シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
臨床腫瘍学/Clinical Oncology
時間割コード
/Course Code
4251000063
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
医学部医学科/
曜日コマ
/Day, Period
金/Fri 4
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
佐藤 温/SATO ATSUSHI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
必修
授業形式
/Class Format
講義科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
佐藤 温/SATO ATSUSHI 医学研究科/
難易度(レベル)
/Level
レベル3
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○がん医療の実臨床現場に応用できるがんに関する基礎知識を理解する。
○各悪性腫瘍に対する適切な診療ができるように各標準治療の知識を理解する。
○治療する立場として,苦痛を抱えるがん患者に向き合う姿勢を習得する。
○薬物治療開発の結果解釈の仕方と方法論を習得する。
○がん医療における,チーム医療の内容とその重要性について理解する。
授業の概要
/Summary of the class
1.がん診療に必要な病態・診断・治療等に関する基礎知識を体系的に学ぶ.
2.各悪性腫瘍の病期ごとの標準(薬物)治療を臓器横断的に学ぶ.
3.実臨床現場において実践される,苦痛を抱えるがん患者への治療知識を包括的に学ぶ.
4.薬物療法における臨床試験,治験等について,結果解釈の仕方と方法論について学ぶ.
5.がん医療における,チーム医療の内容とその重要性について学ぶ.

医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)
PS-03-04-01
PS-03-04-08
PS-03-04-07
PS-03-04-04
PS-03-04-05
PS-03-04-06
PS-03-04-23
PS-03-04-24
PS-03-04-25
PS-03-04-26
PS-03-04-26
授業の内容予定
/Contents plan of the class
4月11日(金)
第1回,題目:日本のがん医療の現状と課題
保険診療(医療費制度)、AYA世代、妊孕性、高齢者がんについて学ぶ
がんにかかわる疫学/統計について学ぶ
,佐藤 温

4月18日(金)
第2回,題目:がん治療戦略1-集学的治療-
集学的治療(放射線治療、手術治療)について学ぶ
術前・術後補助薬物療法について学ぶ
食道癌の標準薬物療法と治療戦略について学ぶ
,佐藤 温

4月25日(金)1・2限目
第3回,題目:臨床試験と治療開発
臨床試験、抗腫瘍効果判定基準、毒性評価基準について学ぶ
大腸癌の標準薬物療法と治療戦略について学ぶ
,佐藤 温

5月2日(金)
第4回,題目:がん支持医療
がん薬物療法に対する支持療法について学ぶ
Oncology emergencyについて学ぶ
膵癌の薬物療法及び治療戦略について学ぶ
,佐藤 温

5月9日(金)
第5回,題目:がん薬物療法(殺細胞性抗がん薬・ホルモン療法)
殺細胞性抗がん薬について学ぶ
内分泌療法について学ぶ
乳癌、前立腺癌の標準薬物療法及び治療戦略について学ぶ
,佐藤 温

5月16日(金)1・2限目
第6回,題目:がん薬物療法(分子標的薬・免疫チェックポイント阻害薬)
分子標的薬(抗体薬・小分子化合物)について学ぶ
免疫チェックポイント阻害薬について学ぶ
肝癌、胆道癌の薬物療法及び治療戦略について学ぶ
,佐藤 温

5月23日(金)1・2限目
第7回,題目:腫瘍分子生物学
がん遺伝子、がん抑制遺伝子について学ぶ
DNA修復機能異常、血管新生について学ぶ
希少がん(神経内分泌腫瘍,消化管間質腫瘍)、原発不明癌の治療を学ぶ
,佐藤 温

5月30日(金)
第8回,題目:がんゲノム医療
がんゲノム医療,がんゲノムパネル検査について学ぶ
遺伝性腫瘍について学ぶ
,佐藤 温

6月6日(金)
第8回,題目:がん治療戦略2-がん薬物治療-
バイオマーカーについて学ぶ
肺癌、胃癌の標準薬物療法について学ぶ
,佐藤 温

6月13日(金)
第10回,題目:がん医療現場の実際
医療現場の実際から、医療倫理について学ぶ
チーム医療、緩和医療について学ぶ,
,佐藤 温
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
1. 期末筆記試験により統括的評価90%を行う.
2. 第10回講義はレポート評価10%を行う.
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
予習,復習
1. 薬理学,生化学等の基礎知識の復習をしておくことが望まれる.
2. 各論での該当臓器専門科の講義の復習及び教材による予習をしておくことが望まれる.
3. 定期筆記試験範囲は授業内容のみでなく,教材・参考図書の関連する内容すべての範囲を含む.
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
教科書
1. 適宜ハンドアウト等のプリント類(含む資料)を配布する.
参考文献
/bibliography
参考図書
1. 新臨床腫瘍学(改訂第7版) 日本臨床腫瘍学会編集(南江堂)2024年
2. がん診療レジデントマニュアル 第9版(医学書院)2022年
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
講義時間で,臨床腫瘍学の全てを網羅することはできないので,講義で十分でない事項は,適宜教科書/参考図書を参考に適宜補足して,内容を習得すること.
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
担当代表教員/シラバス作成者:佐藤 温
※ 授業前後の時間に直接受けます.また,適宜メールでの質問を受け付けます.


Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
腫瘍内科 shuyo@hirosaki-u.ac.jp
腫瘍内科学講座 http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~oncology/
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
I50:腫瘍学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
該当なし
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
実務経験
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
基本的には「対面授業」,但し場合により一部「メディア授業」になります。
科目ナンバー
/The subject number
M1-3-0146-I50
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
1. 実臨床で使用される最新の治療内容情報を提供する,その知識を実臨床にどのように応用できるのかという視点で理解して頂きたい.
2. 本科目の学習を通して,がん医療の社会的問題を理解して頂きたい.
3. 本科目の知識習得を前提に,後期「コミュニケーション実習」を行います.
4. 一部,授業時間の変更があります,ご注意お願いします.
5.講義内容には病院等での医師としての実務経験に関する内容が含まれる。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る