科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
憲法/Constitutional Law |
---|---|
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
人文社会科学部/ |
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 前期 |
曜日コマ /Day, Period |
木/Thu 3 |
開講区分 /Semester offered |
前期/first semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
生田 裕也/IKUTA YUYA |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 学部専門科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
選択 |
授業形式 /Class Format |
講義科目 |
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
生田 裕也/IKUTA YUYA | 人文社会科学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル2 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
① 憲法学(人権論)について、主要な学説と判例を踏まえた知識を修得すること。 ② ①の知識を踏まえて、憲法学的な理解力と批判力を身に着けること。 ③ ①②を踏まえて、日常で巡り合う自身や政治・社会の諸問題が憲法学とどのように関わっているのかについて発見・分析し、憲法学の見地から思考し自分なりの意見を展開できるようになること。 |
授業の概要 /Summary of the class |
本授業では、憲法学の一分野である人権論を集中的に扱う予定です。ただし、本授業では人権論のすべては扱えません。人権論の前半は後期開講の「公法学」で、人権論の後半は「憲法」で扱います。したがって、本授業の履修前に、「公法学」を履修しておくことを推奨します。 「公法学」においては、思想・良心の自由、信教の自由、表現の自由といった精神的自由や、法の下の平等、幸福追求権などを扱いますが、本授業「憲法」においては、主に、職業選択の自由や財産権などの経済的自由、生存権や教育を受ける権利などの社会権、そして、各種の基本的人権に共通する議論として人権総論を扱います。規制を行う公権力とそれに対抗する国民の権利自由の対決構造が目立つ「公法学」の内容に比べると、本授業「憲法」で扱う内容は、必ずしもそうではないため、地味な印象を受けるかもしれません。 しかし、本授業「憲法」で扱われる職業・財産・家族・教育・労働等をめぐる権利自由は、皆さんの日常生活に密接に関係していることに注意する必要があります。たとえば、各種の職業を始めるために必要な国家資格や開業の許認可は、職業選択の自由(憲法22条1項)に対する制約と言えますし、近年頻繁に報道されている同性婚の問題は、婚姻や家族について規定する憲法24条の問題でもあります。 本授業では、皆さんの身近な話題も取り入れながら、これらの権利自由をめぐる保障のあり方について、主要な学説と判例を踏まえて講義を行います。履修者においては、本授業を通じて、日本国憲法の人権保障の形姿を把握することにより、憲法学に関する知識や理解力・批判力・思考力を身に着けてもらいます。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
第1回 イントロダクション 第2回 集会・結社の自由 第3回 学問の自由 第4回 職業選択の自由①:総論 第5回 職業選択の自由②:判例 第6回 財産権 第7回 婚姻・家族 第8回 中間試験、生存権① 第9回 生存権② 第10回 教育を受ける権利、労働基本権 第11回 適正手続保障 第12回 参政権、国務請求権 第13回 人権総論①:人権享有主体 第14回 人権総論②:公務員の人権保障 第15回 人権総論③:人権規定の私人間効力 第16回 期末試験 進行具合によっては、順序や内容を変更する可能性があります。 |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
中間試験(30%):第8週に実施します(授業の進行具合によっては前後の週に実施する可能性もあります)。 期末試験(40%):第16週に実施します。 平素(30%):毎回の授業後に提出してもらうコメントペーパーで評価します。 中間試験および期末試験では、授業内容に関する知識・理解度を問います。コメントペーパーについては、その内容を評価します。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
予習:Teamsで事前に配布する資料と教科書の該当ページを熟読してください。 復習:配布資料と教科書を参照しつつ、各自で授業内容を振り返り整理してください。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
講義は主に配布資料に沿って進行しますが、講義内容の予習・復習や講義で扱えなかった内容の自習のために、以下の教科書を用意してください(「公法学」と共通の教科書です)。 新井誠=曽我部真裕=佐々木くみ=横大道聡『憲法Ⅱ 人権〔第2版〕』(日本評論社、2021年) |
参考文献 /bibliography |
初回授業で紹介します。 |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
本授業は、受講者が「公法学」を履修済みであることを前提に進行します。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
原則として、授業の前後またはコメントペーパーで受け付けます。 また、オフィスアワー(水曜日11:00~12:00)でも受け付けますが、急用等で対応できない可能性があるため、事前に連絡をお願いします。 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
初回授業時にお知らせします。 |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
A05:法学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
該当なし |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
該当なし |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
なし |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
講義形式 事前にTeamsで配布する講義資料をスクリーンに提示しつつ進行します。 |
科目ナンバー /The subject number |
H2-2-3216-A05 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
無/Nothing |
その他 /Others |
特になし |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |