シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/29 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地域プロジェクト演習-プロジェクト設計による地域課題の解決(発展)-/Regional-Project Seminar-Practice of solving regional issues through project design (development)-
時間割コード
/Course Code
1241200035
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
教養教育科目/
曜日コマ
/Day, Period
水/Wed 4
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
米田 大吉
科目区分
/Course Group
教養教育科目 グローカル科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
選択
授業形式
/Class Format
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
米田 大吉 教養教育開発実践センター/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 2 解決していく力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○青森の地域課題の解決や資源の活用の先行事例を学び,その意義や限界を理解すること
○青森の地域課題の解決や資源の活用に関するプロジェクトを企画したり,実施したりできるようになること
授業の概要
/Summary of the class
現実の社会の課題は「正解や解決方法が一つとは限らない」ものです。

この演習では、いままでの学びや経験をベースに、自らの課題認識を言語化し、チームを組織して、実社会で常に体験する仲間とのプロジェクト設計の過程を共有するためのワークセッションを繰り返します。
課題の裏側にある「本質」を議論し、課題を概念としてではなく現実的に受け止めることを重視し、実社会で活躍できる社会人に必要な能力を高めることを到達目標にします。

課題を抱える対象者にとって魅力的なプロジェクトを設計し、プレゼンテーションし、可能なら実証に取り組みます。授業時間外の情報収集やフィールドワークは必須になると思います。

1)身の回りにある課題の本質を把握し、普遍性を整理して、評論ではなく実践者・当事者として行動できる
2)自分の考えを自分の言葉でまとめ、きちんと他者に伝えられる
3)単に発言するだけでなく、「評価を受け,見直し,発言し直す」
4)正解を知っていることではなく、正解により近づこうという姿勢を評価
が評価ポイントです。プロジェクトの実証まで進むことができるチームは高く評価します。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
※参加する学生の皆さんの到達度合いによって、日程は変更になる場合があります。

第1講 4月17日(水) この講座の狙い・自己紹介・雑談
第2講 4月24日(水) 「課題」の本質は何か →「課題」の解決方法について議論し,仮説をまとめます。
選択確定後
第3講 5月1日(水) 「ゲストスピーカーに聞く①」 ※ゲストスピーカー招聘回
→ゲストスピーカーを招き、第2講でまとめた自分たちの仮説の妥当性を検証します。
第4講 5月8日(水) 「プロジェクト設計Ⅰ:課題解決案を議論しよう」 →解決案をチームで議論します。
第5講 5月15日(水) 「プロジェクト設計Ⅱ:プロジェクト案をまとめよう」 →プロジェクト案を自分たちの言葉でまとめます。
第6講 5月22日(水) 「ゲストスピーカーに聞く②」※ゲストスピーカー招聘回
→ゲストスピーカーを招き、自分たちのプロジェクト案の妥当性や有効性を検証します。
第7講 5月29日(水) 「プロジェクト設計Ⅲ:プロジェクト案を議論しよう」 →チームで議論します。
第8講 6月5日(水) 「プロジェクト設計Ⅳ:プロジェクトをまとめよう」 →プロジェクトを自分たちの言葉でまとめます。
第9講 6月12日(水) 「ゲストスピーカーに聞く③」※ゲストスピーカー招聘回
→ゲストスピーカーを招き、自分たちのプロジェクトの有効性や実現可能性を最終チェックします。
第10講 6月19日(水) 「プロジェクト設計Ⅴ:プロジェクトを公開します」
第11講 6月26日(水) 「プロジェクト検証①」 →進捗報告
第12講 7月3日(水) 「プロジェクト検証②」 →進捗報告と振り返り
第13講 7月10日(水) 「伝えるために必要なことを再確認しよう」
第14講 7月17日(水) 「プロジェクト検証③」 → 成果報告
第15講 7月24日(水) 「自分たちの活動を振り返ろう」
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
プロジェクトの成果(設定した内容が達成されているか):70%
授業時の参加姿勢(発言姿勢・EntrepreneurShip):30%


1)身の回りにある課題の本質を把握し、普遍性を整理して、評論ではなく実践者・当事者として行動できる
2)自分の考えを自分の言葉でまとめ、きちんと他者に伝えられる
3)単に発言するだけでなく、「評価を受け,見直し,発言し直す」
4)正解を知っていることではなく、正解により近づこうという姿勢を評価
が評価ポイントです。プロジェクトの実証まで進むことができるチームは高く評価します。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
進捗に応じてレポート(次回講義までの宿題)を課します。
レポートはペーパーではなく、データでの提出を求めます。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
必要に応じて提示しますが、購入を強制することはありません。
参考文献
/bibliography
都度授業内で提示します。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
求めたい予備知識
日本の現状や地域社会に対する、理解・不満・反省・批判精神・将来展望
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
土日を含む毎日。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
運営している団体のHP http://platform-aomori.org/
メールアドレス daikichi[A]platform-aomori.org
[A]を@に変更して送信してください
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A08:社会学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
A07:経済学,経営学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
実務経験
地域志向科目
/Local intention subject
地域志向科目
授業形態・授業方法
/Class form, class method
ワークセッション・ゲストスピーカーの招聘・必要に応じてフィールドワーク
科目ナンバー
/The subject number
LA-2-2219-A08
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
最大でも20人程度での開講を予定。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る