 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2024/10/01 現在 | 
| 開講科目名 /Course | 昆虫生態学 | 
|---|---|
| 時間割コード /Course Code | 8242000026 | 
| ターム・学期 /Term・Semester | 2024年度/Academic Year 後期 | 
| 曜日コマ /Day, Period | 月/Mon 3 | 
| 開講区分 /Semester offered | 後期/second semester | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 中村 剛之/NAKAMURA TAKEYUKI | 
| 授業形式 /Class Format | 講義科目 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Faculty/Department | 
|---|---|
| 池本 美都/IKEMOTO MITO | 農学生命科学部/ | 
| 中村 剛之/NAKAMURA TAKEYUKI | 農学生命科学部/ | 
| 相馬 純/SOUMA JUN | 農学生命科学部/ | 
| 難易度(レベル) /Level | レベル3 | 
|---|---|
| 対応するCP/DP /CP/DP | CP・DP 1 見通す力 | 
| 授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class | ○非常に多様性の高い分類群である昆虫の系統、進化、生態に関する理解を深める。(見通す力) ○人と昆虫の関係について理解を深める。(見通す力) | 
| 授業の概要 /Summary of the class | 節足動物内での昆虫の系統的位置、および昆虫の分類群間の系統関係を概説します。さらに、様々な環境に生息する代表的な昆虫類、昆虫と植物の関係、および昆虫同士の関係を紹介することで、昆虫の多様な生態と生物間相互作用について解説します。最後に、昆虫と人間の関係についても簡単に紹介します。 | 
| 授業の内容予定 /Contents plan of the class | 1. 10月2日 ガイダンス 昆虫とは (中村) 2. 10月7日 昆虫の進化、幅広い食性や生息環境への適応(相馬) 3. 10月15日 寄主転換や地理的隔離による多様化(相馬) 4. 10月28日 海洋島に生息する昆虫の特殊性(相馬) 5. 11月11日 昆虫の形態、種の識別形質と種分化(相馬) 6. 11月18日 市民科学と昆虫(相馬) 7. 11月25日 植物と昆虫の相互作用 ①植食者(池本) 8. 12月2日 植物と昆虫の相互作用 ②送粉者(池本) 9. 12月9日 植物と昆虫の相互作用 ③植物上に形成される群集(池本) 10. 12月16日 農業と昆虫 ①害虫防除(池本) 11. 12月23日 農業と昆虫 ②送粉者サービス(池本) 12. 1月6日 昆虫と季節、昆虫の一生(中村) 13. 1月14日 社会性昆虫について(中村) 14. 1月20日 衛生害虫と不快害虫(中村) 15. 1月27日 人と虫の関わり(中村) 16. 2月3日(最終日) 期末試験(中村) | 
| 成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard | 中間試験(50%)、期末試験(50%)によって評価します。テストは持ち込み不可。 | 
| 予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review | 事前に講義資料をTeams上にアップしますので、各回の講義までにその回の資料に目を通して予習しておくこと。 講義後には資料を見直して復習すること。 | 
| 教材・教科書 /The teaching materials, textbook | 事前に講義資料をTeams上にアップしますので、講義に持参すること。 | 
| 参考文献 /bibliography | 平嶋・広渡 (編),2017「教養のための昆虫学」東海大学出版部. このほか、講義時に参考書をいくつか紹介します。 | 
| 留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground | 特になし。 | 
| 授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents | 中村剛之 オフィスアワー:金曜日10:30?12:30 コラボ弘大5階 白神自然環境研究センター | 
| Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address | dhalma[at]hirosaki-u.ac.jp ただし [at] は @ です。 | 
| 学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 | G45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野 | 
| 学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 | 該当なし | 
| 学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 | 該当なし | 
| 実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience | なし | 
| 地域志向科目 /Local intention subject | なし | 
| 授業形態・授業方法 /Class form, class method | 講義形式。昆虫に関する映像も使用。 3名の教員がそれぞれの専門分野から講義を行います。 | 
| 科目ナンバー /The subject number | |
| メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes | 有/Yes | 
| その他 /Others | 特になし。 | 
| No. | 回(日時) /Time (date and time) | 主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||