科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
皮膚科学/Dermatology |
---|---|
時間割コード /Course Code |
4251000064 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
医学部医学科/ |
曜日コマ /Day, Period |
木/Thu 3 |
開講区分 /Semester offered |
前期/first semester |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
4 |
主担当教員 /Main Instructor |
赤坂 英二郎 |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
必修 |
授業形式 /Class Format |
講義科目 |
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
赤坂 英二郎 | 医学研究科/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル3 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
・皮膚科学 (dermatology) 総論は,皮膚の構造と機能,環境からの防御,免疫の場としての意義を理解する。 ・人間的・科学的観点から人体の病気(疾病,疾患)の概念を理解する。 ・科学的観点から,皮膚疾患の機序(病理)やその本態・メカニズム(病態)を習得する。 ・皮膚疾患の機序・本態から,患者をいかに治すかという基本的な問題解決の基礎的思考を身に付ける。 |
授業の概要 /Summary of the class |
1.皮膚疾患の拡がりを知り,その分類を理解し,各疾患の成り立ちを知る。 2.皮膚科学は,解剖学,組織学,生化学,免疫学などを基礎とし,皮膚疾患の概念基盤を学ぶ。 3.基本的な皮膚病変を理解し,次いで,各疾患を作り上げている病変の形態学的変化について学ぶ。(具体的には,細胞の障害,代謝の異常,免疫,炎症,感染症,循環の障害,腫瘍,神経病理について疾患と結びつけながら学ぶ。) 医療教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版) PS-02-04 皮膚系 PS-02-04-01 皮膚系の構造と機能について基本的事項を理解している。 PS-02-04-02 皮膚系でみられる症候について理解している。 PS-02-04-03 皮膚系で行う検査方法について基本的事項を理解している。 PS-02-04-04 皮膚系疾患に特異的な治療法について基本的事項を理解している。 PS-02-04-05皮膚系の疾患・病態について病因、疫学、症候、検査、診断、治療法を理解している。 PS-03-02 免疫・アレルギー PS-03-02-01,02,03,04,05 PS-03-03 感染症 PS-03-03-01,02,03,04,05,06,07,10,14,15 PS-03-04 腫瘍 PS-03-04-01,02,03,04,05,06,07,08,11,23,25,26,27 CS-02-04 治療(計画、経過の評価)CS-02-04-08,10,11,13,19,20,21,22,23 CS-03-03 救急・初期対応 CS-03-03-05 CS-03-05 患者ケアに必要な連携 CS-03-05-02 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
第1回,4月10日 赤坂英二郎(題目:皮膚科学総論(皮膚の構造と機能・発疹学・皮膚病理組織学)) 皮膚は人体最大の臓器であり,内蔵の鑑である。皮膚の構造と機能を学び,環境からの防御,免疫の場としての意義を学ぶ。発疹の形態は一様ではない。組織像も多彩である。皮膚病変から,全身が見えてくる。 第2回,4月17日 赤坂英二郎 (題目:湿疹・皮膚炎,蕁麻疹・痒疹,紅斑・紅皮症) 湿疹・皮膚炎は皮膚科診療の中で最も頻度の高い疾患である。接触皮膚炎やアトピー性皮膚炎を中心に,最近の病因論,治療法について学ぶ。 第3回,4月24日 松本実か (題目:薬疹,血管炎・紫斑・脈管疾患,膠原病) 薬疹はどの診療科においても遭遇することがある疾患である。多彩な皮疹、検査法、治療法、重症薬疹の対応などについて学ぶ。主な血管炎や脈管疾患についても学ぶ。膠原病の全てが皮膚粘膜症状を呈するといっても過言ではない。診断基準にかかわる皮疹の見方,組織変化,免疫組織学について学ぶ。 第4回,5月1日 赤坂英二郎 (題目:物理的皮膚障害・光線過敏症,水疱症・膿胞症) ヒトは紫外線から逃れて生活することは出来ない。紫外線は皮膚の老化,多くの皮膚癌の元凶となる。また、熱傷や褥瘡の管理も重要である。表皮水疱症の遺伝子診断は弘前大学が本邦で初めて高度先進医療に指定された.また,自己免疫性水疱症も高齢社会で増加しており,臨床医には必須の知識である。 第5回, 5月8日 赤坂英二郎 (題目:角化症) 代表的皮膚疾患である乾癬は,難治性のゆえに社会問題化しているが、近年は病態解明とともに新規治療法が多数開発され治療できる患者が増えた。特徴的な臨床像,組織像,治療法は試験問題としても格好の材料になる。遺伝性角化症も概説する。 第6回,5月15日 六戸大樹 (題目:色素異常症,代謝異常症,真皮・皮下組織の疾患) 遺伝性疾患,後天性疾患など色素異常症は多彩であり,その原因,治療法について学ぶ。また,糖・蛋白・脂質など様々な体内物質の代謝異常により,臓器障害を来たす.各疾患に特徴的な皮膚病変があり,それらを理解しておくことは臨床実地において非常に有用である.サルコイドーシスの皮疹の多様性と全身症状の関連も必須の知識である。 第7回,5月22日 相樂千尋 (題目:付属器疾患,母斑・神経皮膚症候群,皮膚良性腫瘍) にきび、円形脱毛症、巻き爪など、脂腺、毛髪,爪甲など皮膚付属器の疾患は身近で頻度が高い。赤あざ,黒あざ,広範な先天奇形などは精神的衝撃が大きくメンタルケアも重要である。併せて近代的レーザー治療の適応,手術的適応についての適切なアドバイスができるような知識を学ぶ。皮膚良性腫瘍には多くの種類があるが,その主なものを学ぶ. 第8回,5月29日 六戸大樹 (題目:悪性腫瘍) 皮膚悪性腫瘍は罹患者数が増加している.早期に正確な診断をするためには,それぞれの腫瘍の皮膚所見,病理組織像,ダーモスコピー所見等の特徴を理解する必要がある.腫瘍ごとに推奨されている治療方法のほか,近年急速に発展した悪性黒色腫の薬物療法についても学ぶ. 第9回,6月5日 古川和仁 (題目:ウイルス感染症,細菌感染症) 単純疱疹,水痘・帯状疱疹,伝染性紅斑,風疹,麻疹,伝染性軟属腫など特徴的な皮疹を生じさせるウイルス感染症は数多く,臨床所見から原因ウイルスが推測できることもある。代表的なウイルス性皮膚疾患について特徴と治療法を学ぶ。 皮膚は外界の様々な病原微生物と常に接していることから様々な皮膚細菌が生じ、日常的にも遭遇することが多い疾患群である。そのため皮疹から病原菌,原因となる医動物を推測し,治療法と予防法について学ぶことは重要である。 第10回,7月3日 相樂千尋 (題目:真菌症,抗酸菌感染症,性行為感染症,動物性皮膚疾患) 白癬やカンジダは頻度の高い皮膚真菌感染症であり、診断と治療について学ぶ。皮膚結核,ハンセン病の知識は,本邦のみならず世界に羽ばたく臨床医には必須である。梅毒のみが性病ではない。ヘルペスウィルス,疣贅ウィルス,AIDSウィルス(HIV),真菌症から疥癬にいたるまで,現代の性病は多彩である。予防法と治療法の実際を学ぶ |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
1)すべての講義が終了したのち、総合試験を行う。 2)総合試験の結果が60%に満たない場合は、再試験を行う。再試験は1回のみとし、再々試験は行わない。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
講義の前に、タイトルの疾患について教科書で予習してくる。 授業で十分に網羅できない事項は、教科書を参考に適宜補足して、内容を習得すること。 このため、教科書は必ず1冊は準備すること。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
1. あたらしい皮膚科学(清水宏著,発行:中山書店) 北海道大学大学院医学研究院皮膚科学教室HP内( https://www.derm-hokudai.jp/textbook-md )から、教科書のすべてのページがPDFで無料ダウンロード可能である(画像は除く) 2. 皮膚科学(大塚藤男著,金芳堂) 3. やさしい皮膚科学(澤村大輔著,発行:診断と治療社) |
参考文献 /bibliography |
特になし |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
講義プリントを配布するが、講義時間で皮膚科学のすべてを網羅することはできないため、教科書を購入、あるいは「あたらしい皮膚科学(清水宏著,発行:中山書店)」のPDFをダウンロード(https://www.derm-hokudai.jp/textbook-md)して講義内容を補足すること。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
赤坂英二郎(担当代表教員/シラバス作成者) 水曜日午後,時間帯は事前に問い合わせる。 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
赤坂英二郎 akasakae@hirosaki-u.ac.jp 皮膚科学講座 http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~derma/ |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
I53:器官システム内科学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
H49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
I50:腫瘍学およびその関連分野 |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
実務経験 |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
パワーポイントを用いたメディア授業が主体である。 疑問や質問がある場合は授業担当教員に直接聞くこともできる。 |
科目ナンバー /The subject number |
M1-3-0147-I53 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
有/Yes |
その他 /Others |
授業を受ける前に、一般的な皮膚科の教科書で予習をおこなうことが望ましい。課題はとくにない。 講義内容には病院等での医師としての実務経験に関する内容が含まれる。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |