科目一覧へ戻る | 2024/10/01 現在 |
開講科目名 /Course |
食品開発科学/Science of Food Development and Production |
---|---|
時間割コード /Course Code |
8242000073 |
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 後期 |
曜日コマ /Day, Period |
月/Mon 2 |
開講区分 /Semester offered |
後期/second semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
中島 晶/NAKAJIMA AKIRA |
授業形式 /Class Format |
講義科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
佐藤 之紀/SATO YUKINORI | 農学生命科学部/ |
前多 隼人/MAEDA HAYATO | 農学生命科学部/ |
泉 ひかり/IZUMI HIKARI | 地域戦略研究所/ |
岩井 邦久/IWAI KUNIHISA | 農学生命科学部/ |
西塚 誠/NISHIZUKA MAKOTO | 農学生命科学部/ |
君塚 道史/KIMIZUKA NORIHITO | 農学生命科学部/ |
山元 涼子/YAMAMOTO RYOKO | 農学生命科学部/ |
樋口 智之/HIGUCHI TOMOYUKI | 農学生命科学部/ |
津田 治敏/TSUDA HARUTOSHI | 農学生命科学部/ |
中島 晶/NAKAJIMA AKIRA | 農学生命科学部/ |
永長 一茂/NAGAOSA KAZUSHIGE | 地域戦略研究所/ |
西宮 攻/NISHIMIYA OSAMU | 地域戦略研究所/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル3 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
〇食の機能、食の安全性や表示方法を整理する (見通す力) 〇現代の食に関する状況を知り、その中から課題を抽出し解決できる力の習得する(見通す力) |
授業の概要 /Summary of the class |
〇食品に含まれる成分とその機能について 〇健康食品と機能、問題点と安全性について 〇食生活と疾患の関係、栄養素の摂取基準について 〇生産から食卓までの食の安全管理方法について 〇食に関する研究の産業応用について |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
第1回:ガイダンス(食品の機能と安全総論)(担当: 前多)(10月2日) 第2回:食品の表示 (担当: 岩井)(10月7日) 第3回:水産物の持続的生産(基礎) (担当: 泉)(10月15日) 第4回:水産物の持続的生産(現状の課題と今後の展望) (担当: 西宮)(10月28日) 第5回:食品物性が人間の健康と深くかかわっている証拠 -ビーズを食べても食物繊維様効果がある- (担当: 佐藤)(11月11日) 第6回:食中毒(細菌、ウイルス、自然毒) (担当: 中島)(11月18日) 第7回:食とメタボリックシンドローム (担当: 前多)(11月25日) 第8回:健康食品の実際 (担当: 樋口)(12月2日) 第9回:畜産物の安全性 (担当: 津田)(12月9日) 第10回:食品中の有害物質や汚染物質 (担当: 中島)(12月16日) 第11回:企業から見た食の機能と安全 (担当: 君塚)(12月23日) 第12回:安全を科学する(リスクとベネフィット)(担当: 西塚)(1月6日) 第13回:健康的な食事とは? (担当: 山元)(1月14日) 第14回:基礎研究の医食への応用(食とがんなどを例に)(担当: 永長)(1月20日) 第15回:非栄養素の機能性と食と薬の相互作用 (担当: 岩井)(1月27日) |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
平常評価100%で成績を評価する。 平常評価は、各担当回を教員が小テストまたはレポート等を課して100点で評価し、それらの平均点を用いる。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
各教員の講義内容を復習すること。課題が課された場合はレポートを作成すること。これらの予習・復習を60時間以上すること。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
特になし プリントを配布する場合がある。 |
参考文献 /bibliography |
日本の食を科学する, 朝倉書店, ISBN978-4-254-43101-8, 2008年 (担当: 前多) 食品表示 -食品表示法に基づく制度とその実際-, 日本フードスペシャリスト協会編, 建帛社, ISBN: 978-4-7679-0575-4, 2016年 (担当: 岩井) 石永正隆, 佐藤之紀ら 著: 食品学・食品機能学, 朝倉書店, ISBN978-4-254-61643-9, 2007年 (担当: 佐藤) |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
特になし。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
各回の内容については担当教員に問い合わせること。 科目全般のことは中島晶へ問い合わせること。 中島晶(農生棟132号室) |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
anakajim●hirosaki-u.ac.jp ●は@のことです。 |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
F38:農芸化学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
G43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
I59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野 |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
なし |
地域志向科目 /Local intention subject |
地域志向科目 |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
各教員で若干異なるが、講義を中心とする。 |
科目ナンバー /The subject number |
|
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
有/Yes |
その他 /Others |
地域の食産業や健康問題についても取り上げる。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |