科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
小学校家庭科基礎/Fundamentals of Home Economics for Elementary School Teachers |
---|---|
時間割コード /Course Code |
3252220007 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/ |
曜日コマ /Day, Period |
他 |
開講区分 /Semester offered |
集中 |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
谷本 憂太郎/TANIMOTO YUTARO |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
|
授業形式 /Class Format |
|
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
谷本 憂太郎/TANIMOTO YUTARO | 教育学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル1 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
・小学校教員として、児童に家庭科を授業する際に必要な学習内容及び教材研究・授業づくりを理解すること(見通す力、解決していく力、学び続ける力) |
授業の概要 /Summary of the class |
講義の内容は、教材研究および授業づくりのための基礎知識を中心に進める。 小学校の授業づくりに欠かせない現代の子どもの生活実態と、家庭科の学習内容について理解することを目的とする。それぞれの学習ユニット毎に課題を課す。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
第1回 オリエンテーション 第2回 家族・家庭生活①(家族・家庭生活) 第3回 家族・家庭生活②(家庭生活と仕事・地域の人々との関わり) 第4回 食生活①(食事の役割) 第5回 食生活②(調理の基礎:炊飯とみそ汁) 第6回 食生活③(調理の基礎:いためる・ゆでる(青菜・じゃがいも))オンデマンド 第7回 食生活④(栄養を考えた食事:1食分の献立作成) 第8回 衣生活①(衣服の着用と手入れ) 第9回 衣生活②(布を用いた製作実習の意義と計画) 第10回衣生活③(生活を豊かにするための布を用いた製作の基礎) 第11回住生活 (快適な住まい方) 第12回消費生活・環境①(物や金銭の使い方と買い物) 第13回消費生活・環境②(環境に配慮した生活) 第14回中学校への学習のつながり 第15回 まとめと試験 *授業の進行状況などにより、順序や内容が異なる場合がある。 |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
①学習ユニットごとの課題(30%)②作品・レポート(30%)③試験(30%)④授業への積極的な参加(10%)を総合して評価する。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
予習:教科書として指定している「小学校学習指導要領解説 家庭科」及び「小学校の家庭科教科書」を事前に熟読しておく。 復習:授業内容を振り返り、学習内容を整理する。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
・中西雪夫・小林久美・貴志倫子共編「小中学校の家庭科の授業をつくる: 5年間を見通すための理論・実践・基礎知識」学術図書出版社(2023) ・「小学校学習指導要領解説 家庭編」(文部科学省) ・文部科学省検定済教科書「私たちの家庭科5.6」開隆堂 |
参考文献 /bibliography |
講義内で適宜紹介する。 |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
「小学校家庭科教育法」よりも前に受講しておくことが望ましい。 *被服製作用の裁縫用具を持参すること。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
授業内で受け付ける。 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
窓口教員:加賀 恵子(kkaga@hirosaki-u.ac.jp) |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
A08:社会学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
A09:教育学およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
該当なし |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
実務経験 |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
講義および演習 |
科目ナンバー /The subject number |
P1-1-0030-A09 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
有/Yes |
その他 /Others |
・メディア授業に移行した場合は,別途Teams等により連絡する。 ・実務(中・高教員)経験のある教員が担当する。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |