シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語コミュニケーションB(1)/Foreign Language Communication (English) B
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
人文社会科学部/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  前期
曜日コマ
/Day, Period
木/Thu 4
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
木村 宣美/KIMURA NORIMI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 学部専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
選択必修
授業形式
/Class Format
演習科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
木村 宣美/KIMURA NORIMI 人文社会科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
1. 基本的な英文法に基づいた実践的な運用能力(Reading & Writing)を身につける。
2. 英文の内容を正しく読解し,英語で基本的な自己表現ができる。
授業の概要
/Summary of the class
指定されたテキスト【CEFR: B1】を活用して,Grammar & Vocabulary の学習とともに,Reading & Writing の技能を高める授業が行われます。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
  第1回 導入
  第2回 UNIT1 Building Community Reading
  第3回 UNIT1 Building Community Writing
  第4回 UNIT2 Language on the Movie Reading
  第5回 UNIT2 Language on the Movie Writing
  第6回 UNIT3 Is Fear Fun? Reading
  第7回 UNIT3 Is Fear Fun? Writing
  第8回 UNIT4 The Art in Science Reading
  第9回 UNIT4 The Art in Science Writing
第10回 UNIT5 Why We Travel Reading
第11回 UNIT5 Why We Travel Writing
第12回 UNIT6 The Mystery of Dreams Reading
第13回 UNIT6 The Mystery of Dreams Writing
第14回 UNIT7 Creativity at Work Reading
第15回 UNIT7 Creativity at Work Writing
※授業の進行状況等により,シラバスと実際の内容が異なる場合には,その都度説明します。
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
Online Practice 課題(10%)・Writing 課題(20%)・ExamView テスト(70%)の結果を総合して,授業としての具体的到達目標に基づき,評価されます。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
【予習】使用するテキストは,8ユニット(各ユニットは18ページ構成)で構成されています。2回の授業で1ユニットの学習(Video; Reading 1; Reading 2; Write)が行われます。毎回6ページ程度の予習が求められます。学習するUNITの Academic Skills(Reading / Writing / Grammar / Critical Thinking)で学習内容を把握し,Prepare to Read / Write の予習をして,授業に参加することが求められます。
【復習】授業で学習したアカデミック・スキルを確認するための Online Practice を活用した課題への取組みが求められます。また,ExamView を活用した復習のための小テストが毎回行われます。十分な復習が求められます。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
REFLECT 3 Reading & Writing: Student's Book with Online Practice and Student's eBook, Cengage Learning(ISBN-13: 978-0-357-44856-4)
参考文献
/bibliography
江川泰一郎 1991『英文法解説(改訂三版)』金子書房
Huddleston, Rodney, and Geoffrey K. Pullum 2002. The Cambridge Grammar of the English Language. Cambridge: Cambridge University Press.
Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik. 1972. A Grammar of Contemporary English. London: Longman.
Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik. 1985. A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman.
安井稔 1996『英文法総覧(改訂版)』開拓社
安井稔・安井泉 2022『英文法総覧(大改訂新版)』開拓社
※必要に応じて,適宜授業で紹介されます。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
この授業は,ReadingとWritingのスキルを高めるための授業です。わからないことは辞書や英文法書で調べ,英語力の向上に努めてください。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
人文社会科学部3階330英語学研究室
木曜日5・6時限 [12:40-14:10]
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
hukimura*hirosaki-u.ac.jp (*は@に置き換えてください。)
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A02:文学,言語学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
該当なし
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
演習形式(Reading/Writingの内容確認及び解説)
・メディア授業の場合:Teamsを活用した双方向授業
科目ナンバー
/The subject number
H1-2-2206-A02
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
なし
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る