シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
統合実習
時間割コード
/Course Code
5251000193
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
医学部保健学科/
曜日コマ
/Day, Period
開講区分
/Semester offered
集中
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
野戸 結花/NOTO YUKA
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
必修
授業形式
/Class Format
実習科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
小山 さやの/KOYAMA SAYANO 保健学研究科/
北宮 千秋/KITAMIYA CHIAKI 保健学研究科/
扇野 綾子/OHGINO AYAKO 保健学研究科/
會津 桂子/AIZU KEIKO 保健学研究科/
北島 麻衣子/KITAJIMA MAIKO 保健学研究科/
大津 美香/OTSU HARUKA 保健学研究科/
北嶋 結/KITAJIMA YU 保健学研究科/
三上 佳澄/MIKAMI KASUMI 保健学研究科/
多喜代 健吾/TAKIDAI KENGO 保健学研究科/
野戸 結花/NOTO YUKA 保健学研究科/
藤田 あけみ/FUJITA AKEMI 保健学研究科/
橋本 美亜/HASHIMOTO MIA 保健学研究科/
土屋 涼子/TSUCHIYA RYOKO 保健学研究科/
早狩 瑶子/HAYAKARI YOKO 保健学研究科/
九島 千瑛/KUSHIMA CHIE 保健学研究科/
木田 諒介/KIDA RYOSUKE 保健学研究科/
安永 知衣里/YASUNAGA CHIERI 保健学研究科/
成田 秀貴/NARITA HIDETAKA 保健学研究科/
因 直也/IN NAOYA 保健学研究科/
小山 雛子/OYAMA HINAKO 保健学研究科/
鎌田 璃沙/KAMATA RISA 保健学研究科/
難易度(レベル)
/Level
レベル4
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
1)専門領域における看護を必要とする対象者を総合的に理解し、科学的根拠を基盤とした臨床判断、必要な看護ケア技術を行うことができる。(見通す力)(解決していく力)(学び続ける力)
2)看護場面での複数のケア実践から優先順位と時間管理を考慮し、1日の行動をマネジメントすることができる。(見通す力)(解決していく力)(学び続ける力)
3)専門性の高い看護ケアの実施を通して、看護職に求められる専門的役割、メンバーシップやリーダーシップの発揮について理解することができる。(見通す力)(解決していく力)(学び続ける力)
4)対象者を取り巻く専門職者の各役割を理解し、ケアチームの一員として協働・連携することを通して、対象者に行われているケア実践の継続性を理解することができる。(見通す力)(解決していく力)(学び続ける力)
5)自身のキャリア形成について方向性を見出すことができる。(見通す力)(解決していく力)(学び続ける力)
授業の概要
/Summary of the class
本科目では、これまでの学修を統合し、将来のキャリア形成に向けて看護のより高度な専門性を学ぶ。具体的には、個々の学生の関心領域に応じて実習領域を選択し、対象者の受持ちによる看護過程の展開や地域における多様な場での総合的な実習を通して、専門領域における看護実践能力を高める実習とする。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
個々の学生の関心領域に応じて実習領域を選択し、対象者の受持ちによる看護過程の展開や地域における多様な場での総合的な実習を通して、専門領域における看護実践能力を高める。
4月上旬 学内オリエンテーション(担当教員全員)
6~9月 臨地実習(担当教員全員) *実習日は実習施設によって異なります。
随時,合同発表会準備
10月 合同発表会 (担当教員全員)
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
実習内容及び態度(30%),記録物,発表内容(70%)
上記を合算し、最終的な成績評価を行います。
オリエンテーションには必ず出席して下さい。欠席は実習放棄とみなします。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
予習:授業内で指示します。
復習:これまで学んだことを復習してきてください。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
教科書は使用しません。これまで学んだテキスト等を参考にして下さい。
参考文献
/bibliography
随時紹介します。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
本科目は4年間の学習の集大成となります。実習目的,目標を達成できるように主体的に実習しましょう。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
野戸: 随時受け付けしますが,事前にEメールで連絡してください。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
野戸:noto[A]hirosaki-u.ac.jp
*[A]を@に置き換えてください。
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
I58:社会医学、看護学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
該当なし
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
実務経験
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
学内オリエンテーションおよび事前学習,臨地実習,合同発表会を行います。
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
看護師,保健師,助産師としての実務経験を踏まえて,専門性の高い学びを得ることができるように配慮しています。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る