シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
看護過程論演習
時間割コード
/Course Code
5252000023
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
医学部保健学科/
曜日コマ
/Day, Period
月/Mon 3
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
佐藤 真由美/SATO MAYUMI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
必修
授業形式
/Class Format
演習科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
佐藤 真由美/SATO MAYUMI 保健学研究科/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○看護過程の概念,概要,意義を理解する(見通す力)
○看護過程各段階の意味,具体的展開方法を理解する(解決していく力)
○看護過程を使って事例の情報収集,情報分析,看護診断,看護計画を立案できるようになる(解決していく力)
授業の概要
/Summary of the class
○看護過程の概念,概要,各段階の具体的な展開について学ぶ.
○本授業は,看護実践にとって必要不可欠な対象の健康状態の判断,看護問題の特定,看護介入の必要性・方法の判断,看護計画の立て方,看護実践および看護経過の記録,看護実践の評価に関する内容を含んでいる.
○看護職者が対象の健康保持・増進,回復,疾病予防,安寧のために専門職者として介入するには,習得し活用できなければならない知識であり技法である.
○本授業では,講義と並行して演習を行ない,理論を学習しながら事例を使って展開の仕方を学ぶ.
○学生一人一人が,看護過程を使って看護計画を立てられるようになることをめざす.
授業の内容予定
/Contents plan of the class
以下に示す内容を一斉授業(講義)に引き続き、事例を用いてグループで演習を行います.
講義担当:佐藤真由美
講義担当:佐藤真由美
演習担当:佐藤真由美・藤田あけみ・冨澤登志子・扇野綾子・會津桂子・橋本美亜・工藤ひろみ・土屋涼子・太田一輝・成田秀貴・秋庭千穂

1.10月 1日(水)
講義
 1.看護における看護過程の位置づけ
 2.看護過程の概念,概要,意義
 3.クリティカルシンキング
 4.看護過程と看護理論の関係
 ・アセスメントガイド配布
 ・演習事例の紹介
 ・事前学習 ルーブリックを用いて説明
  【課題】病態・症状・検査・治療・看護について時間まで自己学習
 ・moodleの使い方(掲示板機能、動画視聴)

2.10月6日(月)
講義:電子カルテの使い方
演習GW1:事例患者の疾患に予測される看護上の問題と情報収集

3.10月14日(火)
講義
5.看護過程の各段階
 1)アセスメント:アセスメントガイドの活用
  (1)情報収集と分析
  □主観的情報と客観的情報
演習GW2:情報収集、情報の解釈・分析①
・ルーブリックの説明(具体的に)
・ルーブリックに従って必要な情報をあげ、情報の解釈・分析する(記録用紙B-1)

4. 10月27日(月)
講義
 1)アセスメント
  (1)情報収集と分析:情報の分析
演習GW3:情報収集、情報の解釈・分析②
・ルーブリックに従って必要な情報をあげ、情報の解釈・分析する(記録用紙B-1)

5.11月5日(水)
講義
 1)アセスメント
  (1)情報収集と分析:看護上の問題の抽出 
  ・看護上の問題の文章化
演習GW4:情報収集、情報の解釈・分析③
・ルーブリックに従って必要な情報をあげ、情報の解釈・分析する (記録用紙B-1)

6.11月10日(月)
講義
 1)アセスメント
   (2)情報間の関連付け
    □全体像(関連図)
    □優先順位の決定
演習GW5:全体像、情報間の関連付け・統合アセスメント①
・全体像のルーブリックの説明
・情報間の関連付け・統合アセスメントのルーブリックの説明
・関連図を作成し、情報間の関連と全体像を把握する(記録用紙B-1,B-2,全体像)

7.11月17日(月)
講義
 2)看護診断
演習GW6:全体像、情報間の関連付け・統合アセスメント②
・関連図を作成し、情報間の関連と全体像を把握する(記録用紙B-1,B-2,全体像)
・B-1のフィードバック(グループごと)

8.12月1日(月)
演習GW7:全体像、情報間の関連付け・統合アセスメント③
・関連図を作成し、情報間の関連と全体像を把握する(記録用紙B-2,全体像)

9.12月8日(月)
講義
 3)看護計画の立案
 4)看護の実施、結果の記録
 5)評価
・看護計画のルーブリックの説明
演習GW8
・優先度の一番高い看護問題の計画の立案①
・看護計画作成

10.12月15日(月)
演習GW9:優先度の一番高い看護問題の計画の立案②
・看護計画作成

11.12月22日(月)
演習GW10
・レポートのフィードバック
・課題事例を提示

12.1月5日(月) 自己学習
・課題事例のレポート作成

13.1月15日(木)自己学習
・課題事例のレポート作成

14.1月19日(月)
講義
・まとめ、実施・記録

15.1月26日(月) 筆記試験/看護過程課題の返却とコメント

16.2月2日(月) (最終回)看護過程課題の返却とコメント

成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
・成績評価は平常点(5%)、GWレポート(5%)、レポート(60%)、期末試験(30%)により行います.
・レポートは、看護過程を使って事例の情報収集,情報分析,看護診断,看護計画の立案ができるかを基準として評価します.
・期末試験では,看護過程の概念,概要,意義についのての理解度や看護過程各段階の意味,具体的展開方法の理解度を中心に評価します.
・期末試験(筆記試験)の点数の中には,リアクションペーパーやレポートなどの平常評価を10%含みます.
一定のレベル(60%)に達しなければ不合格とします.

予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
事前に予習資料を配布する.予習資料は,基本的には各授業内容のテキストの該当部分とリンクさせ作成します.テキストを精読して,授業に臨んでください.
復習
講義資料を確認し,講義内容と演習を関連づけて理解を深めてください.

2単位取得のためには,授業30時間,予習・復習60時間の学習が必要です.
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
任和子.改訂版 実習記録の書き方がわかる看護過程展開ガイド -ヘンダーソン、ゴードン、NANDAの枠組みによる-.照林社、2022.

リンダJ.カルペニート.看護診断ハンドブック.第12版.医学書院,2023.
江川隆子編.ゴードンの機能的健康パターンに基づく看護過程と看護診断.ヌーヴェルヒロカワ,2019.
参考文献
/bibliography
適宜紹介します.
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
主体的な学習態度で授業に参加してください.
授業時には,当該科目のテキストの他に,解剖学,生理学,栄養学その他既習の関連科目のテキストを持参してください.
講義時間内に,その日の知識の確認のため小テストを行うことがあります.
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
授業開始前10分,授業終了後10分の時間で受け付けます.
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
佐藤真由美:sato-ma「A」hirosaki-u.ac.jp
*「A」を@に置き換えてください.
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
I58:社会医学、看護学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
該当なし
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
実務経験
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
講義・演習
一斉授業(講義)に引き続き、事例を用いてグループで演習を行います.
最終レポートは,演習でグループワークを通して学習した内容を活用し,個人で提出してください.
課題事例のレポートの自己学習の時間も設定しています.
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
看護師としての実務経験を踏まえ,臨床事例を提示するなど理解が深まるように工夫しています.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る