シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
外書講読/Reading of Journal
時間割コード
/Course Code
8252000019
開講所属
/Course Offered by
農学生命科学部/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  後期
曜日コマ
/Day, Period
水/Wed 2
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
小林 一也/KOBAYASHI KAZUYA
授業形式
/Class Format
演習科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
石田 清/ISHIDA KIYOSHI 農学生命科学部/
小林 一也/KOBAYASHI KAZUYA 農学生命科学部/
藤井 祥/FUJII SHO 農学生命科学部/
森井 悠太 農学生命科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○科学英語に用いられる重要単語を習得し、辞書を用いて科学論文を深く読解する力を身につける(学び続ける力)
授業の概要
/Summary of the class
研究室に所属すると英語の論文や専門書を用いた演習が必修となるほか、卒業研究を進める上で英語論文を日常的に読むことが求められます。その準備として、この授業では科学論文に頻出する英単語を習得し、科学論文の文法や表現法、文章構造を理解することを目指します。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
10月08日 第1回 ガイダンス
10月15日 第2回 クラス担当教員ごとにおこなう演習①
10月22日 第3回 クラス担当教員ごとにおこなう演習②
10月29日 第4回 クラス担当教員ごとにおこなう演習③
11月12日 第5回 クラス担当教員ごとにおこなう演習④
11月19日 第6回 クラス担当教員ごとにおこなう演習⑤
11月26日 第7回 クラス担当教員ごとにおこなう演習⑥
12月03日 第8回 中間テスト及び前半部分のまとめ
12月10日 第9回 クラス担当教員ごとにおこなう演習⑦
12月17日 第10回 クラス担当教員ごとにおこなう演習⑧
12月24日 第11回 クラス担当教員ごとにおこなう演習⑨
01月07日 第12回 クラス担当教員ごとにおこなう演習⑩
01月14日 第13回 クラス担当教員ごとにおこなう演習⑪
01月21日 第14回 クラス担当教員ごとにおこなう演習⑫
01月28日 第15回 期末テスト及びふりかえり
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
中間テスト(50%)、 期末テスト(50%)
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
クラス担当教員の指示に従い、テキストの指定箇所を予習すること。中間・期末テストの単語問題に答えるには週20単語程度のペースで習得する必要があるので、余裕を持って取り組むこと。予習・復習 60時間
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
予定している教材
・東工大英単(研究社)
生協で購入してください(第2回から使用予定です)
詳細は初回時に本年度のチーフによるガイダンスで流れを指示します。
参考文献
/bibliography
特になし。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
中間テスト、期末テストを受けるためには、当該期間までの2/3以上の授業に出席していなければならない。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
授業に関する質問は各クラス担当教員に、履修やテストの成績に関する問い合わせは、今年度チーフ(小林)へ相談すること。教員毎にオフィスアワーは異なるため、授業終了直後またはメールで都合のよい日時を問い合わせること。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
小林: kobkyram[at]hirosaki-u.ac.jp
[at] を @ に変更して送信してください。
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
G43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
G44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
G45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
教員がそれぞれ10名程度の学生を分担し、教科書や科学英語等をテキストとして用い、少人数のゼミ形式で演習を行います。
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
特になし。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る