シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地域社会論/Sociology of Local Community
時間割コード
/Course Code
8252000053
開講所属
/Course Offered by
農学生命科学部/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  後期
曜日コマ
/Day, Period
水/Wed 1
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
髙野 涼/TAKANO RYO
授業形式
/Class Format
講義科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
髙野 涼/TAKANO RYO 農学生命科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
①農村の過疎化の要因を、戦後日本の開発政策やグローバル化の展開と関連づけて理解する。
②農村が抱える課題や農村をとりまく事象について、多面的に捉えることができるようになる。
③自律的で持続的な地域づくりの方針について、基本的な考え方を理解する。
授業の概要
/Summary of the class
農業生産の場である農村では、過疎化や高齢化の進行に伴い、地域社会の機能が衰退するなど様々な課題を抱えています。本講義の前半では、農村の過疎化の歴史について、戦後の開発政策やグローバル化の展開を踏まえながら解説します。後半では、農村をめぐる近年の主要な議論(ジェンダー、グリーンツーリズム、再生可能エネルギー、鳥獣被害対策、田園回帰、生活課題、地方創生、関係人口)を紹介し、地域づくりの考え方について解説します。以上を通じて、農村に対する理解を深め、自律的で持続的な地域づくりの方針について学びます。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回 ガイダンスー地域社会とは
第2回 農村の定義と市町村合併
第3回 高度経済成長と過疎
第4回 低成長期の農村
第5回 グローバル化と農村
第6回 内発的発展論
第7回 限界集落論
第8回 農村とジェンダー
第9回 グリーンツーリズム
第10回 再生可能エネルギーと農村
第11回 鳥獣被害対策
第12回 農村の生活課題
第13回 田園回帰
第14回 地方消滅論とSDGs
第15回(最終回) 関係人口とまとめ
※講義の順序は入れ替わる可能性があります。
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
各講義終了後に提出してもらうリアクションペーパーの内容(60%)および最終課題レポートの成果(40%)を基に、総合的に評価します。リアクションペーパーでは講義内容の理解度を確認する小テストを行い、最終課題レポートでは講義で扱った内容に関する調べ学習を行います。
※成績評価方法の詳細については初回のガイダンスで説明します。
※講義を6回以上欠席した場合、単位は認めません(欠席届を提出している回は除く)。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
各講義の終了後に講義で使用したスライドをTeamsで公開するので講義の復習に役立ててください。
また、講義毎に参考文献を紹介するので参考文献を読んで講義内容の理解を深めてください。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
教科書は特に指定せず、毎回講義内容をまとめたレジュメを配布します。
参考文献
/bibliography
毎回の講義の中で適宜紹介します。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
農村に関する新聞・テレビ等の情報に関心を持つと、講義の内容とリンクすることもあるので講義内容の理解が深まりやすいと思います。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
毎週水曜日、10:20~11:40
教員研究室:農学生命科学部448室
来室希望者は必ず事前にEメールアドレスへ連絡下さい。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
rtakano■hirosaki-u.ac.jp ※■は「@」に置き換えてください。
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
F41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
A08:社会学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
PowerPointによるスライドを使用した講義形式で行います。
各講義の終了時に、講義内容を確認する小テストを実施します。
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
課題レポートはTeamsを使用して提出してもらいます。休講などもTeamsを通じて連絡するので、受講者は必ずTeamsを確認するようにしてください。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る