 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2024/03/29 現在 | 
| 開講科目名 /Course | 情報技術B/Information Technology B | 
|---|---|
| 時間割コード /Course Code | 3242240107 | 
| ナンバリングコード /Numbering Code | |
| 開講所属 /Course Offered by | 教育学部/ | 
| 曜日コマ /Day, Period | 木/Thu 2 | 
| 開講区分 /Semester offered | 後期/second semester | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 学年 /Year | 4 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 櫻田 安志/SAKURADA YASUSHI | 
| 科目区分 /Course Group | 専門教育科目 | 
| 教室 /Classroom | |
| 必修・選択 /Required/Elective | |
| 授業形式 /Class Format | |
| メディア授業 /Media lecture | - | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Faculty/Department | 
|---|---|
| 櫻田 安志/SAKURADA YASUSHI | 教育学部/ | 
| 難易度(レベル) /Level | レベル3 | 
|---|---|
| 対応するCP/DP /CP/DP | CP・DP 1 見通す力 CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力 | 
| 授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class | 〇Web関連のネットワーク技術の基礎的な知識を習得すること(見通す力、解決する力、学び続ける力) 〇Web技術に関するプロトコルの基礎(やり取りの仕組み、約束事など)について理解すること(見通す力、解決する力) | 
| 授業の概要 /Summary of the class | 中学校技術科および高等学校情報科において学習する情報技術の基礎(Web技術の基礎、ネットワーク技術の基礎)について講義形式(演習を含む)で学習する。 | 
| 授業の内容予定 /Contents plan of the class | 1.授業ガイダンス 10/3 2.Webの基礎1(教科書pp.12-19)10/10 Webの基本的な仕組み HTML (Hypertext Markup Language)とWebブラウザ 3.Webの基礎2(教科書pp.20-32)10/24 URL (Uniform Resource Locator) HTTP (Hypertext Transfer Protocol) 静的ページと動的ページ 4.Webとネットワーク技術(教科書pp.33-48)10/31 クライアントサーバーモデル プロトコル IPアドレスとポート番号 URLとドメイン 5.HTTP(教科書pp.49-61)11/7 HTTPリクエスト/HTTPレスポンス HTTPメソッド ステータスコード 6.HTTPのやりとり(教科書pp.62-71)11/14 HTTPのやりとり HTTPSの仕組み HTTPSのやりとり 7.HTTPの弱点(教科書pp.72-80)11/21 Cookie セッション URI 8.中間試験 11/28 試験範囲:教科書pp.12-80および配布した全資料 9.Webのさまざまなデータ形式1(教科書pp.81-91)12/5 HTMLとCSS (Cascading Style Sheets) XML スクリプト言語 10.Webのさまざまなデータ形式2(教科書pp.92-104)12/12 DOM JOSN Web検索エンジン 11.Webアプリケーション1(教科書pp.103-115)12/19 Webアプリケーションの3層構造 MVCモデル フレームワーク WebサーバーとWebクライアント 12.Webアプリケーション1(教科書pp.116-134)12/26 APサーバー データベース管理システム Web API CGI 13.Webのセキュリティと認証1(教科書pp.135-145)1/9 Webシステムのセキュリティ パスワードクラックキング DOS攻撃 14.Webのセキュリティと認証2(教科書pp.146-151)1/16 ファイアーウォール IDS,IPS WAF 15.Webのセキュリティと認証3(教科書pp.152-162)1/23 暗号化 公開鍵証明書 認証 16.期末試験、全体のまとめ 1/30 ※授業の進捗状況に応じて、内容が変更されることがあります。 | 
| 成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard | 試験の評価80%(中間試験45%+期末試験45%) 授業時に行う演習など10% 上記の内容を合算して最終評価とする。 | 
| 予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review | 事前に教科書を使い2時間以上の予習をしてください。具体的には、教科書の熟読、専門用語についての検索(複数のサイトの記載を比較して理解する)を予習では行ってください。授業後は、演習問題への対応を2時間以上行うようにしてください。 | 
| 教材・教科書 /The teaching materials, textbook | 小林恭平、坂本陽、この一冊で全部わかる Web技術の基本、SB Creative(2017) | 
| 参考文献 /bibliography | 森本容介、伊藤一成、改訂版Webのしくみと応用、放送大学教育振興会(2019) | 
| 留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground | この授業ではPCを使った演習を行いますので,各自のPCを持参してください. また、この授業科目には履修要件があります。 〇中学校技術科の1種免許を取得予定の方で、情報技術基礎および情報技術実習Ⅰの単位を取得済である方のみ履修可とします。 〇また、中学校学習指導要領の記載内容について知っていることが望ましいです。 | 
| 授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents | オフィスアワー:火、水、木曜日の昼休み(11:50~12:40) 必要に応じてメール(下のアドレスに)でご連絡ください。個別対応します。 | 
| Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address | ysakura@hirosaki-u.ac.jp @(全角)を@(半角)に置き換えてください. | 
| 学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 | J60:情報科学、情報工学およびその関連分野 | 
| 学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 | J62:応用情報学およびその関連分野 | 
| 学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 | 該当なし | 
| 実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience | なし | 
| 地域志向科目 /Local intention subject | なし | 
| 授業形態・授業方法 /Class form, class method | 座学(演習を含む) | 
| 科目ナンバー /The subject number | P1-3-0376-J60 | 
| メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes | 有/Yes | 
| その他 /Others | とくにありません。 | 
| No. | 回(日時) /Time (date and time) | 主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||