科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
文化資源学コース特設講義A「文化観光論」/Cultural Resources Program Special Lecture A |
---|---|
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
人文社会科学部/ |
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 前期 |
曜日コマ /Day, Period |
金/Fri 2 |
開講区分 /Semester offered |
前期/first semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
片岡 太郎/KATAOKA TARO |
科目区分 /Course Group |
専門教育科目 学部専門科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
選択 |
授業形式 /Class Format |
講義科目 |
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
大倉 邦夫/OKURA KUNIO | 人文社会科学部/ |
片岡 太郎/KATAOKA TARO | 人文社会科学部/ |
亀谷 学/KAMEYA MANABU | 人文社会科学部/ |
飯島 裕胤/IIJIMA HIROTSUGU | 人文社会科学部/ |
古村 健太郎/KOMURA KENTARO | 人文社会科学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル3 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 CP・DP 2 解決していく力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
○文化観光の現状と背景を理解し、地域の文化資源の今後の保存と活用の在り方を考える力を身につけること(見通す力) ○文化観光の課題を発見し、文化資源の持続的な活用に向けた具体的な解決策を提案できる力を養うこと(解決していく力) |
授業の概要 /Summary of the class |
地域における文化資源の保存と活用をテーマに、文化観光が地域経済や社会にどのような影響を与えるかを学びます。講義やフィールドワーク、グループワークを通じて、文化観光の現場を訪れ、具体的な事例をもとに学びを深めます。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
[教室を利用した講義] 第1回(4/18)ガイダンス(片岡) 授業の概要と進め方の説明、成績評価の説明、 第2回(4/25)文化観光を取り巻く地域経済における協働(大倉) 第3回(5/2)文化観光と宗教文化(亀谷)(Teamsを利用したオンライン授業を予定しています) 第4回(5/9)地域経済と文化観光の関わりの現状と課題(飯島) 第5回(5/16)地域リノベーションと観光(古村) 第6回(5/23)フィールドワークと発表に関する事前学習(片岡) [フィールドワーク] 第7〜12回は、以下の場所において文化的建造物の保存と活用に関するフィールドワークを実施します。 実施日時は、6月1日(日)10時〜17時です。 本特設講義を受講する学生は、本フィールドワークに必ず参加してください。 第7回 弘前城 第7回ゲストスピーカー:福井 流星 氏 (弘前市都市整備部公園緑地課弘前城整備活用推進室主査) 第8回 旧第八師団長官舎 第9回 旧弘前市立図書館 第10回 旧第五十九銀行本店本館 第8〜10回ゲストスピーカー:小石川 透 氏 (弘前市教育委員会文化財課主幹兼文化財保護係長) 第11回 文化財を活用したユニークベニューと保存科学 第11回ゲストスピーカー:松井 敏也 氏(筑波大学芸術系教授) 第12回 文化観光における施設活用の現状と課題ディスカッション ※受講人数や天候等の状況等により見学の順番や場所が変更となる場合があります。 [教室を利用したグループワーク] 第13回(6/13)グループワーク「発表データの作成」(片岡) 第14回(6/20)発表1/2(片岡、大倉) 第15回(最終回)(6/27)発表1/2、期末レポートの案内(片岡、大倉) |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
授業への姿勢(毎回のコメント)30%、グループワーク(発表)40%、期末レポート30%、総合判断して成績評価を行います。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
必要に応じて資料を配布しますので、必ず目を通して下さい。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
特定の教材・テキストは使用しません。必要に応じて資料を配布します。 |
参考文献 /bibliography |
弘前大学人文社会科学部 編『大学的青森ガイド』昭和堂2019 |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
特にありません。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
主担当の片岡太郎まで、メールまたはTeamsによりご連絡ください。 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
taro@hirosaki-u.ac.jp |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
A03:歴史学,考古学,博物館学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
A07:経済学,経営学およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
A08:社会学およびその関連分野 |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
実務経験 |
地域志向科目 /Local intention subject |
地域志向科目 |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
講義形式、グループワーク、フィールドワークにより実施いたします。状況に応じて、TeamsおよびMoodleを利用したメディア授業を行う場合があります。 |
科目ナンバー /The subject number |
H1-2-1501-A03 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
無/Nothing |
その他 /Others |
本授業を担当する教員は、埋蔵文化財の保存に関しての実務経験があります。 本授業では、青森県内における文化財の保存と活用の現状を考察し、文化観光と保存の在り方を探求します。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |