シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
生活と健康-ストレスと健康-/Life and Health-Stress and Health-
時間割コード
/Course Code
1251100129
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
教養教育科目/
曜日コマ
/Day, Period
火/Tue 4
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
高橋 恵子/TAKAHASHI KEIKO
科目区分
/Course Group
教養教育科目 人間・生命
教室
/Classroom
総合教育棟306講義室/総合教育棟306講義室
必修・選択
/Required/Elective
選択必修
授業形式
/Class Format
講義科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
高橋 恵子/TAKAHASHI KEIKO 保健管理センター/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○保健学ならびにその近接領域についての学識を得ること
○上記学問の知識や技能に基づいて,健康およびその維持や増進を理解できるようになること
授業の概要
/Summary of the class
本授業では、ストレスと心身の健康について、知識と体験の両面から学びます。理論と実践の両方を組み合わせ、ストレスへの気づきや理解を深めることを目指します。
(1)ストレスが心と体に及ぼす影響について学び、心身のつながりを理解します。
(2)からだとの対話によるリラクゼーション法を実践し、体験的に学びます。
(3)自己分析を通じて自分自身のストレスの傾向を探り、他者との関係性についての理解を深めます。


授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回 イントロダクション~ストレスと心身の健康
第2回 ストレスの理解 ※付箋(5×1.5cm目安)を30枚程度、用意して下さい
第3回 からだとの対話(1)~姿勢・呼吸について
第4回 からだとの対話(2)~筋弛緩法、ボディスキャン
第5回 からだとの対話(3)~自律訓練法(第一公式)
第6回 からだとの対話(4)~自律訓練法(第二公式)
第7回 からだとの対話(5)~フォーカシング演習
第8回 からだとの対話(6)~マインドフルネスに学ぶ
第9回 心の理解(1)~自我状態と構造分析
第10回 心の理解(2)~自己分析演習・レポート
第11回 心の理解(3)~こころの栄養、こじれた人間関係
第12回 心の理解(4)~人生の基本的構え
第13回 心の理解(5)~認知の歪み
第14回 自己理解と他者理解
第15回 振り返りと理解度の確認(試験)

進捗状況に応じて授業の内容、順番を変更する場合は、その都度お知らせします。
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
・平常評価(25%): ふり返りのリフレクションペーパー(授業後にTeamsから提出)
・中間評価(25%): ホームワークの記録をまとめる、レポート提出
・期末評価(50%): 筆記試験
上記の成績を合算して、最終的な評価を行います。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
[予習]
前回までの授業内容を振り返り、流れを確認してください。テーマに関連する日常生活上の体験をメモしておくと、より深い理解につながります。
[復習]
授業内容を整理し、指示された課題に取り組んでください。毎回、Teamsから課題提出があります。期限を守って取り組みましょう。学んだことを頭だけの理解に止めず、体験と照らし合わせながら理解を深めましょう。
「ホームワーク]
授業でやったボディワークを、1日10~15分程度、日常の中で実践してください。継続することで、より効果的な理解と体感が得られます。
[試験対策]
期末の筆記試験に向けて、授業内容をこまめに復習し、知識を整理しておきましょう。日頃から少しずつ積み重ね、無理のない学習習慣を身につけて下さい。
※授業の30時間以外に、予習と復習をあわせた60時間が必要です。


教材・教科書
/The teaching materials, textbook
教科書は使用しません。プリントなどの資料を配付します。
参考文献
/bibliography
・佐々木雄二.自律訓練法の実際:心身の健康のために.1984.創元社
・杉田峰康.交流分析のすすめ.1990.日本文化科学社(大学図書館で閲覧可能です)
・池見 陽.心のメッセージを聴く.1995.  講談社現代新書(大学図書館で閲覧可能です)
その他、授業中に随時ご紹介します。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
特別な予備知識は必要ありませんが、本授業では、頭で理解するだけでなく、内省的な理解を深めることを重視します。そのため、身体ベースのエクササイズを並行して行い、知識と体験の両面からの学びを深めます。
・授業の後、毎回Teamsを通じた課題があります。 知識の定着を図るため、復習として取り組んでください。
・ホームワークとして、学んだワークを繰り返し練習し、身につけていきます。(記録用紙を配布)
・最終日には、知識面での理解度確認のための試験を行います。
▼ ワークを行う関係で、定員は70名程度とします。 受講希望者が多数の場合は抽選を行いますので、希望者は必ず初回授業に出席してください。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
授業後に不明点があれば、確認してください。また、メール等で事前に調整のうえ、保健管理センターでも随時質問を受け付けます。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
takak[at]hirosaki-u.ac.jp
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A10:心理学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
I59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
A09:教育学およびその関連分野
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
講義が中心ですが、身体ベースのワークや小グループでの対話演習も並行して行います。
科目ナンバー
/The subject number
LA-2-1644-A10
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
なし
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る