シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/29 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
小学校理科・家庭科実験/Natural Science and Home economics for Elementary School Teachers, Laboratory Work
時間割コード
/Course Code
3241220020
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
教育学部/
曜日コマ
/Day, Period
金/Fri 2
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
山本 逸郎/YAMAMOTO ITSURO
科目区分
/Course Group
専門教育科目 
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
授業形式
/Class Format
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
大高 明史/OHTAKA AKIFUMI 教育学部/
岩井 草介/IWAI SOSUKE 教育学部/
田中 浩紀/TANAKA HIROKI 教育学部/
谷本 憂太郎/TANIMOTO YUTARO 教育学部/
長南 幸安/CHOUNAN YUKIYASU 教育学部/
山本 逸郎/YAMAMOTO ITSURO 教育学部/
安川 あけみ/YASUKAWA AKEMI 教育学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル2~3
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
〇小学校で理科と家庭科を教える際に必要となる基本的な実験・実習技術を習得すること(解決していく力)
〇将来,小学校教員として理科の実験や家庭科の実習を指導するために必要な力を身につける努力ができるようになること(学び続ける力)
授業の概要
/Summary of the class
小学校理科・家庭科実験
理科の4分野(物理・化学・生物・地学)と家庭科の3分野(被服・食物・住居)に関する基本的な実験・実習技術を学ぶ。たとえグループ実験を行っても、全員が基本的な実験・実習技術に関する作業を実際に行えるような授業の内容にしている。
原則として,全体(受講生)を3グループ(各グループ最大28人)に分けて実施する。ただし,実験器具の都合で一部の先生の回は,3グループをさらに2分割して6グループ(各グループ最大16人)を作り,その内の3グループを金曜1コマ目に実施し,残りの3グループを金曜2コマ目に実施する。このグループ分けは,1回目のガイダンスの際に決定する。以上の実施方法で最終的には,各自が合計15の実験・実習テーマに取り組むことになる。
毎回の授業では,グループ内でさらに実験台ごとに2人1組または4人1組の小グループに分かれ,実験をこなしていく。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
基本的に対面授業
4/12(金):第1回目 全体ガイダンス:グループ分け,安全教育等
2回目以降の実験・実習の実施日:4/19(金),4/26(金),4/10(金),5/17(金),5/24(金),5/31(金),6/7(金),6/14(金),6/21(金),6/28(金),7/5(金),7/12(金),7/19(金),7/26(金),8/2(金)(最終回)の15回
各グループに対する,各実施日に行う具体的な実験・実習テーマ(日程表)は,ガイダンス当日に提示する。

理科・物理分野3回(山本逸郎)
実験1.気体検知管の使い方―酸素濃度と二酸化濃度の測定
実験2.水の沸騰―水の沸点が100℃にならない理由
実験3.手回し発電機とコンデンサーを使った実験

理科・化学分野3回(長南幸安)
実験1.酸とアルカリ(紫キャベツ水溶液)―マッチ、ガスバーナー、ガラス器具、薬品の扱い方
実験2.ものの溶け方・気体の発生―シュリーレン現象、ガラス管・ゴム栓の加工、マイクロスケール実験
実験3.プログラミング教育

理科・生物分野3回(岩井草介,大高明史)
実験1.いきなりスケッチ―身の回りの生物
実験2.ルーペを使った生物観察
実験3.顕微鏡の使い方と池の小さな生物の観察

理科・地学分野1回(田中浩紀)
実験1.大地のなりたち―堆積岩や火山灰

家庭科・食物分野2回(谷本憂太郎)
実習1.粉ふきいも、青菜のおひたし
実習2.炊飯、みそ汁

家庭科・被服分野2回(安川あけみ)
実習3.手縫いの基礎(縫製用具の使い方)
実習4.手縫いの作品製作(フェルトのネームプレート)

家庭科・住居分野1回(谷本憂太郎)
実験5.快適で安全な住まい

実験・実習テーマは,都合により変更する場合がある。
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
原則として、毎回,実験レポートを提出。
回によっては,提出物(製作したものの写真等)で評価を行う。
毎回の実験・実習を担当教員が100点満点で評価し,それら15回分を平均して最終評価とする。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
予習:必要な場合は、指示する。
復習:原則として、毎回、実験レポートを提出する。
時間をかけて実験レポートの作成に取り組んでください。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 理科編』(文部科学省)
『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 家庭科編』(文部科学省)
小学校の理科と家庭科の教科書を持っている学生は、持参すること。
基本的には,配布した資料をテキストとして使用する。
参考文献
/bibliography
随時、提示する。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
小学校理科基礎・小学校家庭科基礎を受講しておくこと。
小学校コース以外の学生(特支の小学校コースも含む)は受講できません。履修登録の際は,注意してください。

6グループが金曜1コマ目と金曜2コマ目に分かれる場合のグループ分けは,1コマ目が(「小学校算数演習」や,「環境教育概論」の再履修で)詰まっている学生は,2コマ目のグループに,1コマ目が空いている学生は1コマ目のグループに振り分けます。このグループ分けは初めの履修登録情報に基づいて行います。従って,その後,履修登録する授業科目を,例えば,水曜3コマ目から金曜1コマ目に変更しても,グループの変更は不可能ですので,注意してください。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
山本:月から金の12時から12時半まで
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
山本:itsuro@hirosaki-u.ac.jp
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A09:教育学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
該当なし
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
実務経験
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
実験・実習
科目ナンバー
/The subject number
P1-2-0033-A09
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
理科・地学分野の1回は,実務家教員による実験・実習である。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る