科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
食料資源学概論/Introduction to Applied Biology and Food Science |
---|---|
時間割コード /Course Code |
8252000040 |
開講所属 /Course Offered by |
農学生命科学部/ |
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 後期 |
曜日コマ /Day, Period |
水/Wed 4 |
開講区分 /Semester offered |
後期/second semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
食料資源学科長 |
授業形式 /Class Format |
講義科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
佐藤 之紀/SATO YUKINORI | 農学生命科学部/ |
石川 隆二/ISHIKAWA RIYUUJI | 農学生命科学部/ |
松山 信彦/MATSUYAMA NOBUHIKO | 農学生命科学部/ |
田中 和明/TANAKA KAZUAKI | 農学生命科学部/ |
前多 隼人/MAEDA HAYATO | 農学生命科学部/ |
金児 雄/KANEKO YU | 農学生命科学部/ |
田中 克典/TANAKA KATSUNORI | 農学生命科学部/ |
岩井 邦久/IWAI KUNIHISA | 農学生命科学部/ |
西塚 誠/NISHIZUKA MAKOTO | 農学生命科学部/ |
君塚 道史/KIMIZUKA NORIHITO | 農学生命科学部/ |
山元 涼子/YAMAMOTO RYOKO | 農学生命科学部/ |
管原 亮平/SUGAHARA RYOHEI | 農学生命科学部/ |
樋口 智之/HIGUCHI TOMOYUKI | 農学生命科学部/ |
津田 治敏/TSUDA HARUTOSHI | 農学生命科学部/ |
DINH THI LAM/DINH THI LAM | 農学生命科学部/ |
藤田 一輝 | 農学生命科学部/ |
中島 晶/NAKAJIMA AKIRA | 農学生命科学部/ |
柏木 明子/KASHIWAGI AKIKO | 農学生命科学部/ |
直井 崇/NAOI TAKASHI | 農学生命科学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル3 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
◯ 食料資源に関する様々な研究分野の現状と展望を理解する (見通す力) ◯ 各分野の研究目的や内容と手法を結びつける思考力を身につけること (解決していく力) ◯ 卒業研究に向けて研究する知的好奇心を習得すること (学び続ける力) |
授業の概要 /Summary of the class |
各教員が専門分野に関連する研究動向や自身の研究室で行っている研究を紹介します。 研究とは何か、職業としての研究、大学院での研究について知ってもらいます。 本科目を通じて、卒業研究に関する参考情報等を得てもらいます。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
第1回 10月8日 ガイダンス (学科長) および大学院進学の勧め (大学院生) 食品科学① (岩井) ●地域食資源の生理機能に関する研究 第2回 10 月15日 食品科学② (山元) ●食品機能と健康の科学 第3回 10月22日 食料生産環境①② (直井, 藤田) ●ウイロイドの病徴発現機構と宿主植物の防御応答に関する研究 (直井) ●土壌の物質循環を駆動する微生物に関する研究 (藤田) 第4回 10月29日 食料バイオテクノロジー① (Dinh Thi Lam) ● Improving crop resilience and productivity towards environmental stress and climate change 第5回 11月12日 食品科学③ (樋口) ●地域食料資源の新規利用の可能性 第6回 11月19日 食料生産環境③ (管原) ●昆虫の内部及び外部環境応答遺伝子の研究 第7回 11月26日 食料バイオテクノロジー② (田中克典) ●メロン遺伝資源の育種への活用 第8回 12月3日 食品科学④ (西塚) ●遺伝子発現からみた生活習慣病発症のメカニズム 第9回 12月10日 食料生産環境④ (金児) ●昆虫の発育と変態に関する研究 第10回 12月17日 食品科学⑤⑥ (君塚, 前多) ●食品加工と相転移 (君塚) ●食品の健康機能性評価に関する研究 (前多) 第11回 12月24日 食料バイオテクノロジー③ (柏木) ●構成的生物学手法を用いた生命科学研究 第12回 1月7日 食品科学⑦⑧ (津田, 中島) (メディア授業) ●発酵乳と乳酸菌 (津田) ●食品成分と中枢神経機能 (中島) 第13回 1月14日 食料生産環境⑤ (田中和明) (メディア授業) ●植物病原菌類の生態と分類 第14回 1月21日 食料バイオテクノロジー④ (石川) ●イネ起源の研究と遺伝資源としての育種への活用 第15回 1月28日 食料生産環境⑥ (松山) ●黒ボク土の生産力と水生作物 第16回 2月4日 研究室配属に関する話し合い |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
平常評価で成績を評価します (100%)。 平常評価は、各回100点として各担当教員が評価し、全15回の平均点を評価点とします。各回の評価方法や課題については、授業の中で担当教員が説明します。 なお、1回で2人の教員が担当する場合がありますが、その回も2人で100点とします (2人の点数配分は各担当教員から説明があります)。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
各回の内容に関連する講義科目を事前に予習することが望ましいです。 復習として課題等があるので、各担当教員の指示に従ってください。 予習・復習60時間。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
担当教員から紹介される場合があるので指示に従ってください。 |
参考文献 /bibliography |
担当教員から紹介される場合があるので指示に従ってください。 |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
カリキュラム表に沿って必要な単位を修得していることが望ましいです。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
各回の内容や課題に関することは、各担当教員に、オフィスアワーに問い合わせてください。 科目全般に関することは、学科長に問い合わせてください。 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
各担当教員に確認してください。 |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
F38:農芸化学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
F39:生産環境農学およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
G43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野 |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
なし |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
講義形式です。 メディア授業の場合はTeamsを使います。担当教員の指示にしたがってください。 |
科目ナンバー /The subject number |
|
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
有/Yes |
その他 /Others |
この科目全般に関することは学科長に問い合わせてください。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 (10/8) | ガイダンス, 大学院進学の勧め, 食品科学① (岩井, 大学院生) | ●地域食資源の生理機能に関する研究 (岩井) | |
2 | 第2回 (10/15) | 食品科学② (山元) | ●食品機能と健康の科学 | |
3 | 第3回 (10/22) | 食料生産環境①② (直井, 藤田) | ●ウイロイドの病徴発現機構と宿主植物の防御応答に関する研究 (直井) ●土壌の物質循環を駆動する微生物に関する研究 (藤田) |
|
4 | 第4回 (10/29) | 食料バイオテクノロジー① (Lam) | ● Improving crop resilience and productivity towards environmental stress and climate change | |
5 | 第5回 (11/12) | 食品科学③ (樋口) | ●地域食料資源の新規利用の可能性 | |
6 | 第6回 (11/19) | 食料生産環境③ (管原) | ●昆虫の内部及び外部環境応答遺伝子の研究 | |
7 | 第7回 (11/26) | 食料バイオテクノロジー② (田中克典) | ●メロン遺伝資源の育種への活用 | |
8 | 第8回 (12/3) | 食品科学④ (西塚) | ●遺伝子発現からみた生活習慣病発症のメカニズム | |
9 | 第9回 (12/10) | 食料生産環境④ (金児) | ●昆虫の発育と変態に関する研究 | |
10 | 第10回 (12/17) | 食品科学⑤⑥ (君塚, 前多) | ●食品加工と相転移 (君塚) ●食品の健康機能性評価に関する研究 (前多) |
|
11 | 第11回 (12/24) | 食料バイオテクノロジー③ (柏木) | ●構成的生物学手法を用いた生命科学研究 | |
12 | 第12回 (1/7) (メディア授業) | 食品科学⑦⑧ (津田, 中島) | ●発酵乳と乳酸菌 (津田) ●食品成分と中枢神経機能 (中島) |
|
13 | 第13回 (1/14) (メディア授業) | 食料生産環境⑤ (田中和明) | ●植物病原菌類の生態と分類 | |
14 | 第14回 (1/21) | 食料バイオテクノロジー④ (石川) | ●イネ起源の研究と遺伝資源としての育種への活用 | |
15 | 第15回 (1/28) | 食料生産環境⑥ (松山) | ●黒ボク土の生産力と水生作物 |