)と期末試験(70%)により成績を総合的に評価する。ただし、配分に関しては状況をみて変更する場合がある。 | 
| 予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review | ○資料を事前に配布するので、資料に目を通してから講義に臨むこと。 | 
| 教材・教科書 /The teaching materials, textbook | ○放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(令和3年度版)(環境省、2022年) | 
| 参考文献 /bibliography | ○柴田徳思(編)放射線概論(通商産業研究社、2021年) | 
| 留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground | ○特になし。 | 
| 授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents | 大森康孝:本町キャンパスF棟 大森研究室 在室時はいつでも可能 細田正洋:本町キャンパスD棟1階 細田研究室 在室時はいつでも可能 床次眞司:本町キャンパスF棟 床次研究室 水曜日 9:00-11:00 第2回、第3回、第13回の講義は、非常勤講師が担当する。非常勤講師への質問は、講義日の講義が始まる前、または終了後に行うこと。講義日以外は、主担当教員が質問を受け付ける。 | 
| Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address | 大森康孝:ys-omori[at]hirosaki-u.ac.jp 細田正洋:m_hosoda[at]hirosaki-u.ac.jp 床次眞司:tokonami[at]hirosaki-u.ac.jp ※[at]を@へ変換すること。 | 
| 学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 | D31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野 | 
| 学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 | K63:環境解析評価およびその関連分野 | 
| 学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 | Z95:学際・新領域 | 
| 実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience | なし | 
| 地域志向科目 /Local intention subject | なし | 
| 授業形態・授業方法 /Class form, class method | ○講義形式で、プリントやパワーポイントを用いる。 | 
| 科目ナンバー /The subject number | |
| メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes | 無/Nothing | 
| その他 /Others | ○特になし。 | 
| No. | 回(日時) /Time (date and time) | 主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||