科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
環境地球化学Ⅰ(24S以前)/Geochemistry I |
---|---|
時間割コード /Course Code |
7252000079 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
理工学部/ |
曜日コマ /Day, Period |
月/Mon 2 |
開講区分 /Semester offered |
後期/second semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
梶田 展人/KAJITA HIROTO |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 専門応用科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
必修 |
授業形式 /Class Format |
講義科目 |
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
田副 博文/TAZOE HIROFUMI | 被ばく医療総合研究所/ |
梶田 展人/KAJITA HIROTO | 理工学研究科/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル2 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
〇環境地球化学において重要な海洋での物質の循環を理解すること(見通す力) 〇海洋を含む地球の水圏において物質循環に化学反応と生物反応が寄与していることを理解すること(見通す力) |
授業の概要 /Summary of the class |
海洋化学の理解に必要な海洋の構造やその運動の基本を学んだうえで、海水の主成分、溶存ガス、栄養塩類、二酸化炭素、微量元素等の化学についてその基礎的な理解をはかります。 海洋の物質循環は、生物の働きや化学反応・化学平衡で支配され、大気、陸水、堆積物等の物質循環と相互に関係していることを解説します。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
1.水の性質、水循環 2.海氷について、海洋の熱収支と表層温度分布 3.海洋の温度の深度分布 4.海水の塩分 5.海水の密度と圧力の効果 6.海水の密度分布と大洋の循環 7.海洋の沿岸プロセスと沿岸過程 8. 海洋物理に関する復習、中間テスト 9.地球化学の基礎 10.海水の主要成分とその成り立ち 11.微量成分と栄養塩の分布 12.鉱物と化学風化 13.土壌の形成 14.大気の主要成分とその効果 15. 元素循環と地球温暖化 16. 地球化学に関する復習、期末テスト |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
出席(30%), 中間テスト(35%)と期末テスト(35%)の状況から総合的に判断します。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
Teamsで配布される資料をよく読み返して復習してください。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
講義資料をTeamsで配布します。 |
参考文献 /bibliography |
「The Open University Course Team, SEAWATER: Its Composition, Properties and Behaviour」 https://books.google.co.jp/books?isbn=0080540813 電子版がネットで購入できます。最初の36ページは無料でダウンロードできます 「地球環境化学入門」 ISBN-10 : 4621061267 ISBN-13 : 978-4621061268 大学生協やネット等で購入できます。 |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
21世紀の最も深刻な環境問題となるであろう気候変動の問題が今後どうなってゆくかに、海洋の役割は決定的に重要です。気候変動・地球温暖化に関係のあるテレビ番組、新聞記事、解説書などをより深く理解するために、この講義の知識は必ず役に立ちます。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
田副博文:水曜日16:00-17:00(医学部F棟7階) 梶田展人:月曜日16:00-17:00(理工学部1号館5階) 質問はチャットの利用が勧められます。 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
tazoe AT hirosaki-u.ac.jp kajita AT hirosaki-u.ac.jp ATを半角@に変えてください |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
B17:地球惑星科学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
該当なし |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
該当なし |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
実務経験 |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
パワーポイントのスライドを投影し、講義を進めます。スライドはTeamsの共有ファイルとして配布しますので、手元資料として利用して下さい。 |
科目ナンバー /The subject number |
|
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
無/Nothing |
その他 /Others |
なし |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |