シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地域活動論(23H以降)/Studies on Community Activities
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
人文社会科学部/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  後期
曜日コマ
/Day, Period
火/Tue 2
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
近藤 史/KONDO FUMI
科目区分
/Course Group
専門教育科目 学部専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
授業形式
/Class Format
講義科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
近藤 史/KONDO FUMI 人文社会科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
・地域の暮らしを維持したり、よりよくするための活動に、多様な人びとの参画が求められる社会的背景を理解すること(見通す力)
・環境問題をめぐる住民参画や社会参画の実践事例に触れて,状況に応じた地域活動のアプローチを考えること(学び続ける力)
授業の概要
/Summary of the class
地域の暮らしは、年齢や性別、立場、職業、来歴などが異なる多様な人がおこなうさまざまな活動の集合体として捉えることができます。環境問題を糸口にして、私たちが地域や社会の課題解決に参画するためのアプローチを学びます。現代の社会が直面する環境問題は、公害やゴミ問題、エネルギー問題など多岐にわたります。こうした課題は「誰が」解決するのでしょうか?環境問題における住民参画や社会参画の事例を知ることを通して、多様な背景をもつ人々がそれぞれの思いやニーズ、アイディアなどを共有し、課題の解決にむけて行動・協働するためのヒントを学びます。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回:ガイダンス

<セクション1 グローバル化する社会問題 第2回~第6回>
第2回:私たちの暮らしや行動とプラスチックごみ削減
第3回:国境をこえるプラスチックごみ
第4回:ゼロ・ウェイスト活動から考える、ゴミと資源の境界
第5回:社会課題にとりくむ企業や地域の活動と私の参画―脱プラ&ゼロ・ウェイストを探せ!-(フィールドワーク)

<セクション2 よりよい社会をつくる消費行動 第6回~第10回>
第6回:スマホに隠された環境問題・社会問題を知る
第7回:スマホから考えるエシカルな消費とSDGs
第8回:フェアトレード・フェアファイナンスに学ぶ企業の責任と私たちの責任
第9回:知っておきたい生産物の認証制度
第10回:私たちの選択で未来をつくる―認証商品を探せ!―(フィールドワーク)

<セクション3 食・農からの地域活性化 第10回~第14回>
第11回: 有機農業とみどりの食料システム戦略
第12回: フードロスを資源にかえる
第13回: 砂漠化防止もゴミ収集から
第14回: 動画で学ぶ、食を通じた人づくり・まちづく

第15回:まとめと振り返り

*上記のスケジュールは予定です。教員の急な用事などによって変わることがあります。最新の情報は講義中またはTeamsで確認してください。
※学期中に1~2回程度、ゲストスピーカーによる話題提供を予定しています。
※内容や順番は、受講者の理解度やゲスト講師の都合に応じて変更することがあります。
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
リアクションペーパー等による平常点(50%)と、学期末レポートを含む3回程度の課題レポート(50%)の総合点で評価します。学期中のレポートの日程は授業中に指示します。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
[予習]新聞やニュースによく目を通して、身のまわりの環境問題や社会課題について自主的に学ぶ
[復習]講義で得た知見が身のまわりの環境問題や社会課題とどのように関連するか考える
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
必要に応じて授業中に資料を配布します
参考文献
/bibliography
必要に応じて授業中に紹介します
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
特になし
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
オフィスアワー 火曜日 12時30分から13時30分
出張や会議等で対応できない場合もあります。必ず事前にメールで予約すること
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
fumi.k[A]hirosaki-u.ac.jp
([A]を@に変えて使用すること)
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A04:地理学,文化人類学,民俗学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
K64:環境保全対策およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
A08:社会学およびその関連分野
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
対面での講義を中心に、適宜、映像教材を交えながら進めます。
科目ナンバー
/The subject number
H2-2-5403-A04
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
なし
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る