シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
文学基礎論B/The Basics of Literary Theory B
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
人文社会科学部/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  前期
曜日コマ
/Day, Period
開講区分
/Semester offered
集中
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
小野寺 進/ONODERA SUSUMU
科目区分
/Course Group
専門教育科目 学部専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
選択
授業形式
/Class Format
講義科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
小野寺 進/ONODERA SUSUMU 人文社会科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル2~4
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
・文学作品を織り成す多層的な意味を読み解くためのさまざまなアプローチや、人間のアイデンティティがどのように形成されてきたかを理解すること
・さまざまな理論的アプローチを生み出してきた思想的文化的背景を理解すること
・英語のテキストの読解を通して,論理的な英語に慣れ親しみ,英文読解の能力を高めること
授業の概要
/Summary of the class
西欧、特に英語圏における文学作品は一つの方法論で読み解くことはできない。そこで文学理論という観点から、文学を読み解くための多様な方法論を講義します。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回 イントロダクション(授業の概要)及びTheory before 'theory'(「理論以前の理論」)
第2回 Structuralism(構造主義)
第3回 Post-structuralism and deconstruction(ポスト構造主義と脱構築)
第4回 Postmodernism(ポストモダニズム)
第5回 Psychoanalytic criticism(精神分析批評)
第6回 Feminist criticism(フェミニズム批評)
第7回 Queer theory(クイア理論)
第8回 Marxist criticism(マルクス主義批評)
第9回 New historicism(新歴史主義)
第10回cultural materialism(文化唯物論)
第11回 Postcolonial criticism(ポストコロニアル批評)
第12回 Stylistics(文体論)
第13回 Narratology(物語理論)
第14回 Ecocriticism(エコ批評)
第15回 これまでのまとめと学期末レポート作成
*メディア授業に移行した場合は、Teamsによる同時配信の講義になります。
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
毎授業後のレポート(あるいはレヴュー):70%
学期末レポート:30%(第15回に実施・回収)
**メディア授業に移行した場合は、Eメールによる提出になります。

予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
[予習] 毎回指定された次回の箇所を読んでおいてください。
[復習] 毎回の内容を自分なりに整理して復習してください。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
Peter Barry, Beginning Theory: An introduction to literary and cultural theory, Manchester University Press
参考文献
/bibliography
(邦訳)ピーター・バリー、『文学理論講義』、ミネルヴァ書房(人文社会科学部1F外国語能力開発室Bの書架に置いてあります)
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
特に予備知識は必要ありませんが、普段から多くの文学作品を読んでおくことをおすすめします。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
授業内容に関する質問等はEメールにてお願いします。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
susumu.ono*gmail.com ( *を@に置き換えてください)
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A02:文学,言語学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
A01:思想,芸術およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
A03:歴史学,考古学,博物館学およびその関連分野
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
演習・講義形式(*メディア授業に移行した場合は、Teamsによる同時配信の講義になります。)
科目ナンバー
/The subject number
H1-2-2136-A02
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
オフィスアワー:なし
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る