シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/29 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ベンチャービジネス特論/Advanced Lecture on Entrepreneurship
時間割コード
/Course Code
C242000026
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
地域共創科学研究科/
曜日コマ
/Day, Period
火 4
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
高島 克史/TAKASHIMA KATSUSHI
科目区分
/Course Group
大学院(修士課程) 専攻科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
授業形式
/Class Format
講義科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
高島 克史/TAKASHIMA KATSUSHI 人文社会科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル5
対応するDP
/DP
C1
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
(1)環境分析や資金調達の方法に加えて起業家の行為やそこに隠された意図を読み解きながら,ベンチャー企業の成長プロセスや事業計画書を考察できるようになること。すなわち,理論的に起業とそのマネジメントを理解すること。
(2)実際に事業計画書を作成できるようになること。すなわち,本講義の学びを実際に活用できるような実践力を養うこと。
授業の概要
/Summary of the class
経済の活性化や新たな雇用創出のためには,ベンチャー企業の創出が不可欠である。本講義では,起業に必要となる環境分析の方法や資金調達の方法に加えて,ベンチャー企業の成長プロセスマネジメントの理解や事業計画を作成できるようになるために,起業後の成長プロセスやそのマネジメントについて理論的・実践的に考察する。これを通じて,起業家やそれを支援するサポーターの養成を行う。
また,受講者には,ベンチャー企業のマネジメントをより自分事して考えてもらうために事業計画を作成してもらう。この計画書は教員のみならず他の受講生と一緒になって批評し、ブラッシュアップさせていく。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回(10月1日):ベンチャー企業の社会的・経済的意義
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,なぜあるベンチャー企業・起業家が経済的影響や社会的影響を創造・普及することができたのか,ディスカッションを通じて考察する。それを通じて理論的・実践的示唆の導出をはかる。

第2回(10月8日): 起業家・起業チームによる創業の特徴
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,ベンチャー企業はどのように創業されるのか理解する。個人で起業する場合のメリット・デメリット,チームで起業する場合のメリット・デメリットを比較考察することで,個人・チームで起業する場合の特徴を図表にまとめることで可視化する。

第3回(10月22日): ビジネスチャンスの発見
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,なぜあるベンチャー企業・起業家がビジネスチャンスを見出すことができたのか,ディスカッションを通じて考察する。それを通じて,ビジネスチャンス発見のための糸口やタイミングの有無・意義を考察する。

第4回(10月29日):ビジネスチャンスの評価
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,経済的・社会的影響の大きなビジネスチャンスはどこにどのような特徴があるのか,どうすれば経済的・社会的影響が期待できるビジネスチャンスをより客観的に把握できるのか,ディスカッションを通じて考察する。それを通じて,理論的・実践的示唆を導出する。

第5回(11月5日): ビジネスチャンスの実現
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,なぜある起業家・ベンチャー企業はビジネスチャンスを実現することができたのか,考察する。それを通じて,ビジネスチャンス実現のためのポイントは何か,どうすればそれをマネジメントできるのか,理論的に考察する。

第6回(11月12日): ベンチャー企業のマーケティング①(製品・宣伝広告・販路開拓)
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,ベンチャー企業は既存企業やそのほかのベンチャー企業と,どのように差別化を図り・実現させているのか考察する。それによって,ベンチャー企業のマーケティングの理論的特徴を導出する。

第7回(11月19日): ベンチャー企業のマーケティング②(ターゲティング)
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,ベンチャー企業はどのように顧客を発見・開拓しているのか考察する。それによって,より効果的なターゲティングのポイントを導出する。

第8回(11月26日): ビジネスモデルの作成
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,どのようにしてビジネスチャンス・マーケティングを綜合させて収益を獲得するための仕組みを構築しているのか,そしてそれがどのように改善されていくのか考察する。

第9回(12月3日): 資金調達
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,ベンチャー企業はどのようにして資金を調達できるのか,それぞれの調達方法上のメリット・デメリットを比較考察する。起業やビジネスモデルのタイプに応じて,どのような資金調達方法が効果的なのか,理論的実践的な示唆を導出する。

第10回(12月10日): 事業計画書の作成
これまでの講義内容を踏まえて,受講生には事業計画書を作成してもらいます。受講者が作成してきた事業計画書に基づいて,その実現可能性・革新性・論理性などをディスカッションする。ディスカッションを通じて明らかになった課題や成長可能性をもとにリヴァイスし,後の講義で報告してもらう。

第11回(12月17日): 起業後のマネジメント①(誕生期)
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,起業間もないベンチャー企業のマネジメントや課題についてディスカッションする。起業間もない時期に,表出しやすい課題とその出現メカニズムと対処方法について考察し,実践的な示唆を導出する。

第12回(12月24日): 起業後のマネジメント②(成長期)
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,成長段階にあるベンチャー企業のマネジメントや課題についてディスカッションする。成長期に,表出しやすい課題とその出現メカニズムと対処方法について考察し,実践的な示唆を導出する。

第13回(1月7日): 老舗企業とベンチャー企業
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,伝統産業における起業家行動について考察する。近年,伝統産業における起業家行動が注目を集めていますが,具体的にそれはどのような行動なのか事例をもとに明らかにし,理論的な意義を導出する。

第14回(1月21日): ベンチャー企業とエコシステム
受講者が作成してきたレジュメに基づいて,なぜある地域に集中してベンチャー企業が創業されるのか考察する。渋谷や札幌など国内事例を取り上げ,その地域にはどのような制度・経済・社会・文化があるのか,明らかにする。

第15回(1月28日): 事業計画書の発表
これまでの講義をもとに,受講者に事業計画書を作成してもらう。それをもとに,再度革新性・実現可能性・論理性などについて検討する。最終的には,ビジネスプランコンテストへ参加することを期待する。
*授業の進行状況等により,シラバスと実際の内容と異なる場合には,その都度説明します.
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
毎回講義時に提出する発表資料および発表の内容で評価する。なお,講義資料および発表の内容は,事前に読んできたテキストや資料に関する基礎的な知識の理解度,批判的に考察する力を中心に評価する。
採点基準としては,
授業の発表資料および発表内容(各自の発表や受講生同士の議論をもとに,各講義の理解度や貢献度を評価する。評価全体の50%)
最終レポート50点(起業に必要となる環境分析の方法や資金調達の方法に加えて,ベンチャー企業の成長プロセスマネジメントを念頭に事業計画書を作成・プレゼンテーションし,その内容を評価する。評価全体の50%)
を合算して,最終的な成績評価をおこなう。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
予習:普段から起業やクラウドファンディングに関するセミナーや報告会に参加して,現場の情報を入手するようにしてください。また講義では,次回講義までに読んでくる書籍や論文を指定しますので,必ず読み要約をしてください。
復習:講義で報告した内容・指摘を受けた内容・議論した内容を整理してください。整理する時は概念や論理だけではなく,実例に基づきながら整理してください。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
清水洋(2022)『アントレプレナーシップ』有斐閣
参考文献
/bibliography
忽那憲治・長谷川博和・高橋徳行・五十嵐伸吾・山田仁一郎(2013)『アントレプレナーシップ入門 』有斐閣
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
経営学や会計学に関する基礎的な知識が必要です。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
月曜日 8時30分から9時30分
なお,この時間帯以外での面会を希望する場合は,事前に連絡すること。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
katsushi(at)hirosaki-u.ac.jp
(at)を@に置き換えてください。
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A07:経済学,経営学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
A08:社会学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
テキストの内容と事例研究をもとにしたグループディスカッション形式の授業です。
科目ナンバー
/The subject number
GC-5-2313-A07
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
特になし
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る