 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2024/09/20 現在 | 
| 開講科目名 /Course | 輸血・再生医学実験実習/Transfusion and Cell Therapy Medicine (Practice) | 
|---|---|
| 時間割コード /Course Code | M242000478 | 
| ナンバリングコード /Numbering Code | |
| 開講所属 /Course Offered by | 医学研究科/ | 
| 曜日コマ /Day, Period | 他 | 
| 開講区分 /Semester offered | 後期/second semester | 
| 単位数 /Credits | 1.0 | 
| 学年 /Year | 2,3 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 玉井 佳子/TAMAI YOSHIKO | 
| 科目区分 /Course Group | 大学院(博士課程) | 
| 教室 /Classroom | |
| 必修・選択 /Required/Elective | |
| 授業形式 /Class Format | |
| メディア授業 /Media lecture | - | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Faculty/Department | 
|---|---|
| 玉井 佳子/TAMAI YOSHIKO | 医学研究科/ | 
| 難易度(レベル) /Level | レベル5 | 
|---|---|
| 対応するDP /DP | DP1~3 | 
| 授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class | ◯現在の輸血・再生医学における基本的検査技術を習得する【DP1及びDP2】 〇臨床応用に向けた研究の研究・遂行ができる力を身につける【DP3】 | 
| 授業の概要 /Summary of the class | 輸血・移植医療に不可欠な最新の輸血関連検査について十分に理解し、実施できる技術を習得する。 最終的には輸血認定取得可能なレベルを目指す。 実習は輸血認定医または、認定輸血検査技師が担当する。 | 
| 授業の内容予定 /Contents plan of the class | 実習は輸血認定医または、認定輸血検査技師の指導を受けるため、予定を変更して行う場合がある。【前期・後期共通】 第1回 静脈採血を正しく行うためのDVDを視聴し、デモンストレーションを見学する 第2回 静脈採血を正しく行い、適切にスピッツに文中できる技術を習得する 第3回 貯血式自己血輸血の概略について学ぶ 第4回 自己血採血を正しく行うためのDVDを視聴し、可能であれば(採血条件が整えば)採血実習を行う 第5回 ABO血液型、RhD血液型について学び、試験管法の手技を習得する 第6回 ABO血液型、RhD血液型について学び、カラム凝集法の手技を習得する 第7回 不規則抗体スクリーニング検査について学び、間接抗グロブリン法手技を習得する 第8回 不規則抗体同定検査について学び、間接抗グロブリン法手技を習得する 第9回 交差適合試験について学び、間接抗グロブリン法手技を習得する 第10回 不規則抗体陽性者への適合血選択を正しくできる 第11回 特殊な病態の患者の輸血検査異常について理解し、結果を正確に判断する(①新生児、②血液型オモテ・ウラ不一致) 第12回 特殊な病態の患者の輸血検査異常について理解し、結果を正確に判断する(①自己麺衛星溶血性貧血患者、②寒冷凝集素症患者、③Daratumumabで治療中の患者) 第13回 医学生(クリクラⅠを想定)を対象に、血液型について模擬講義を行う 第14回 医学生(クリクラⅠを想定)を対象に、不規則抗体検査・交差適合試験について模擬講義を行う 第15回 クリオプレシピテートの院内調製を見学し、どのような患者に適応があるかを理解する その他:受講時期に末梢血幹細胞採取・移植がある場合には、採取方法・調整方法・保管方法・融解方法・移植方法を学ぶ機会を優先する。 | 
| 成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard | 検査法の理解度は実習中の質疑応答で評価する(50%)。 実習技術、正確さは認定資格を有する者が客観的に評価する(50%)。 | 
| 予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review | 【予習】その都度、予習内容を指示する。 【復習】学生実習で使用しているテキストを配布するので、該当部分を読み、示された問題を解く。 | 
| 教材・教科書 /The teaching materials, textbook | 特になし | 
| 参考文献 /bibliography | 新版 日本輸血・細胞治療学会認定医制度指定カリキュラム(講義の教材を参照) JAMT技術教本シリーズ 輸血・移植検査技術教本(監修 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会、丸善出版) | 
| 留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground | 臨床検査技師、医学部学生、患者と接するので、社会常識に沿った行動をとること。 | 
| 授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents | 実習開始前10分、終了後10分の間に受け付けます。その他の時間帯は、メール連絡により日時を決定します 【場所:弘前大学医学部附属病院輸血部】 | 
| Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address | 輸血・再生医学講座 玉井 佳子 Email: ytamai@hirosaki-u.ac.jp | 
| 学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 | |
| 学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 | |
| 学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 | |
| 地域志向科目 /Local intention subject | なし | 
| 授業形態・授業方法 /Class form, class method | 実習形式 | 
| 科目ナンバー /The subject number | GM-5-8045-I52 | 
| メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes | 無/Nothing | 
| その他 /Others | 症例から治療決定のプロセスを学ぶ。実際の症例を使用する場合もある。 | 
| No. | 回(日時) /Time (date and time) | 主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||