シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
救急・災害医学/Emergency and Disaster Medicine
時間割コード
/Course Code
4251000071
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
医学部医学科/
曜日コマ
/Day, Period
水/Wed 3
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
花田 裕之/HANADA HIROYUKI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
必修
授業形式
/Class Format
講義科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
長谷川 聖子 医学研究科/
花田 裕之/HANADA HIROYUKI 医学研究科/
難易度(レベル)
/Level
レベル3
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
〇日本における救急医学の歴史と救急医療体制(メディカルコントロール、ドクターカー・ドクターヘリを含む病院前救護、ER診療など)についての知識を習得する。
〇心肺停止、外傷、ショック、敗血症、環境による障害、中毒などの救急医学特有の病態に関する診断法と初期対応についての知識を習得する。
〇災害医療の基本的知識を習得し、実践的応用についても学ぶ。
授業の概要
/Summary of the class
〇クリニカル・クラークシップⅠ及びⅡでの診療チームの一員として救急診療に参加するために必須となる基礎的知識の習得を主眼とする。
〇災害医療や緊急被ばく医療といった将来の専門領域に限らず医療従事者として必要となる知識の習得も目的とする。

医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)
PS-03-05-01~14
PS-03-06-02
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回 4月9日(水)
 (題目:救急医学総論、プレホスピタルとメディカルコントロール)
  救急医療の歴史と救急医学が扱う疾患を理解する。病院前救護の基礎知識を理解し、メディカルコントロールの概念や役割
  について学ぶ。
  救急災害・総合診療医学講座 花田 裕之
第2回 4月16日(水)
 (題目:内科救急総論)
  内科的救急疾患の代表的疾患の病態、対応を理解する。
  救急災害・総合診療医学講座 横田 貴志
第3回 4月23日(水)
 (題目:心肺蘇生)
  2020年ガイドラインに準じた一次救命処置及び二次救命処置を学ぶ。
  救急災害・総合診療医学講座 花田 裕之
第4回 5月7日(水)
 (題目:外傷診療総論)
  外傷の基礎知識と式診療について学ぶ。
  救急災害・総合診療医学講座 長谷川 聖子
第5回 5月14日(水)
 (題目:ショック、敗血症、多臓器不全)
  ショックの分類とその治療法を理解する。敗血症、多臓器不全の病態と診断基準を学ぶ。
  救急災害・総合診療医学講座 花田 裕之
第6回 5月21日(水)
 (題目:中毒)
  薬剤、化学物質、自然毒などの急性中毒に対する「全身管理」「吸収阻害」「排泄促進」「解毒・拮抗剤」の原則を
  理解し、代表的な中毒の対応を理解する。
  救急災害・総合診療医学講座 花田 裕之
第7回 5月28日(水)
 (題目:環境による障害)
  熱中症や低体温といった環境要因による代表的疾患の病態、治療を理解する。
  救急災害・総合診療医学講座 横田 貴志
第8回 6月4日(水)
 (題目:災害医療総論)
  災害医療の基本的知識を理解し、災害が生じた際の対応を学ぶ。
  救急災害・総合診療医学講座 伊藤 勝博
第9回 6月11日(水)
 (題目:緊急被ばく医療/災害医療実習)
  講義:緊急被ばく医療の基本的知識を理解する。
  実習:トリアージなどを実際に学ぶ。
  講義と実習に分かれて行う。6月18日に入れ替わって実習と講義を行う。
  救急災害・総合診療医学講座 伊藤 勝博/奈良岡 征都
第10回 6月18日(水)
 (題目:緊急被ばく医療/災害医療実習)
  講義:緊急被ばく医療の基本的知識を理解する。
  実習:トリアージなどを実際に学ぶ。
  講義と実習に分かれて行う。6月11日と入れ替わって実習と講義を行う。
  救急災害・総合診療医学講座 伊藤 勝博/奈良岡 征都
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
7月9日(水)学期末試験(多肢選択式問題を基本とする)を実施し、100点満点中60点を合格とする。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
授業資料はHOLS上に事前にアップロードするため、各自事前に準備および予習して授業に臨むこと(授業では資料は配布しない)。
復習についても配布資料を基本に、教科書や参考文献を用いて行うこと。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
標準救急医学 医学書院
救急診療指針 へるす出版
参考文献
/bibliography
JRC蘇生ガイドラン2020 医学書院
AHAガイドライン2020準拠 シナジー
外傷初期診療ガイドライン へるす出版
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
質問は対面授業の際に口頭で受け付ける。それ以外で質問がある場合にはEメールでアポイントメントを取ること。

授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
担当代表教員:花田裕之
教育担当教員:長谷川聖子
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
長谷川聖子:tobuseihas38@hirosaki-u.ac.jp
講座HP:https://emergency-hirosaki.com/
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
I55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
H48:生体の構造と機能およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
H49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
実務経験
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
対面授業を基本とする。一部実習を含む。
科目ナンバー
/The subject number
M1-3-0154-I55
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
・講義内容には病院等での医師としての実務経験に関する内容が含まれる。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る