科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
循環器内科学・外科学Ⅰ/Cardiology Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
4251000030 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
医学部医学科/ |
曜日コマ /Day, Period |
火/Tue 1, 水/Wed 1 |
開講区分 /Semester offered |
前期/first semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3 |
主担当教員 /Main Instructor |
富田 泰史/TOMITA HIROFUMI |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
必修 |
授業形式 /Class Format |
講義科目 |
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
富田 泰史/TOMITA HIROFUMI | 医学研究科/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル3 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
○循環器系疾患の総合的な医学的知識(内科的,外科的)を学び,その診断・治療を理解する。 ○循環器系疾患を有する患者に寄り添うことができるように,人間的・科学的観点から循環器系疾患を包括的に理解する。 ○循環器病学の未解決の課題に取り組むための科学的思考法の基本を理解する。 |
授業の概要 /Summary of the class |
1.心臓ならびに血管系を含めた循環器疾患について,疾患ごとに内科,外科の立場から総合的に学ぶ。 2.解剖学や生理学,薬理学などの基礎的な学問を有機的に結びつけながら,病態を踏まえて循環器疾患を理解し,治療の実際を学ぶ。 3.症例を提示しながら,実臨床を踏まえての循環器疾患・診療の実際を学ぶ。 モデル・コア・カリキュラム PR-03-01-02 GE-01-01-03, GE-01-04-03, GE-01-04-04, GE-01-04-05, GE-01-04-06, GE-03-05-01 RE-01-01-01, RE-01-01-02, RE-01-02-01, RE-01-02-02, RE-02-01-01 PS-02-06-01, PS-02-06-02, PS-02-06-03, PS-02-06-04, PS-02-06-05 PS-03-05-05, PS-03-05-17, PS-03-06-07 CS-02-02-01, CS-02-03-07, CS-02-04-18, CS-02-04-20, CS-02-04-21, CS-02-04-22, CS-02-04-23, CS-02-04-45 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
原則として対面授業を行う。 【火曜日】 第1回 4月8日(火) (題目:心電図の基礎と正常心電図) 心臓の興奮伝播と心電図の基礎(理論と12誘導心電図の成り立ち)を理解する。 富田 泰史(循環器内科) 第2回 4月15日(火) (題目:異常心電図) 心房負荷,心室負荷,心室内伝導障害,電解質異常,薬剤の影響,その他の異常心電図所見と機序について学ぶ。 富田 泰史(循環器内科) 第3回 4月22日(火) (題目:心電図と心筋虚血・梗塞1) 虚血性心疾患とは何かを理解し,心筋虚血時の電気的異常,心電図異常について学ぶ。 富田 泰史(循環器内科) 第4回 4月30日(水) (題目:心電図と心筋虚血・梗塞2) 心筋梗塞の心電図変化,合併症等について学ぶ。 富田 泰史(循環器内科) 第5回 5月13日(火) (題目:心不全1) 心不全の病態と診断:心不全の病態を理解し,その分類,診断法を学ぶ。 佐々木 真吾(循環器内科) 第6回 5月20日(火) (題目:心不全2) 心不全のステージと治療:進行性疾患である心不全の段階的治療(薬物療法、非薬物療法)について理解する。 佐々木 真吾(循環器内科) 第7回 5月27日(火) (題目:心臓の手術) 心臓手術の補助手段を理解する。手術中の管理と術後の管理を病態生理の面から理解する。 術後の異常を早期に発見するために必要な知識をうる。 皆川 正仁(胸部心臓血管外科学) 第8回 6月3日(火) (題目:心臓弁膜症の外科) 心臓の基本的解剖を理解する。 大動脈弁・僧帽弁・三尖弁疾患の病因・病態および治療について理解する。 皆川 正仁 (胸部心臓血管外科学) 第9回 6月10日(火) (題目:心筋症・心筋炎) 心筋疾患の病態と臨床像,治療法について学ぶ。 佐々木 真吾(循環器内科) 第10回 6月17日(火) (題目:心膜疾患) 心膜疾患の病態と臨床像,治療法について学ぶ。 佐々木 真吾(循環器内科) 第11回 6月24日(火) (題目:心臓リハビリテーション) 心臓リハビリテーションの概念や目的、実際について学ぶ。 市川 博章(循環器内科) 第12回 7月1日(火) (題目:循環器の画像診断) 心臓CTとMRI、核医学検査の適応と有用性について理解する。 花田 賢二(循環器内科) 【水曜日】 第1回 4月9日(水) (題目:不整脈1) 不整脈の分類,治療について学ぶ。 木村 正臣(循環器内科) 第2回 4月16日(水) (題目:不整脈2) 徐脈性不整脈の診断,治療について学ぶ。 木村 正臣(循環器内科) 第3回 4月23日(水) (題目:不整脈3) 上室性頻脈の診断,治療について学ぶ。 木村 正臣(循環器内科) 第4回 5月7日(水) (題目:不整脈4) 心室性頻脈の診断,治療について学ぶ。 木村 正臣(循環器内科) 第5回 5月14日(水) (題目:心臓弁膜症1) 大動脈弁疾患の病態生理,理学所見,診断方法,内科的治療等について理解する。 横山 公章(循環器内科) 第6回 5月21日(水) (題目:心臓弁膜症2) 僧帽弁疾患の病態生理,理学所見,診断方法,内科的治療 等について理解する。 横山 公章(循環器内科) 第7回 5月28日(水) (題目:心エコー法と最新のカテーテル治療) 弁膜症の診断ならびに弁膜症などの構造的心疾患に対する最新のカテーテル治療について学ぶ。 横山 公章(循環器内科) 第8回 6月4日(水) (題目:冠動脈疾患1) 冠動脈の解剖と生理、および狭心症の病態、症候、診断、治療について学ぶ。 花田 賢二(循環器内科) 第9回 6月11日(水) (題目:冠動脈疾患2) 急性冠症候群の病態、症候、診断、早期再灌流療法の重要性について学ぶ。 花田 賢二(循環器内科) 第10回 6月18日(水) (題目:冠動脈疾患3) 虚血性心疾患の二次予防と、循環器薬物療法について理解する。 花田 賢二(循環器内科) 第11回 6月25日(水) (題目:虚血性心疾患の外科)-1 虚血性心疾患に対する外科治療の基本原理と冠動脈バイパス手術について理解する。 皆川 正仁(胸部心臓血管外科学) 第12回 7月2日(水) (題目:虚血性心疾患の外科)-2 心筋梗塞後合併症に対する外科治療について学ぶ。 皆川 正仁(胸部心臓血管外科学) |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
前期試験期間2025年7月15日(予定)、2025年7月16日(予定)に筆記試験を行う。合格点(60点)に達しない場合(評価は学期末試験のみで100%である),再履修の可能性がある。 ・講義は毎回出席をとる。6割以上出席すること。6割未満の出席の場合は学期末試験を受けることができない。 ・代返など出席に関する不正行為が判明した場合は,その関係者は学期末試験を受けることができない。 ・授業中の録音・録画・撮影は認めない。携帯電話,スマートフォンなどの私的な使用も認めない。これらが判明した場合は,学期末試験を受けることができない。 ・出席、学期末試験あるいはレポート課題において不正行為が判明した場合は、弘前大学の規定に則り、厳正に対処する。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
授業中に指示するほか,理解を深めるため,配布プリントや資料などで復習すること。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
適宜プリントを配布する。 |
参考文献 /bibliography |
内 科:ステップで判読!心電図-南江堂(絶版、医学部分館図書にあり) 心電図のみかた、考え方ー中外医学社 Braunwald’s Heart Disease (Saunders) 外 科:心疾患の診断と手術-南江堂 |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
配布プリントや画像の転用・譲渡も一切認めない。判明した場合は処罰の対象となる。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
シラバス作成者:富田泰史 39-5057(教室)に確認してください。 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
循環器腎臓内科:https://hirosaki-u-cn.jp/ 胸部心臓血管外科:http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~surgery1/index.html |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
I53:器官システム内科学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
I55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
該当なし |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
実務経験 |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
原則として講義室における対面授業を行う。 |
科目ナンバー /The subject number |
M1-3-0118-I53 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
無/Nothing |
その他 /Others |
・カリキュラムは変更される場合がある。その都度、連絡する。 ・講義内容には病院等での循環器内科あるいは心臓血管外科医師としての診断、検査、治療をはじめとした実務経験に関する内容が含まれる。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |