科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
基礎生物学D/Fundamental Biology D |
---|---|
時間割コード /Course Code |
8252000003 |
開講所属 /Course Offered by |
農学生命科学部/ |
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 後期 |
曜日コマ /Day, Period |
木/Thu 5 |
開講区分 /Semester offered |
後期/second semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
橋本 洸哉/HASHIMOTO KOYA |
授業形式 /Class Format |
講義科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
ムラノ 千恵/MURANO CHIE | 農学生命科学部/ |
石田 清/ISHIDA KIYOSHI | 農学生命科学部/ |
橋本 洸哉/HASHIMOTO KOYA | 農学生命科学部/ |
曽我部 篤/SOGABE ATSUSHI | 農学生命科学部/ |
森井 悠太 | 農学生命科学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル2 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
〇受講者が生物個体の集団としての個体群や種、それらが相互に関係しあう群集や生態系についての基本的な概念を理解でき、多様性や適応が生まれる進化のメカニズムについて説明できることを目標としています。(見通す力) |
授業の概要 /Summary of the class |
「キャンベル生物学」を教科書として、生物の進化、動植物の多様性、動物の行動、個体群や生物群集を取り扱う集団の生物学、さらには生態系の保全など、マクロ生物学を中心とした内容を学習します。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
授業計画 第1回:ガイダンス・イントロダクション(10/02) 第2回:第22章(進化:ダーウィンの生命観) 第3回:第23章(集団の進化) 第4回:第24章(種の起源) 第5回:第25章(地球の生命史) 第6回:第29章(植物の多様性1) 第7回:第30章(植物の多様性2) 第8回:第32章(動物の多様性) 第9回:第51章(動物の行動) 第10回:第52章(生態学の入門と生物圏) 第11回:第53章(個体群生態学1) 第12回:第53章(個体群生態学2) 第54章(群集生態学1) 第13回:第54章(群集生態学2) 第14回:第55章(生態系と復元生態学) 第15回:第56章(保全生物学と地球規模の変化) 第16回:定期試験(02/05) |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
講義には、教科書を一通り読んで予習をしたうえでのぞんでください。 講義は、予習していることを前提として進めます。 試験を行い評価します(100%)。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
テキストに基づいた予習復習を適宜指示します。予習・復習 60時間 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
「キャンベル生物学原書11版」、東京、丸善出版 |
参考文献 /bibliography |
特になし |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
高校の生物学レベルの知識は必要 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
授業全般のことについての質問・疑義については橋本まで、各回の授業についての質問・疑義については各担当教員まで、メールでアポイントメントを取った上で、相談すること |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
murano[at]hirosaki-u.ac.jp ただし [at] は @ です。 |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
G45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
K64:環境保全対策およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
該当なし |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
なし |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
テキストに沿った講義を行います。 スライドを用います。 |
科目ナンバー /The subject number |
|
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
有/Yes |
その他 /Others |
特になし |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |