シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/29 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
応用表面・界面分析特論
時間割コード
/Course Code
S242001009
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
理工学研究科/
曜日コマ
/Day, Period
水/Wed 1
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3
主担当教員
/Main Instructor
関 貴一/SEKI TAKAKAZU
科目区分
/Course Group
大学院(博士後期課程) 機能創成科学専攻
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
選択
授業形式
/Class Format
講義科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
関 貴一/SEKI TAKAKAZU 理工学研究科/
難易度(レベル)
/Level
レベル5
対応するDP
/DP
DP1・DP2・DP3
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
◯界面の機能化,そして界面分析手法の原理・方法論を理解する.
◯それらの原理を踏まえて,適切な分析手法を選択をすることができるようになる.
◯自身の研究課題へ,適切な分析手法を提案する能力を培う.
授業の概要
/Summary of the class
本講義では,気液,固液さらには固固界面などの様々な表面・界面における分子イベントを理解するための分析手法と,それらの原理について学習する.これらの講義を通して,特に分析手法としては,非線形光学やプローブ顕微鏡を応用した手法による界面分析手法を主に取り上げる.装置の原理や測定方法や対象への向き・不向きなどに重きを置き,材料の特徴に応じて適切な解析法やツールを選択できるようになることを目標とする.
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回 10/2: Guidance
第2回 10/9: Review on Gas/Liquid and Liquid/Solid Interfaces
第3回 10/16: Review on Electric Double Layer at Interfaces
第4回 10/23: Review on Molecular Interactions/Surface Forces
第5回 10/30:  Quick Review on Self-Assembly and Its Application to Surface Modification/Functionalization
第6回 11/6: Presentation on the Recently Reported “Interface”-related Topics and Discussion
第7回 11/13: Scanning Probe Spectroscopy
第8回 11/20: Review on Molecular Spectroscopy
第9回 11/27: Surface- and Interface-specific Spectroscopy 1
第10回 12/4: Surface- and Interface-specific Spectroscopy 2
第11回 12/11: Recent Examples of Surface Analysis1
第12回 12/18: Recent Examples of Surface Analysis2
第13回 1/15: Recent Examples of Surface Analysis3
第14回 1/22: Presentation on the Recently Reported “Interface”-related Topics and Discussion
第15回 1/29: Presentation on the Recently Reported “Interface”-related Topics and Discussion
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
授業への参加度:30%
レポートおよび講義内でのプレゼンテーション評価:70%
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
事前に関連トピックを扱う書籍や関連する技術を用いる論文・文献などを興味を持って予習しておくことで,授業の理解度が深まり有意義な時間となるでしょう.希望があれば,参考文献などを配布します. 復習はとても重要です.授業ノートを見直すなどして理解の定着を図ってください.
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
講義資料を適宜配布します.
参考文献
/bibliography
適宜配布するレジュメや,Jacob N. Israelachvili「分子間力と表面力(朝倉書店)」,Hans-Jürgen Buttらの「physics and chemistry of interfaces(WILEY-VCH GmbH & Co. KGaA)」,Boyd「Nonlinear Optics」,Shen「Fundamentals of Sum-frequency Spectroscopy」,Morita「Theory of Sum Frequency Generation Spectroscopy」などを参考に
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
構造物理化学I・II(学部科目)そして界面表面分析特論(大学院修士課程)の内容の理解と,分子分光学の基礎的な知識を必要とします.
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
オフィスアワー:木曜日16:00−17:30,理工学部2号館408号室
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
E-mail: tseki (at) Hirosaki-u.ac.jp
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
D28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
E32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
E35:高分子、有機材料およびその関連分野
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
講義形式
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
特になし
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る