シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
臨地実習Ⅳ
時間割コード
/Course Code
5252000197
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
医学部保健学科/
曜日コマ
/Day, Period
開講区分
/Semester offered
集中
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
山形 和史/YAMAGATA KAZUFUMI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
必修
授業形式
/Class Format
実習科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
丹藤 雄介/TANDO YUSUKE 保健学研究科/
山形 和史/YAMAGATA KAZUFUMI 保健学研究科/
松宮 朋穂/MATSUMIYA TOMOH 保健学研究科/
葛西 宏介/KASAI KOSUKE 保健学研究科/
阿部 由紀子/ABE YUKIKO 保健学研究科/
伊藤 巧一/ITO KOICHI 保健学研究科/
中野 学/NAKANO MANABU 保健学研究科/
千葉 満/CHIBA MITSURU 保健学研究科/
堀江 香代/HORIE KAYO 保健学研究科/
山内 可南子/YAMANOUCHI KANAKO 保健学研究科/
野坂 大喜/NOZAKA HIROYUKI 保健学研究科/
宮崎 光江/MIYAZAKI MITSUE 保健学研究科/
松本 佳菜/MATSUMOTO KANA 保健学研究科/
上野 大/UENO HIROKI 保健学研究科/
加藤 哲子/KATO NORIKO 保健学研究科/
宮崎 航/MIYAZAKI WATARU 保健学研究科/
宮川 京大/MIYAKAWA KEITA 保健学研究科/
難易度(レベル)
/Level
レベル4
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○患者安全を前提とした基本的医療行為を行うことができる。
○地域医療における病診連携や地域包括ケアを理解し、正確で安全な検体採取ができる。
○臨床検査データを基に他の医療職者と連携した情報提供や検査説明が出来る。
授業の概要
/Summary of the class
○多職種連携に関する知識について実践を通じて学習します。
○多職種連携に関する基礎的手技について実践を通じて学習します。
○地域医療・地域包括ケアにおける臨床検査技師業務について実践を通じて学習します。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
【公衆衛生学:多職種連携】
[見学項目]
1.NST活動 (附属病院管理栄養室)
2.ICT活動 (感染制御センター)
3.臨床検査情報の管理・運用 (医療情報部:電子カルテシステム/LIS)
4.患者教室・患者相談
5.消化管内視鏡検査 (光学医療診療部:内視鏡検査手順と病変観察/検体採取と病理検査依頼までの流れ)
6.血液製剤の入手と管理 (青森県赤十字血液センターにおける採血業務/血液製剤の払出し/製剤管理)※

【公衆衛生学:在宅医療(地域医療・地域包括ケアを含む)】
[見学項目]
1.精神保健福祉センター業務 
2.保健所業務 
3.健診業務 
4.地域包括ケア各施設業務(回復期医療/診療所/老健施設)

※成分採血に関わる業務行為見学を含む(輸血・移植検査学)
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
○3分の2以上の出席が必要です。規定出席回数に満たない者は不合格とします。
○成績評価は各分野において100点満点で評価します。原則として各分野60点以上を合格基準とします。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
○臨地実習各分野の知識整理と基礎的手技の再確認を行ってください。
○JCCLS基準値,パニック値,臨床判断値を確認しておくこと。
○患者容体急変時の対応法や緊急処置について確認しておくこと。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
○指定教科書はありません。各分野の専門授業で使用した教材・教科書を使用してください。
参考文献
/bibliography
○JAMT技術教本シリーズ じほう 
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
○履修にあたり,関連する既習科目の内容を理解していることが必要です。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
○各分野担当教員に電子メールにてアポイントメントを入れてください。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
山形和史(内線5932) kymgt「A」hirosaki-u.ac.jp
丹藤雄介(内線5992) ytando「A」hirosaki-u.ac.jp
堀江香代(内線5969)k-horie「A」hirosaki-u.ac.jp
千葉 満(内線5965) mchiba32「A」hirosaki-u.ac.jp
松宮朋穂(内線5916)tomo1027「A」hirosaki-u.ac.jp
加藤哲子(内線5967) nor-kato「A」hirosaki-u.ac.jp
※「A」は@と置き換えてください。
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
I58:社会医学、看護学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
I52:内科学一般およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
H49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
実務経験
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
実習形式で行う。
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
実務経験:一部教員は医師・歯科医師・臨床検査技師として医療機関等での勤務経歴保有者です。臨床での実務経験に基づいて指導・評価を行います。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る