シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
企業戦略コース特設講義A(1)「税理士による租税講義」/Corporate Strategy Program Special Lecture A
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
人文社会科学部/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  前期
曜日コマ
/Day, Period
月/Mon 3
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
履修登録教員
科目区分
/Course Group
専門教育科目 学部専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
選択
授業形式
/Class Format
講義科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
履修登録教員 人文社会科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル1~2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
・日本の納税制度について知ること「申告納税について理解し、そのプロセスをを身につけること」
・日本の税理士制度について知ること「税理士が、クライアントの要望について解決するプロセスを身につけること」
・日本の法人税・所得税・その他の税金の基本的仕組みを理解すること「これから、一生涯関わっていく租税について円滑に納税を行うための基礎的な知識を身につけ、対応できる力を身につけること」
授業の概要
/Summary of the class
東北各県の現役税理士による講義になります(但し、兼任公認会計士も含みます)。
日本の納税制度および税理士制度について学んだ後、法人税、所得税、消費税の基本的な仕組みや機能について学び(相続税・贈与税、固定資産税やその他の税の基礎知識についても講義していただきます。)、今後の仕事や日常生活や経営の知識にも必須な税について学びます。
本学を卒業した税理士、公認会計士の先生の講義もあります。お話しをぜひ聞きましょう。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回  税理士の魅力                   齊藤真紀先生 4月14日
第2回  税理士の業務とその使命          髙澤圭一先生 4月21日
第3回  税金の使い道を知ろう                        小林幹夫先生 4月28日
第4回  消費税と軽減税率とインボイス       田中文貴先生 5月12日
第5回  所得税の基礎                                   兼平浩美先生 5月19日
第6回  会社をつくってみよう!                       田中文貴先生 5月26日
第7回  法人税の基礎                                   櫻庭麻衣先生     6月2日
第8回  相続税の基礎                                 柏秀人先生      6月9日
第9回  贈与税の基礎                                 石塚乃奈子先生 6月16日
第10回  みなさんのお家にかかる税金・・・固定資産税等  石川大輔先生 6月23日
第11回  事業承継                                    岡井眞先生 6月30日
第12回  国際税務                                    田中久義先生 7月7日
第13回  税務署の仕事と税理士の仕事            高橋宗夫先生 7月14日
第14回  公認会計士の仕事と税理士の仕事      今孝彰先生  7月18日
第15回  税理士の未来 職業としての税理士の将来性  
                   日本税理士会派遣講師  7月28日
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
講師による当日の講義内容に関するレポートにて評価します(100%)。
出席し話を聞いてレポートをきちんと出せば単位取得できるでしょう。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
日々の経営関係の新聞や雑誌記事に目を通しておいて下さい。
その他の予習や復習については講義にて指示します。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
必要なレジュメ等は適宜配布します。
参考文献
/bibliography
特にありません。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
該当年以上なら、全コース、全学部どなたでも履修できます(但し、各自履修案内で確認すること)。
また、簿記システム、財務会計等の予備知識はなくても大丈夫です。ただし、講義への積極的な参加を求めます。
税金に対しては堅く難しく感じるかも知れませんが、覚えておくと将来必ず役に立ちます。ぜひ、受講してみてください。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
企業戦略コースでは企業戦略コース特設講義Aとなりますが、人間文化課程を含む他コース学生、他学部学生は履修案内で確認してから履修のこと。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
世話役教員
katok(at)hirosaki-u.ac.jp
※(at)は@に置き換えてください
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A07:経済学,経営学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
A05:法学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
実務経験
地域志向科目
/Local intention subject
授業形態・授業方法
/Class form, class method
対面授業
科目ナンバー
/The subject number
H2-2-4506-A07
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
人文社会科学部の全コース、他学部生の履修も歓迎します。
企業戦略コースの「会計学入門」「簿記システム」「財務会計」等の科目の知識がなくても問題ありません。
民間だけでなく公務員志望の方も徴税に関する部所に配属された場合、当講義の知識は知っておくと大きなプラスになりますし、理系の学生にとってもシステムを作成する場合などクライアントの求めに応じて税務の知識は覚えておいて損はないでしょう。
実務経験豊富な税理士や公認会計士の講義は、理論だけでは得られない貴重な経験になることでしょう。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る