シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
教育学特殊講義【対象:20P以前】
時間割コード
/Course Code
3251240069
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
教育学部/
曜日コマ
/Day, Period
木/Thu 3
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
宮崎 充治/MIYAZAKI MICHIHARU
科目区分
/Course Group
専門教育科目 
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
授業形式
/Class Format
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
宮崎 充治/MIYAZAKI MICHIHARU 教育学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル2~3
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○演劇教育及び演劇的教育についての理論、背景を理解する。
○演劇的教育の授業を体験し、グループ学習の構築、省察の方法等の技能を獲得する。
○演劇的教育の演習を通して、「演劇的な知」とは何かを考察する。
○演劇的教育の応用の方法を検討する。
授業の概要
/Summary of the class
本講義は演劇教育および演劇的教育の実践分析、ワークショップを通した演劇教育、演劇的教育体験を行い、その省察を通じて、
意義と課題を検討していく。
「演劇的知」のこうした検討から、教育における身体性と演劇性の意義を考察し、それらが学校教育、社会教育にどう影響を与えるのかを事例を通して考察する。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
1. オリエンテーション 演劇教育、演劇的教育とは
2. ワークショップ論 アイスブレイク
3. 演劇的教育の実践① 初海実践、小菅実践
4. 演劇的教育の実践② 青木実践
5. 演劇的教育を試す コア・アクティビティ
6. 演劇教育実践 鳥山実践と竹内敏晴
7. 演劇教育実践 高木実践と竹内常一
8. 小括 教育における演劇性と身体性
9. 応用インプロ インプロを楽しむ
10. 応用インプロの実践
11. 博物館演習・集中 土曜日3時間実施
12. 博物館演習
13. 演劇人との共同ドラマワークショップ
14. 学校教育への応用
15. 学校教育への応用
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
毎回の小レポートとアクティビティへの参加度。(30%) 講義は体験と集団討議、省察で行われる。このプロセスに参加し、毎回、省察を行うこと。
発表、授業デザイン等(30%) レポートの発表、ワークショップのデザインやファシリテーションを行う。この取組の様子を評価する。
期末レポート(40%) 授業全体をふりかえり、演劇教育、演劇的教育の意義と課題について考察する。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
毎回の授業の後、小レポートを課す。また、アクティビティのデザイン、ファシリテーションの練習等を課外に課す。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
適宜プリントをして渡す。
参考文献
/bibliography
渡部淳+獲得型教育研究会編『学びへのウォーミングアップ』(旬報社)、『学びを変えるドラマの技法』(旬報社)、『教育プレゼンテーション』
渡部淳『アクティブラーニングとは何か』岩波書店
佐伯胖・刈宿俊文『ワークショップと学び1 まなびを学ぶ』東京大学出版
ルイス・ホルツマン『パフォーマンス心理学』三友社

留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
授業中、動いたり、床にすわったりすることがある。動きやすい服装で参加すること。授業の進行状況等により,シラバスと実際の内容と異なる場合には,その都度説明する。
れんが倉庫美術館での実習を予定している。6月ごろの土曜日、2コマ分を行う。入館料を自己負担とする。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
木曜16:00-17:30
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
michi.miyazaki〔at〕hirosaki-u.ac.jpatを@に置き換えて利用してください。
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A09:教育学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
該当なし
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
実務経験
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
様々なタイプのアクティビティを、実際に体験する。体験したことをその場で討議し、また事後でのふりかえりとして、小レポート作成を行う。

This class is an actual workshop-style attempt at drama education.
Non-verbal communication is also used, so non-Japanese speakers can also participate.This year, we would like to examine how to apply this method especially in language education.
However, a little support in English will be provided.
科目ナンバー
/The subject number
P1-8-0762-A09
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
Teamを用いるので、その準備をしておくこと。小学校教員の経験あり。また、各地でワークショップを行っている。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る