シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
知的障害者の指導法/Curriculum and Teaching Method for Children with Intellectual Disabilities
時間割コード
/Course Code
3251240119
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
教育学部/
曜日コマ
/Day, Period
金/Fri 1
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
天海 丈久/AMAGAI TAKEHISA
科目区分
/Course Group
専門教育科目 
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
授業形式
/Class Format
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
天海 丈久/AMAGAI TAKEHISA 教育学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル3
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○知的障害児教育の教育課程について理解し、説明することができる(見通す力)
○各教科(知的障害)の目標及び主な内容,全体構造,学習状況の評価について説明することができる(見通す力)
○知的障害教育における多様な指導の形態と効果的な組織の方法について説明することができる(見通す力)
○個別の教育支援計画と個別の指導計画の作成,実施状況の評価とカリキュラム・マネジメントの関連性について説明することができる(見通す力)
○自立活動の指導における目標設定と評価及び目標設定に至る教科との手続きの違いについて説明することができる(見通す力)
○教科別の指導,自立活動の指導の学習指導案を作成することができる(解決していく力)
○学習指導案の作成と模擬授業を通して,目標設定と評価,生活に結び付いた具体的な活動,学習意欲や見通しがもてる環境設定,ICTや教材・教具の活用法,授業改善の方法を理解する(解決していく力)
授業の概要
/Summary of the class
特別支援学校(知的障害)の児童生徒を対象とした教育課程と指導法について概説するとともに,学習指導案の作成及び模擬授業を通して,個に応じた指導,配慮事項の具体,評価と改善の方法を理解し,知的障害教育で求められている課題を解決するために必要な基礎的・基本的な知識,技能等を習得します。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
進捗状況によっては,授業内容を変更する場合があります。
第1回 オリエンテーション,知的障害教育における教育課程の編成
第2回 各教科(知的障害)の目標及び内容と学習状況評価
第3回 知的障害教育における指導の形態(教科別・領域別の指導,各教科等を合わせた指導)
第4回 個別の教育支援計画,個別の指導計画とカリキュラム・マネジメント
第5回 自立活動の指導における目標設定と学習評価
第6回 事例に基づく教科別の指導(算数科)における学習指導案および教材の立案と作成
第7回 教科別の指導(算数科)の模擬授業と授業改善(グループ1)
第8回 教科別の指導(算数科)の模擬授業と授業改善(グループ2)
第9回 事例に基づく教科別の指導(国語科)における学習指導案および教材の立案と作成
第10回 教科別の指導(国語科)の模擬授業と授業改善(グループ1)
第11回 教科別の指導(国語科)の模擬授業と授業改善(グループ2)
第12回 事例に基づく自立活動の指導における学習指導案および教材の立案
第13回 事例に基づく自立活動の指導における学習指導案および教材の作成
第14回 自立活動の指導の模擬授業と授業改善(グループ1)
第15回(最終回) 自立活動の指導の模擬授業と授業改善(グループ2)
※第6回~第15回では,学習指導案の作成と模擬授業を通して,目標設定と評価,生活に結び付いた具体的な活動,学習意欲や見通しがもてる環境設定,ICTや教材・教具の活用法,授業改善の方法を学びます。
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
模擬授業【教科別の指導】(模擬授業と修正学習指導案,レポート。全体評価の70%)
模擬授業【自立活動の指導】(模擬授業と修正学習指導案,レポート。全体評価の30%)
上記を合算して成績評価を行います(合計100%)。
成績不良によるレポート等の措置は,原則実施しません。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
○予習
・グループでの模擬授業の実施に当たっては,教材の作成など協力して準備に取り組んでください。
・模擬授業の学習指導案を作成する際には,特別支援学校学習指導要領及び同解説等を熟読し,目標設定,教材,観点別学習状況の評価等の検討を十分行ってください。
○復習
・授業で分からないことはそのままにせず,教員への質問や復習により解決に努めてください。
・模擬授業後に,修正学習指導案,レポートを提出していただきます。
(予習・復習 60時間)
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
文部科学省(著)『特別支援学校幼稚部教育要領 特別支援学校小学部・中学部学習指導要領』海文堂出版:978-4-303-12424-3
文部科学省(編集)『特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部)』開隆堂978-4-304-04229-4
文部科学省(編集)『特別支援学校学習指導要領解説 各教科等編(小学部・中学部)』開隆堂978-4-304-04230-0
文部科学省(編集)『特別支援教育教育要領・学習指導要領解説自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)』開隆堂978-4-304-04231-7
文部科学省(著)『特別支援学校高等部学習指導要領』海文堂出版:978-4-303-12427-4
文部科学省(編集)『特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(高等部)』ジアース教育新社:978-4-86371-525-7
文部科学省(編集)『特別支援学校学習指導要領解説 知的障害者教科等編(上)(高等部)』ジアース教育新社:978-4-86371-528-8
文部科学省(編集)『特別支援学校学習指導要領解説 知的障害者教科等編(下)(高等部)』ジアース教育新社:978-4-86371-529-5
参考文献
/bibliography
参考文献は,適宜紹介します。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
3年次対象科目になります。「特別支援教育の基礎理論」および「特別支援学校の教育課程」を受講済みであることを前提に授業を行います。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
火曜日,12時から12時40分の間においでください。研究室は、教育学部3-54です。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
amagai@hirosaki-u.ac.jp
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A09:教育学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
該当なし
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
実務経験
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
第6回以降の授業では,まずグループで学習指導案を作成し,模擬授業を行います。次に,個人で修正学習指導案及びレポートの作成を行い,到達目標の理解ができているか確認します。
科目ナンバー
/The subject number
P1-3-0507-A09
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
○第1回(オリエンテーション)に課題を出題するので,受講希望者は必ず出席してください。
○指定した教材・教科書をお持ちでない方は,各自生協等で購入してください。
※購入が間に合わない場合,文部科学省の下記URLでPDFもダウンロード可能です。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main/1386427.htm
○『特別支援学校小学部・中学部学習評価参考資料』を,文部科学省の下記URLからダウンロードしておいてください。
https://www.mext.go.jp/content/20200515-mxt_tokubetu01-1386427.pdf
○『特別支援学校高等部学習評価参考資料』を,文部科学省の下記URLからダウンロードしておいてください。
https://www.mext.go.jp/content/20220316-mxt_tokubetu01-100002983_02.pdf
○特別支援学校(知的障害・肢体不自由・病弱)及び教育行政での勤務経験も踏まえ,今後学校現場に求められる授業研究の在り方も見据えながら講義を進めます。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る