シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
分子生命科学実験Ⅱ/Experiments of Biochemistry and Molecular Biology II
時間割コード
/Course Code
8251000068
開講所属
/Course Offered by
農学生命科学部/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  前期
曜日コマ
/Day, Period
火/Tue 3, 火/Tue 4, 水/Wed 3, 水/Wed 4, 木/Thu 3, 木/Thu 4
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
園木 和典/SONOKI TOMONORI
授業形式
/Class Format
実験科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
畠山 幸紀/HATAKEYAMA KOKI 農学生命科学部/
牛田 千里/USHIDA CHISATO 農学生命科学部/
殿内 暁夫/TONOUCHI AKIO 農学生命科学部/
園木 和典/SONOKI TOMONORI 農学生命科学部/
栗田 大輔/KURITA DAISUKE 農学生命科学部/
森田 英嗣/MORITA EIJI 農学生命科学部/
横山 仁/YOKOYAMA HITOSHI 農学生命科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル3
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
〇幅広い視点から生命現象あるいは生命科学に関わる事象を解析する手段として、さまざまな実験手法を修得すること。(見通す力、解決していく力、学び続ける力)
〇その過程で研究倫理の基礎を身につける。(解決していく力、学び続ける力)
授業の概要
/Summary of the class
分子生物学系・細胞生物学系・微生物学系の教員がそれぞれの実験材料を用い、分子レベル、細胞・組織レベル、個体レベルといったさまざまな角度から生命現象あるいは生命科学に関わる事象を解析する手段について、実習を行う。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
4/16 (水) 第  1回 無菌操作 (培地の調製) (園木)
4/17 (木) 第  2回 無菌操作 (微生物の培養・大腸菌の形質転換 ①) (園木)
4/23 (水) 第  3回 無菌操作 (微生物の培養・大腸菌の形質転換 ②) (園木)
5/  7 (水) 第  4回 遺伝子操作の基礎 (PCR) (牛田)
5/  8 (木) 第  5回 遺伝子操作の基礎 (アガロースゲル電気泳動) (牛田)
5/20 (火) 第  6回 遺伝子発現の調節(遺伝子発現の誘導)(栗田)
5/21 (水) 第  7回 遺伝子発現の解析(タンパク質の発現およびSDS-PAGEによる解析)(栗田)
6/  3 (火) 第  8回 抗体を用いた蛋白質の検出(哺乳動物培養細胞への遺伝子導入)(森田)
6/  4 (水) 第  9回 抗体を用いた蛋白質の検出(免疫細胞染色法)(森田)
6/17 (火) 第10回 マウスの血球および癌細胞の観察 (畠山)
6/18 (水) 第11回 マウスの組織標本(免疫系組織、腫瘍組織、など)の観察 (畠山)
7/  1 (火) 第12回 胚(受精~卵割期)の観察およびサンプルの調製 (横山)
7/  8 (火) 第13回 胚の観察(原腸陥入期)およびサンプルでの遺伝子発現の視覚化 (横山)
7/22 (火) 第14回 微生物の観察(殿内)
7/23 (水) 第15回 (最終回) 微生物の同定(殿内)
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
実験レポートの内容を基に評価する。(100%)
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
事前に配布した資料をよく読んでおくこと。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
実習テーマ毎にプリントや資料等を配付する。
参考文献
/bibliography
必要に応じて授業の中で紹介する。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
実験では白衣と安全メガネの着用を義務付けています。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
担当教員ごとにオフィスアワーが異なります。先ず(23)に連絡してください。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
sonoki[a]hirosaki-u.ac.jp
[a]を@に置き換えてください。
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
G43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
該当なし
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
実務経験
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
実験・実習形式。
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
一部を実務経験(民間および財団法人の研究者)のある教員が担当する。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る