シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
農場実習/Farming Practice
時間割コード
/Course Code
8253000007
開講所属
/Course Offered by
農学生命科学部/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  前期
曜日コマ
/Day, Period
金/Fri 3, 金/Fri 4, 金/Fri 5
開講区分
/Semester offered
通年
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
姜 東鎮/KANG DONG-JIN
授業形式
/Class Format
実習科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
房 家シン/JIA-CHEN FANG 農学生命科学部/
姜 東鎮/KANG DONG-JIN 農学生命科学部/
林田 大志/HAYASHIDA TAISHI 農学生命科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
〇 農業がどのような産業であるかを体験的に理解し、農業生産への興味と問題意識を高めること(見通す力)
〇 研究室で得られる成果は、どのようにすれば技術化・体系化されて農業現場に生かされるのかを考える契機とすること(解決していく力)
授業の概要
/Summary of the class
〇 農業生産の過程における各種作業の体験を通じて、農業生産の仕組み・技術の成立要因等の理論と活用、並びに農業生産と耕地生態系・環境との関連について総合的に学習する。
〇 金木農場の作物分野の実習ではイネやエネルギー資源作物を取り入れ、青森県におけるイネや資源作物の生産過程を学習する。また、畜産分野では青森県産種畜精液を家畜繁殖と実習に利用し、生まれた家畜は実験・実習動物に取り入れ、家畜の一般管理作業を体験的に学習する。さらに、青森県特産のリンゴ粕を利用した家畜飼料の調製給与技術や青森ブランド畜産物の創出背景などを実習で学ぶ。
〇 藤崎農場では青森県の特産作物であるリンゴやニンニクなどを、積極的に実習材料に取り入れ、その栽培実態や具体的な管理作業を体験的に学習する。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
【前期】
第1回:水稲の予措・播種(金木農場)
第2回:剪定枝処理・堆肥作り、ニンニク追肥、チューリップ追肥(藤崎農場)
第3回:羊毛刈り(金木農場)
第4回:家畜体重測定(羊)(金木農場)
第5回:リンゴ摘花、人工授粉、二ホンナシ摘花、チューリップ摘花(藤崎農場)
第6回:子牛の除角と耳標・鼻環装着(金木農場)
第7回:田植え(金木農場)
第8回:エネルギー 資源作物の植付け(金木農場)
第9回:リンゴ予備摘果、二ホンナシ仕上摘果、ニンニク管理(藤崎農場)
第10回:チューリップ掘取り・分球(藤崎農場)
第11回:凍結精液の解凍と品質検査(金木農場)
第12回:子牛馴致(金木農場)
第13回:リンゴ仕上摘果・徒長枝切り、ニンニク収穫(藤崎農場)
第14回:水稲の生育調査・追肥(金木農場)
前期最終回:資源作物の生育調査・追肥、小テスト(金木農場)

【後期】
第1回:リンゴ摘葉、チューリップ植付け、ニンニク植付け(藤崎農場)
第2回:イネ収穫・イネ収量解析用サンプリング(金木農場)
第3回:資源作物の刈取り・栄養体採取・苗づくり(金木農場)
第4回:脱穀・籾調整(金木農場)
第5回:リンゴ収穫、カキ収穫・干し柿づくり、ニンニク収穫(藤崎農場)
第6回:リンゴ選果、リンゴ試食(1)(藤崎農場)
第7回:リンゴ選果、リンゴ試食(2)(藤崎農場)
第8回:サイレージ調製(金木農場)
第9回:子牛去勢(金木農場)
第10回:素牛審査(金木農場)
第11回:リンゴジャム製造、リンゴ剪定講義(平川市)
第12回:家畜体重測定(子牛)(金木農場)
第13回:家畜の制御と保定(金木農場):対面での実習
第14回:イネの収量解析(金木農場)
後期最終回:資源作物の収量解析、小テスト(金木農場)

成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
〇 平常評価(授業への参加度。毎回の実習態度(実習に対する積極性)に基づく。単なる出席回数ではない。評価全体の50%)。メディア授業に移行した場合はコメントペーパーの内容に基づく(Teams上で提出)。
〇 中間または期末評価(理解度の確認。評価全体の50%)。中間または期末評価はレポートまたは小テストで行いますが、実習担当教員によって異なります。詳細は実習担当教員の初回実習で説明します。Teams上または紙媒体で提出。
上記を合算して実習担当教員3名による総合評価で最終的な成績評価を行います。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
農作業が初体験という学生がほとんどであり、初心者を想定して指導します。予習については授業で指示しますが、座学や実習時に受けた説明などは忘れないように復習してください。予習・復習は60時間以上を行ってください。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
教科書は使用しません。実習中、適宜プリントが配布されます。
参考文献
/bibliography
特になし
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
〇 貸切バスが上記の時刻に出発・帰学します。点呼は行わず定刻に出発します。
〇 バスの発着場所は農学生命科学部正門の前です(農学生命科学部の玄関前ではありません)。
〇 季節に応じて、実習にふさわしい服装で出席してください。長靴と軍手は各自持参してください。
〇 実習中は常に名札を着用してください(名札は各農場で用意してあります)。
〇 生育状況や天候に応じ、実習内容が変更されることもあります。
〇 後期実習13日目(2026年1月9日)は金木農場で対面で行います。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
【前期】
研究室(五所川原市金木農場):月曜日・水曜日・木曜日・金曜日(9時~13時迄)
生物共生教育研究センター控室(農学生命科学部151号室):火曜日(11時~12時迄、不定期)

【後期】
研究室(五所川原市金木農場):火曜日・金曜日(9時~13時迄)
生物共生教育研究センター控室(農学生命科学部151号室):月曜日(12時~15時迄)、水曜日(13時~15時迄)、木曜日(9時~12時迄).
出張が多いため、予め連絡ください。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
姜 東鎮:djkang■hirosaki-u.ac.jp(■は「@」に置き換えること)
https://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/kyousei/(生物共生教育研究センター)
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
F39:生産環境農学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
F42:獣医学、畜産学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
地域志向科目
授業形態・授業方法
/Class form, class method
〇 金木農場と藤崎農場で座学と実技を併用して行います。
〇 バスで学部を出発→金木農場または藤崎農場で実習→バスで学部に帰着。
〇 実習は金木農場で20回、藤崎農場で10回(うち、1回を平川市)を行います。
〇 メディア授業に移行した場合は、Teamsで実施します。
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
青森県の特産品であるリンゴを始め、イネ、資源作物、畜産などの栽培・生産に関する実体験とともに青森県内の課題や農業現場が抱えている課題を理解しようとするものです。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る