科目一覧へ戻る | 2024/03/29 現在 |
開講科目名 /Course |
日本語学Ⅰ/Japanese Linguistics I |
---|---|
時間割コード /Course Code |
3241240164 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/ |
曜日コマ /Day, Period |
月/Mon 4 |
開講区分 /Semester offered |
前期/first semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
市地 英/ICHIJI EI |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
|
授業形式 /Class Format |
|
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
市地 英/ICHIJI EI | 教育学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル2 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 CP・DP 2 解決していく力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
到達目標1:母語としての日本語を意識化し、日本語学の知識を用いて説明できる。(見通す力) 到達目標2:日本語を観察し、客観的に捉えることで、言語運用に活かすことができる。(解決していく力) |
授業の概要 /Summary of the class |
自分が使用する言語のことは、よく知っているように思えるが、果たしてそうだろうか。知識で以て言語を分析する目線を持つことは、自分が話すとき、書くときに、見直す助けとなる。この講義では、日本語学の基礎的な知識を身に付け、日本語を観察し、客観的に捉える力を養う。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
第1回 日本語学と日本語の位置(4/15) 第2回 音声・音韻1 音声器官と国際音声記号(4/22) 第3回 音声・音韻2 音節と拍(5/2木) 第4回 音声・音韻3 アクセント(5/13) 第5回 文字・表記1 日本語の文字、仮名遣い、ローマ字表記(5/20) 第6回 文字・表記2 漢字の形と音訓(5/27) 第7回 文字・表記3 漢字による表記(6/3) 第8回 語彙1 語彙の体系、語構成・語形成(6/10) 第9回 語彙2 語の意味(6/17) 第10回 語彙3 語種(6/24) 第11回 地域方言(7/1) 第12回 文法1 日本語文法の考え方(7/8) 第13回 文法2 述語の構造(7/16火) 第14回 文法3 待遇表現(7/22) 第15回 文章・談話分析(7/29) 第16回 試験(8/5) ※都合により、内容や予定が変更になる可能性があります。随時確認するようにしてください。 ※メディア授業になった場合には、Teamsなどで対応いたします。 |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
試験70%(日本語学の知識が身についているか) 講義内のワークと授業毎のミニレポート30%(日本語を客観的に観察し、説明できるか) |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
シラバスに沿って、授業と関係する箇所を、教科書で読むこと、また、参考文献にあたることが望ましい。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
沖森卓也他著『図解日本語』(三省堂、ISBN978-4-385-36242-7)及び、プリントを配布する。 |
参考文献 /bibliography |
伊坂淳一『新ここからはじまる日本語学』(ひつじ書房、2016年、ISBN978-4-89476-710-2)、衣畑智秀他著『基礎日本語学 第2版』(ひつじ書房、2023年、ISBN978-4-8234-1195-3)、斎藤純男『日本語音声学入門【改訂版】』(三省堂、2006年、ISBN978-4-385-34588-0)、沖森卓也編著『語と語彙』(日本語ライブラリー、朝倉書店、2012年、ISBN978-4-254-51528-2)、益岡隆志『24週日本語文法ツアー』(くろしお出版、1993年、ISBN978-4-87424-084-7)、益岡隆志・田窪行則著『基礎日本語文法―改訂版―』(くろしお出版、1992年、ISBN978-4-87424-066-3) |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
・予備知識を得たい受講者は、国立国語研究所の「ことばの疑問」(ことば研究館)https://kotobaken.jp/qa/から興味のあるトピックを読むとよいと思います。様々な日本語学の専門家によるコラムがあるので、授業内では触れない知識をも得ることができます。 ・授業毎にFormsを使用して、スマートフォン等で回答できるアンケート・ミニレポートを収集します。授業内でのワークの回答にあたっても、Formsを使用する場合があるので、スマートフォン等の充電をしっかり行い、準備しておくようにして下さい。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
授業毎のFormsでのミニレポート収集において、質問を受け付けます。また、個別的には、teamsやメールで受け付けます。(土日・祝日などの休日は、よほど緊急でない限り、基本的に返事をしません。皆さんも休むときは休みましょう。) |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
a-ichijiあっとhirosaki-u.ac.jp(「あっと」を@に置き換えて下さい。) |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
A02:文学,言語学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
該当なし |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
該当なし |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
なし |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
講義を中心とし、受講生の個別作業や、受講生同士の話し合いを含みます。 |
科目ナンバー /The subject number |
P1-1-0101-A02 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
有/Yes |
その他 /Others |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |